この差って何ですか?

毎週火曜よる7時

過去の放送内容

2017年7月11日

(1)将棋にまつわる差

(写真)

専門家:加藤一二三(棋士 九段)

(1)将棋の「王将」と「玉将」の差
この差は…
「王」は上位者 「玉」は下位者が使う駒 か どうか

〇「玉」の駒のルーツ
日本の将棋のルーツは平安時代から。当時は「玉」のみであった。
「金」「銀」は宝石、「玉」というのも宝石、つまり宝石を表しているといわれている。
「玉」は水晶のような宝石を表す。推奨は神秘の力があると崇められていたため、一番強い駒にあてられた。

〇「王」の駒のルーツ
所説あるが、豊臣秀吉が関係しているといわれている。豊臣秀吉は「宝石」より「戦」が大切と考え、権力の頂点である「王」を重要視し作ったといわれている。そして、「王」は上位者、「玉」は下位者となった。


(2)「歩」の裏側と「他の駒」の裏側の差
この差は…
「歩」の裏側は、「金」「今」の崩し文字(※ひらがなの「と」ではない)

〇なぜ「歩」だけ崩し文字なのか?
職人が「歩」の裏に「金」と書くと全部で18枚あるから大変な労力なため、略して「と」と書いたという説もある(※所説あり)。

(2)「枝豆」と「だだちゃ豆」の差

(写真)

専門家:菅原 望(JA鶴岡 園芸部)

この差は…
品種の差

〇3つの差がある
(1)色の差
2種類とも大豆になる前の未成熟の豆ですが、普段食べる枝豆は「青豆」、だだちゃ豆は「茶豆」で色が違う。

(2)収穫時期の差
普段食べる枝豆は「6月から9月」、だだちゃ豆は「8月、9月」と短い。だだちゃ豆は繊細な豆で収穫に適した時期を逃すと味が落ちてしまう。

(2)味の差
鶴岡市の寒暖の差が甘みを生み出すと言われている。

〇なぜ「だだちゃ豆」というのか?
「だだちゃ豆」は、茶豆の中でも、山形県鶴岡市で栽培しているものをいう。
「だだちゃ」とは、鶴岡市周辺の方言で「お父さん」という意味。庄内藩のお殿様が献上した際に「こんなに美味しい枝豆を作ったのは、どこの『だだちゃ(お父さん)』か?」からと言われている。

(3)「白みそ」と「赤みそ」の差

(写真)

専門家:須田信広(マルコメ株式会社 マーケティング本部 専任部長)

この差は…
熟成期間の長さ
主原料は同じ大豆と米麹。作る工程の中で「みその色」に差がでる。

〇「白みそ」と「赤みそ」の熟成期間
「白みそ」は、約1週間熟成。「赤みそ」は、約4カ月間熟成。

〇なぜ熟成期間で色に差がでるのか?
「メイラード反応」という化学反応によるもの。食物に含まれる「タンパク質」と「糖分」が熱によって反応することで茶色くなること。タマネギを炒めたり、お肉を焼く際にみられるよくみられる現象。

熟成中に「アミノ酸」が増えて濃厚になる。そのため、さっぱりした風味が好みの人には「白みそ」、コクがあって濃厚な風味が好みの人には「赤みそ」がオススメ。

(4)「もしもし」と「ハロー」の差

(写真)

専門家:町田 健(名古屋大学 名誉教授)

この差は…
日本では電話交換手が「もしもし」と使っていたため。

〇なぜ「もしもし」というのか?
明治23年(1890年)に電話交換所ができ、電話交換手を介して電話をしていた。当時は高級官僚や大商人のような身分の高い人たちだけが電話を持てた。電話交換手は、身分が高い相手を呼び出す時、相手に失礼がないよう「申し申し(申し上げます、申し上げます)」と伝えていた。その後、庶民も電話を使うようになり、電話交換手が「もしもし」と言っていたため、一般化したといわれている。

(5)「武士」と「侍」の差

(写真)

専門家:町田 健(名古屋大学 名誉教授)

この差は…
「武士」は刀や鎧で武装した人、「侍」は武士のなかで誰かに仕えている人。

〇「武士」の成り立ち
さきに生まれたのは「武士」。平安時代に、京都から離れた地方に住んでいる豪族たちが土地を巡って争いをするようになった。その際、家来たちを武装させて戦い、身を守っていた。もともと「武」は武器を持って戦う人のこと。男のことを「士」といい、武器を持つ男を「武士」という。

〇「侍」の成り立ち
貴族に使える武士がでてきた。人に「仕える」ことを「さぶらう」という。そして、「さぶらう」は「侍う」と書き、「侍」と書くようになった。

〇なぜ現在「武士」と「侍」は同じ意味になったのか?
鎌倉時代になって源頼朝のような武士が権力を握るようになり、武家社会になった。これまで貴族に仕えていた武士が、身分の高い武士に仕えるようになっていた。江戸時代には、武士のほとんどが誰かに仕えていたので、武士と侍が同じ意味として使われるようになった。

(6)プロが教える「家庭で作る美味しい餃子の作り方!正しい手順はどっち?」

(写真)

専門家:桐部孝志(浜太郎 料理長、株式会社ユーエスフーズ)

用意するのは「豚ひき肉」「キャベツ」「ニラ」「ニンニク」「「ショウガ」「塩」「コショウ」「酒」「醤油」「ごま油」「鶏ガラスープ」とシンプルな食材。家庭と同じ条件で調理してもらうため、「カセットコンロ」と「フライパン」で実践。

〇餃子のタネの作り方
まず「キャベツ」を刻み、
【ワンポイント】「キャベツ」の水分をとる
キャベツは塩をひとつまみ入れ、塩もみをして7〜8分待つと、水分がしっかり抜ける。

次に「ニラ」を細かく刻み、ショウガ・ニンニクをすりおろす。


【問1】 餃子のタネに使う「豚のひき肉」は、「赤っぽいのひき肉」、「白っぽいひき肉」、どっち?
答えは、「白っぽいひき肉」。
「白っぽいひき肉」は脂身が入っているので、コクが出てジューシーに仕上がる。

続いて「白っぽいひき肉」をボウルに入れて、「ニンニク」「ショウガ」「塩」「コショウ」「酒」「醤油」「ごま油」「鶏ガラスープ」を加える。

さらに、餃子の旨味が増すように「秘密のモノ」を入れる。


【問2】 餃子の旨味を増すために餃子に入れるのは、「砂糖」、「片栗粉」、どっち?
答えは「砂糖」。
「砂糖」は、コクを引き立たせる役割がある。


そして、正しい具材の混ぜ方は?
【問3】 正しい具材の混ぜ方は、「肉・調味料・キャベツ・ニラを一緒によく混ぜる」、「肉・調味料を先に混ぜ、後からキャベツ・ニラを入れ軽く混ぜる」どっち?
答えは「肉・調味料を先に混ぜ、後からキャベツ・ニラを入れ軽く混ぜる」。
長時間キャベツ・ニラを混ぜると水分が出てベチャベチャになるめ。


〇餃子のタネを皮で包む
【ワンポイント】 餃子の皮のサイズ
お好みでOK。レギュラーサイズでも大判でも。

タネをのせ、タネの脂を餃子の皮の端に塗る。

【ワンポイント】 絶対に失敗しない包み方をご紹介
(1)皮を半分に折り、(2)親指と人差し指で両端をくっ付ける、(3)あとは開いている部分を閉じる。


〇餃子を焼く
【ワンポイント】 熱する前のフライパンに並べることで焼きムラがなくなる
家庭では熱したフライパンを餃子に並べるが、並べた餃子から加熱され焼き時間が変わる。


【問4】 餃子を焼く時の火力は、「強火」「中火」、どっち?
答えは「強火」。
「弱火」や「中火」だと火力が足りず、蒸す時間が長くなり、皮がグチャグチャになるため。

そして、強火で1分間焼き色をつける。


【問5】 蒸し上げる時に入れるのは、「水」、「お湯」、どっち?
答えは「お湯」。
「水」だとフライパンの温度が一気に下がり、蒸し時間が長くなりベチャベチャになるため。

その後、強火でおよそ3分半蒸す。
なかの水分がなくなったら、パリパリ感をつけるために油を回しかけ、盛り付けたら完成!

(7)プロが教える「家庭で作る美味しい玉子焼きサンドイッチの作り方!正しい手順はどっち?」

(写真)

専門家:天野寛子(天のや 店主)

用意するのは、1人前「10枚(8枚)切りのパン2枚」「だしパック3袋」「からし」「マヨネーズ」「塩」「コショウ」「油」「白だし」とシンプルな食材。家庭と同じ条件で調理してもらうため、一般のキッチンで実践。

〇だしの作り方
まず「だしパック」の利用をオススメ。1パックだとどうしても風味が足りないので、3パック利用(水600ml)。中火で4分煮たら「だし」の完成。人肌まで冷ます。

〇だしに卵を加える
まず常温にした卵(2個)をボウルに入れ溶いていく。

【問1】 だし巻き玉子を美味しくする「卵の溶き方」は、「箸で軽く溶く」、「泡だて器でしっかり溶く」、どっち?
答えは、「泡だて器でしっかりと溶く」。
泡だて器を使って卵を溶くことで卵白が細かく砕けて、舌触りが滑らかに仕上がるから。

続いて、「溶いた卵」に「塩3つまみ」「コショウ1つまみ」入れたら、「おたまの約1杯分(=70ml)のだし」を入れる。さらに市販の「白だし」をコーヒースプーン1杯分入れることで、味に奥行きがでる。

「耳を切った10枚切のパン」に、「からしマヨネーズ(からし1、マヨネーズ10)」を塗る。

〇だし巻き玉子を焼く
お店では玉子焼き器を使うが焼きムラがでやすいので、今回は「電子レンジ」を使用する。一番のメリットは「焦げない」「ふっくら焼きあがる」。使用するのは「耐熱ガラス容器」、ポイントは食パンのサイズと同じ大きさを選ぶこと!(※もちろん、耐熱プラスチック容器でもOK)。

まず耐熱容器の内側に「油」を塗り、「溶いた卵」を入れ、電子レンジへ。500wで1分30秒加熱。

【ワンポイント】 火の通りを均一にするため混ぜる!
フライパンのように裏返さないため。

さらに50秒加熱。

【問2】 パンに挟む「だし巻玉子」は、「熱々のだし巻玉子を挟む」、「軽く粗熱をとっただし巻玉子を挟む」、どっち?
答えは、「軽く粗熱をとっただし巻玉子を挟む」。
熱いまま挟むと「からしマヨネーズ」が溶けてベチョベチョになるため。そのため、3分ほどおき、キッチンペーパーで水分を取るのがポイント。

最後に、食べやすいように6等分に。

(8)「夏気になる!蚊にまつわる差はどっち?」

(写真)

専門家:長島孝行(東京農業大学 教授)

「蚊」は一年中いる。「蚊」が活発になる温度は25〜33℃。ちなみに、40℃を超えると熱すぎてダウンして飛べない。

【問題1】 蚊に刺されやすい「服装」は、「白い服」「黒い服」、どっち?
答えは、「黒い服」。
「黒」や「光量の少ない所」に行く性質をもっているため。

【ワンポイント】 蚊に刺されやすい人は、体温の高い人!
体温の高い人に集まりやすいため。赤ちゃんも。犬・猫も人間より体温が2℃くらいたかい。
また汗をかく人も刺されやすい。


【ワンポイント】 代謝が高い方、運動中の方も、蚊に刺されやすい!
二酸化炭素を察知して集まりやすいため。妊婦さんは呼吸量が2割くらい増すため「蚊」に刺されやすくなる。


【問題2】 蚊に刺されやすい「場所」は、「腕」「足」、どっち?
答えは、「足」。
足のニオイではなく、「常在菌」が足に多い。「常在菌」によって「脂肪酸」ができる。その「脂肪酸」が多いと「蚊」が集まりやすくなるため。


【問題3】 蚊に刺されやすいのは、「すっぴん」「ばっちりメイク」、どっち?
答えは、「ばっちりメイク」。
化粧品や美容液は、蚊の好きな汗のニオイ成分が含まれていることが多いため。汗の成分は「尿素」「乳酸」「インドール」が含まれる。角質をとるために含まれる場合が多い。


【問題4】 蚊に刺されてかゆくならないのは、「すぐに叩く」「飛び立つまで吸わせる」、どっち?
答えは、「飛び立つまで吸わせる」。
血だけを吸うと、血液が針の中で固まり、それ以上吸えなくなるため、「だ液」で血液をサラサラにしている。「だ液」が残ると痒くなると言われている。最後まで吸うと「だ液」まで吸い取るのを待つのがオススメ。

(9)急な雨の時、より濡れないのはどっち!?「歩く」「走る」の差

(写真)

専門家:川村康文(東京理科大学 教授)

この差は…
差はない

〇なぜ差が表れなかったのか
「歩く」は、頭や肩だけ濡れる。「走る」は、雨が斜めにあたるため、頭や肩だけでなく、顔や胸も濡れる。よって、濡れる時間が少なくても、濡れる量に差がでにくい結果となったといえる。

〇走った時に「濡れない方法」とは?
「前傾姿勢」を保って走ると、顔や胸に受けていた雨が頭と肩に当たり、上体を起こして走った時よりも濡れる量が減る。

過去の放送内容一覧へ