この差って何ですか?

毎週火曜よる7時

過去の放送内容

2017年7月25日

(1)より太りにくいのはAとBどっち?

(写真)

専門家:沢田大作(巣鴨総合治療院グループ総院長)

【問1】 よりに太りにくいのは「焼肉」、「しゃぶしゃぶ」、どっち?

答えは、「焼肉」。

〇なぜ「焼肉」の方が太りにくい?
調理した時に、肉から落ちる「脂の量」がポイント。
「焼肉」は30%脂を落とすことができるが、「しゃぶしゃぶ」は15%しか落ちない。つまり、「焼肉」は、肉から落ちる「脂の量」が約2倍。また、「しゃぶしゃぶ」は、「鍋に溶けだした脂」が次のお肉に付いてしまう。


【問2】よりに太りにくいのは「おにぎり」を「チンして温めて食べる」、「そのまま食べる」、どっち?

答えは「そのまま食べる」。

〇なぜ「そのまま食べた」方が効果的?
ご飯の中に含まれる「デンプン」は、温かいと吸収されやすい「糖」に変化してしまう。これは、「おにぎり」だけでなく、食事の際の「ごはん」にも言える。よって、「冷めたごはん」の方が太りにくい。


【問3】 よりに太りにくいのは「梅酒」、「ビール」、どっち?

答えは「ビール」。

〇なぜ「ビール」の方が太りにくい?
「梅酒」の方が低カロリーと思われがちですが、実は「ビール」の方がカロリーが低い。
100mlあたり、「ビール」は40kacl、「梅酒」は156kcalと3倍以上ある。

〇なぜ「梅酒」の方が高カロリーなのか?
理由は「梅酒の作り方」にある。「梅酒」は青梅を焼酎に漬け込む。梅の酸味をまろやかにするために、青梅1kgに対して、50g以上の「氷砂糖」を入れる。このため、「ビール」に比べ、「梅酒」はカロリー約3倍以上、糖質約7倍になる。


【問4】 よりに太りにくいのは「はちみつ」、「メープルシロップ」、どっち?

答えは「メープルシロップ」。

〇なぜ「メープルシロップ」の方が太りにくい?
まず「メープルシロップ」の方がカロリー、糖質 ともに「はちみつ」より低い。そのうえ、ダイエットに効果的と言われる「カリウム」がたくさん含まれているため。「カリウム」は、カラダのむくみを解消する効果などがあり、「はちみつ」の約12倍以上含まれている。


【問5】 よりに太りにくいのは「玄米」、「雑穀米」、どっち?

答えは「玄米」。

〇なぜ「玄米」の方が太りにくい?
「玄米」と「雑穀米」のカロリーは、ほぼ同じ。「玄米」の方は、「食物繊維」が多く含まれているため、腸内環境が整えられるため。「雑穀米」は、雑穀自体には食物繊維が含まれているが、大半は白米が使用されているため、食物繊維が少なくなってしまうため。


【問6】 よりに太りにくいのは「コーヒーを飲む時」、「食前に飲む」、「食後に飲む」、どっち?

答えは「食前に飲む」。

〇なぜ「食前に飲む」方が効果的?
コーヒーには、「クロロゲン酸」という成分が含まれる。この成分は、体内の脂質を分解したり、糖の吸収を抑える働きがある。そのため、食事を摂った際に「脂」や「糖」が吸収されにくくなる


【問7】 よりに太りにくいのは「つぶあん」、「こしあん」、どっち?

答えは「つぶあん」。

〇なぜ「つぶあん」の方が太りにくい?
「つぶあん」と「こしあん」の差は、「皮が残っている」かどうか。あずきの皮の部分には、「整腸作用」のある「サポニン」という栄養素がたくさん含まれている。「サポニン」は、便秘を改善する作用があり、ダイエットのためには大事な栄養素。一方、「こしあん」は、ダイエットに効果的に皮を取り除いているため、「サポニン」も取り除かれてしまう。

(2)より夏バテにくいのはAとBどっち?

(写真)

専門家:白澤卓二(白澤抗加齢医学研究所 所長)

〇「夏バテ」と「ビタミンB1」
「夏バテ」は、筋肉が疲労してしまうこと。「ビタミB1」が不足すると、筋肉の代謝がうまく行われないため、疲労しやすくなる。そのため、「ビタミンB1」は、夏バテ予防に欠かせないビタミンといえる。

〇「ビタミンB1」と「豚肉」
「豚肉」は「ビタミンB1」が牛肉の10倍入っている。つまり、同じ量のビタミンB1をとるために、豚肉100gに対して、牛肉を1kgくらい食べないといけないことになる。

〇夏バテに効く、ビタミンB1がより多くとれる料理
【問1】 よりに多くビタミンB1がとれるのは「豚しゃぶサラダ」、「豚キムチ」、どっち?

答えは、「豚キムチ」。

〇なぜ「豚キムチ」の方が効果的?
「ビタミンB1」は水溶性のため、「しゃぶしゃぶ」で煮出した時に水に溶け出してしまう。「豚キムチ」は炒めるので、「ビタミンB1」は残る。また、「キムチの乳酸菌」が腸内環境を整える。

〇「豚肉」の最強の組み合わせは「ニンニク」。
「ニンニク」の「アリシン」が、「ビタミンB1」の吸収を促進してくれる。体の中に「ビタミンB1」と「アリシン」が結合すると、体の中で効果がずっと長続きしてくれる。

〇夏バテに効く、豚肉料理に使うニンニク
【問2】 豚肉料理に使うニンニクは「丸ごと使う」、「すりおろして使う」、どっち?

答えは、「すりおろして使う」。

〇なぜ「すりおろして使う」の方が効果的?
「アリシン」は、「すりおろす過程で生成」されるため。すりおろしてあげないと、「アリシン」が生成されない。「丸ごと食べる方」が栄養摂取できる。しかし、すりおろした方が豚肉の夏バテ予防に効果高いといえる。


〇夏バテに効果的な「きゅうり」
夏野菜は、体を冷やす役割がある。「キュウリ」は95%が水で栄養素がほとんどないように言われるが、「カリウム」がすごく豊富。「カリウム」は利尿作用があり、余計な熱を放出し体温調節ができるため、夏バテには効果的。

〇夏バテに効く、カリウム豊富なキュウリの食べ合わせ
【問3】 夏バテに効くキュウリとの食べ合わせは「豚肉」、「鶏肉」、どっち?

答えは、「鶏肉」。

〇「豚肉」はビタミンB1が豊富でよいのでは?
「豚肉」と「キュウリ」は、組み合わせがあまり良くない。「豚肉」は身体を冷やす作用があり、「キュウリ」も冷やす。そのため。「冷え症の方」の場合、冷え過ぎて、血行が悪くなって、夏バテの原因になることもある。

「鶏肉」は一緒に食べても、冷えすぎることはない。最近の研究で、鶏肉の成分の中に「カルノシン」という「疲れにくい効果物質」があることがわかってきている。

〇「キュウリ」の最強の組み合わせは「梅干し」。
「梅干し」には、「クエン酸」が入っており、筋肉細胞の疲労回復効果がすごく強い。


〇夏バテに効果的な「山芋」
「山芋」は、昔から滋養強壮に良いと言われている。それは「ムチン」というネバネバの成分のおかげ。「ムチン」は、胃の粘膜をコーティングしてくれ、タンパク質の消化吸収が良くなり、疲労回復効果がある。

〇「山芋のとろろ」の最強の組み合わせは「マグロ」。
「マグロ」に含まれる「カルノシン」は、疲労回復効果を約2倍にしてくれる!

〇「山芋のとろろ」の効果が薄い組み合わせは「オクラ」「納豆」。
「とろろ」と「オクラ」「納豆」は、「ムチン」の量が増えたということで、相乗効果はほとんどない。ちなみに「卵」を加えると「タンパク質」の疲労回復効果が高まり、夏バテに効く食べ合わせといえる。

(3)「怒りを抑えられる人」「怒りを抑えられない人」の差

(写真)

専門家:柿木隆介(国立生理学研究所 教授)

この差は…
遺伝的な要素はある。ただ、後天的にトレーニングで改善できる。

〇街の皆さんの意見から「怒りを抑える」効果的な8つの方法
(1)笑って済ます
(2)トイレに行く
(3)赤ちゃん、ペットの動画を見る
(4)深呼吸をする
(5)アキレス腱を伸ばす
(6)怒ったことを日記に書く
(7)おばあちゃんを思い浮かべる
(8)つばを飲んで10秒数える

〇大きく2つの方法に分けられる
(1)その場ですぐにできる方法
(2)日常の習慣で行う方法

〇「(1)その場ですぐにできる方法」とは
・笑って済ます
・トイレに行く
・深呼吸をする
・アキレス腱を伸ばす
・つばを飲んで10秒数える
共通していることは、「時間をおく」ということ。人間の脳で一番重要なのは、怒りを感じたら「6秒おく」こと。6秒くらい経ったら、前頭葉がようやく活動し始めて、偏桃体を抑えるようになり、怒りを抑えることができる。最近の研究で、人間の脳はこのくらい必要だと分かってきた。

〇実社会で役に立つ怒りを感じた時「6秒待つ」方法
⇒ゴホゴホと咳き込んで後ろを向くってこと。
⇒深呼吸している

〇「(2)日常の習慣で行う方法」とは
・赤ちゃん、ペットの動画を見る
・おばあちゃんを思い浮かべる
これらの行動により、日常的にあまり怒らない体質、怒らない脳になる。「幸せホルモン」という「オキシトシン」の分泌が促され、たくさんあると、怒りのハードルがあがるのがわかってきた。

・怒ったことを日記に書く
日記に書くことにより、自分を客観的に見ることができ、同じことが起きた時に怒りのブレーキをかける効果がある。

〇一日よかったことを日記に書く
寝る前の記憶というのが1番最後に残る記憶なので、寝た時に記憶が整理されていく.
その時に上書きされた「幸せな記憶」だけが翌日に持ち越される。

(4)「外国人に聞いた気になる日本」の差

(写真)

〇「山内(やまうち)」と「山内(やまのうち)」の差

専門家:大野敏明(元拓殖大学 客員教授)

この差は…
周りが言いやすいように「改名した」か、「改名しなかった」かの差

〇2文字目「内」「上」「下」の前に「の」が入るという共通点
・場所を表しているから。

・「塀の内側」「塀の上」「塀の下」など、場所を表している場合、「の」がつく。
・「山内」「井上」「木下」以外にも、「堀内」「山下」「松下」等も、元々は「の」が入っていた。

〇現在、「の」がない場合があるのは?
・まわりの人たちが「言いづらかった」ため、改名したため。
・「の」が残っているのは、改名しなかったため。

過去の放送内容一覧へ