この差って何ですか?

毎週火曜よる7時

過去の放送内容

2017年6月13日

(1)「お刺身」と「お造り」の差

(写真)

専門家:大山喬之(新宿調理専門学校 日本料理 教員)

この差は…
お刺身は「関東で生まれた言葉」
お造りは「関西で生まれた言葉」か どうか

新鮮な魚などを切って醤油に付けて食べる「同じ料理」

〇「お刺身」と呼ぶようになった理由とは?
先に生まれたのは「お刺身」という言葉。元々「生の魚を切ったもの」を「切り身」としていたが、武士の多かった江戸時代では「切る」という言葉が「縁起が悪い」とされ、代わりに「お刺身」という言葉になった。

「刺身」の語源は、調理した魚の身に、その魚のヒレを刺して、どの魚の身かわかるようにして盛り付けたから。現在、お刺身の盛り合わせに名札が置かれていることもありますが、これはヒレなどを刺していた名残りと考えられる。

〇「お造り」と呼ぶようになった理由とは?
関西地方、特に京都は、公家文化が長かったので、江戸の言葉があまり受け入れられなかった。そのため、「切る」はもちろん「刺す」という言葉すら受け入れられず、その代わりにできた言葉が「お造り」。

京都の中心地から海は遠く、魚が傷みやすかったので、魚の傷みを防ぐために、昆布で包む「昆布締め」や熱湯を皮にかけて殺菌するという調理法で「ひと手間かけて造っていた」。この「一手間かけて造る」ということから「お造り」という名前になった。

〇関東でも「お造り」と呼ばれている理由とは?
1923年に起きた「関東大震災」の影響で、関東にあった料理店がなくなってしまったので、関東を復興させようということで、関西から多くの料理人が駆けつけてくれた。その際に、関西の料理人たちは魚の切り身を「お造り」と呼んでいたので、現在、関東で「お刺身」と「お造り」が混在している。

(2)「取っ手がない 湯のみ」と「取っ手のあるティーカップ」の差

(写真)

専門家:高宇政光(思月園 店長)

この差は…
「湯のみ」は、お茶は手で持てないほど熱い温度で飲むモノではないため
「ティーカップ」は、紅茶に砂糖を混ぜて飲むため


〇「湯のみ」に取っ手がついていない理由とは?
安土桃山時代に千利休が「茶道」を確立して、取っ手の無い陶器の器を「抹茶茶碗」として使うようになった。その際、お湯は鉄瓶で沸騰させていたが、「湯のみ」に注いでからお茶を立てて、口に運ぶまでに時間がかかり、お茶の温度が下がり、器は手に持てるくらいの低い温度になっていた。

江戸時代になると「煎茶」が登場し、一般大衆にも「お茶」の文化が広まったが、その頃の「茶葉」は現在ほど質が良くなく、味が出るまで5分以上かかっていたため、飲む時に低い温度になっていたので、取っ手は必要なかった。ちなみに、「煎茶」というお茶は、70℃前後の少し低い温度で入れて頂くと「テアニン」という旨味成分が感じられて、美味しく飲むことができるので、少し冷まして飲んでいる。

〇お寿司屋さんのお茶が熱い理由とは?
脂がのった大トロなどを食べると口の中が油っぽくなってしまい、次に食べるお寿司の味がボケてしまう。そこで、魚の油を溶かして、流して、さっぱりと次のお寿司を食べるために熱いお茶をあえて出す。

〇「ティーカップ」に取っ手がついている理由とは?
「紅茶」は熱いから持ちやすいようについているのではない。ヨーロッパで取っ手が付けられるきっかけになったのが「砂糖」。当時、ヨーロッパの植民地だったキューバなどの西インド諸島で「砂糖」の大量生産が可能になり「紅茶に砂糖を混ぜて飲む」という文化が生まれた。しかし、その頃の「砂糖」は今と違って、氷砂糖のように固く、溶けにくいため、非常に混ぜにくいモノだった。そこで、カップをしっかりと支えて、「砂糖」を混ぜやすいように取っ手が付けられたと言われている。結果として、取っ手が付いていた方が熱い紅茶が入っていたとしても持ちやすいので、この形が定着したとも言われている。

(3)「鉄火丼」と「マグロ丼」の差

(写真)

専門家:下山和秀(喜代村塾 講師)

この差は…
「赤身」か、「赤身以外の部位ものっている」か どうか
「酢飯」か、「普通のご飯」か どうか


〇「鉄火丼」は、「赤身」と「酢飯」
「鉄火丼」は、ご飯のうえに「赤身」だけをのせたもの。「鉄火巻き」から生まれた「鉄火丼」は「お寿司屋さん」がつくったため「酢飯」を使っている。

〇「マグロ丼」は「赤身やトロなど」と「普通のご飯」
「マグロ丼」はお寿司屋さんではなく、「食堂」が発祥。昔は、冷凍技術が進んでいなかったのでマグロの中でも特に腐りやすい「トロの部分」は、「赤身」よりも安く仕入れることができた。そのため、仕入れやすい「トロの部分」を白い「普通のご飯」に乗せた「マグロ丼」が、街の大衆食堂で生まれた。

(4)賽銭箱の上に「鈴がある所」と「鈴がない所」の差

(写真)

専門家:中村真(尾道自由大学 神社学部 教授)

この差は…
「神社」か、「お寺」か どうか

〇「神社」に「鈴」がある理由
「神社」には「神様」が祀られているので、「鈴をならす」ことで、「神様」をお招きするという役割がある。神社に祀られている神様は、神社の中にはいるが、常にお参りに来た人の近くにいるわけではない。そこで、より近くで話を聞いてもらうために、鈴を鳴らすと考えられている。

〇「お寺」に「鈴」がない理由
「お寺」に祀られている「仏様」は「何でもお見通し」の存在なので、呼び出す必要はない。

〇「神社」と「お寺」のお参りの差
「お賽銭」を入れるのは同じ。「お賽銭」は「過去の出来事への感謝」のあらわれで、元々はお米などをお供えしていた。しかしお米は運ぶのが大変ということもあり、いつしか「お金」という形に変化した。

この差は…
「手を叩く」か どうか

「神社」では、「お参り」は「2礼2拍手1礼」。「お寺」は「手は叩かず」に手を合わせてお祈りをして深く頭を下げて終わり。「手を叩かない」のは、仏様は「すべてお見通し」の存在なので、招く必要がないため。

(5)焼き鳥の「丸い串」と「四角い串」の差

(写真)

専門家:はんつ遠藤(全や連総本店 名誉館長)

この差は…
焼き鳥の「刺している具材の重さ」が重いか どうか

〇「四角い串」は「重い具材」に
「丸い串」は皮のように軽い具材を刺す時に使う。一方「四角い串」はレバーのような重い具材を刺す時に使う。

〇「四角い串」は「焼きムラ」と「練り物具材が串から抜ける」のをなくすため
「丸い串」にレバーのような重い具材を刺すと「重い部分が下に来てしまい、ひっくり返しても回転してしまうので「焼きムラ」ができてしまう。一方「四角い串」は、持ち上げても具材が回転しないため、焼く時にひっくり返しても「焼きムラ」はできず、キレイに焼ける。
また、「つくね」のような練り物の具材だと、重いうえに柔らかいので、「丸い串」だと抜けてしまう。

〇すべて「四角い串」ではダメなの?
「丸い串」は、「四角い串」に比べて具材が抜けやすく食べやすい。つまり、食べやすさだけを考えると「丸い串」、具材の重さを考えると「四角い串」を使った方がよいものもある。

〇「丸い串」と「四角い串」の使い分けの境界線
この境界線は…
「ぼんじり」

(番組調べ)「ぼんじり」に関しては、都内にある100軒中54軒で「丸い串」、46軒が「四角い串」と、ほとんど同じ割合。

「ぼんじり」は軽い具材なので「丸い串」でも対応できるが、脂分が多いので回転しやすい。焼いている時にクルっと回転して焼きにくいということで「四角い串」を使うお店も。

(6)プロが教える「家庭で作る美味しいオムライスの作り方!正しい手順はどっち?」

(写真)

専門家:古賀達彦(旬香亭 店長)

用意するのは「ご飯」と「鶏肉」「タマネギ」「卵」「ケチャップ」「塩」「コショウ」とシンプルな食材。家庭と同じ条件で調理してもらうため、一般的なキッチンで実践。

〇美味しいケチャップライスの作り方
まず「タマネギ」を刻み、フライパンに「サラダ油」をひいたら、「タマネギ」と「鶏肉」を炒めていく。

【問1】オムライスに使う鶏肉は、「鶏のひき肉」、「鶏のもも肉」、どっち?

答えは、「鶏のひき肉」。
「鶏のひき肉」はひいて繊維が壊れているので、「かたまり肉(もも肉)」よりも味が出やすい。

続いて「塩」、「コショウ」で味をつけて具材に火が通ったところで、ご飯をいれていく。

【問2】ケチャップライスにつかうご飯は、「炊きたてご飯」、「冷ましたご飯」、どっち?

答えは「冷ましたご飯」。
「ケチャップライス」は「ケチャップ」に含まれる「水分」とご飯の「水分」があると炒める時にベチャベチャになってしまうので、少し冷まして表面の水分を飛ばす。

ちなみに、「炊きたてご飯」を使う場合は、ボウルに移して3分ほど冷まして、表面の水分を飛ばしてから使うとよい。「冷凍ご飯」を使う場合は、熱々になるまで温めるのではなく、少し温かさを感じる程度にとどめるとよい。

そして、ご飯を「ケチャップ」と絡めていく。
【ワンポイント】「ケチャップライス」の「ケチャップ」の適量は?
お茶碗一杯分のご飯に対して、「ケチャップ」大さじ3杯くらい。

ご飯とケチャップを炒める時は
【問3】ご飯と「ケチャップ」を炒める時は、「ケチャップを先に具材と炒めて、ケチャップソースを作ってからご飯を入れる」、「ご飯を先に入れてから、ケチャップを入れる」、どっち?

答えは「ケチャップを先に具材と炒めて、ケチャップソースを作ってからご飯を入れる」。
「ケチャップ」を先に入れる事で、「ケチャップ」独特の酸味を取って旨味を引き出してくれる。また、先に、「ケチャップ」と「具材」を炒めて、「ケチャップ」が液状になった「ケチャップソース」を作ってからご飯を入れると、ご飯とケチャップが均一に混ざりやすい。

そして、「ケチャップライス」を炒めていく。
【ワンポイント】「ケチャップライス」を炒める火加減は?
実は「弱火」。
「ケチャップライス」は「ケチャップ」が入っている分、焦げやすいので家庭だと火加減が難しい。弱火でじっくり大体5分程度炒めるのが美味しい「ケチャップライス」をつくるコツ。

こうして「美味しいケチャップライス」が完成!


〇フワフワの卵焼きの作り方
まず「卵」を割っていく。

【問4】オムライスに使う卵は、「冷蔵庫で冷やしておく」、「常温にしておく」、どっち?

答えは、「常温にしておく」。
「卵」は、火を長く入れると固くなる性質がある。冷たい卵だとフライパンに入れた時に一気にフライパンの熱が冷めて火を入れる時間が長くなり、卵を焼いた時に割れたりする原因に。そのため、「卵」は調理する前に冷蔵庫から出して10分程度置いたモノを使うのがいい。

続いては「卵」を割って溶いていくのですが
【問5】「卵」を溶く時は、「箸で混ぜる」、「ホイッパーで混ぜる」、どっち?

答えは「箸で混ぜる」。
実は卵焼きのフワッとした食感は白身のドロッとしたコシから生まれるので、「卵」を溶く時は箸で10回ほど混ぜて「卵」のドロッと感を残すほうがいい。

続いて、「溶き卵」を焼いていく。
【ワンポイント】卵を焼く時の「油」は?
「サラダ油」を使うよりは、「バター」を使ってコクを出した方がいい。
「バター」をつかうことで、動物性の脂によるコクが「卵」に加わりよりまろやかな卵焼きに仕上がる。

【問6】卵を焼く時の火加減は、「強火」、「弱火」、どっち?

答えは「強火」。
一気に強火で火を入れることで表面がキレイに仕上がる。焦がさないポイントとしては、まず「バター」を引いたフライパンに溶き卵を入れ、箸で10回ほど混ぜながら強火で火を通したところで、(ポイント)「このタイミングでフライパンを火から外す」。表面が固まってきたら、コンロから外し、余熱で半熟になるまで、焦げないように30秒ほどかき混ぜる。これにより、卵に火が通りすぎず、中がフワフワの卵焼きに仕上がる。

【ワンポイント】「卵」で「ケチャップライス」をキレイに包むテクニック
フライパンの奥側を使って卵焼きを作るのがポイント。まず、フライパンを火から外した時に「卵」を半分より外側に入れていく。その後、作った「ケチャップライス」を「卵」の中に入れていく。そして「卵」の端をライスに寄せるように被せていき、そのままお皿に移し替えれば完成!

【ワンポイント】最後にかけるケチャップの酸味をなくすテクニック
レンジで30秒ほどチンするだけで、酸味が飛んで、まろやかになるのでオススメ!

(7)「より栄養素が摂れる調理法はどっち?」

(写真)

専門家:白澤卓二(白澤抗加齢医学研究所 所長 医学博士)

ご家庭でよく使われる食材の数々。実は同じ食材でも“調理法”によっては、摂れる栄養素の量に大きな差が生まれる。そこで、今回はより栄養素が摂れる目からウロコの調理法を紹介。

〇ニンジン
ニンジンを代表する栄養素、「ベータカロテン」。鼻や喉の粘膜を強化し、免疫力を高める大事な栄養素。さらに最近増加しているドライアイにも有効。スマホをずっとみていて目が疲れている人にオススメ。

【問題】「ベータカロテン」を摂れる調理法は、「ゆでて食べる」、「サラダとして生で食べる」、どっち?

答えは、「ゆでて食べる」。
ニンジンの「ベータカロテン」は細胞壁や食物繊維に囲まれているので、生のまま食べると小腸ではなかなか吸収されない。しかし、ゆでることによりニンジンの細胞が破壊されるので、ベータカロテンが吸収しやすくなる。

【ワンポイント】「生のニンジン」と「ゆでたニンジン」の差は?
「生のニンジン」を100とすると、「ゆでたニンジン」は134となり、1.3〜1.4倍に。
生で食べた時に、ゼロになるわけではなく、より効率的にベータカロテンを吸収しようとした場合にはゆでて食べるのがいい。

【ワンポイント】保存方法によっても「ベータカロテン量」に差が!?
「冷凍保存」。
「ベータカロテン」はとてもデリケートな栄養素なので、保存方法を注意しないと栄養素が消えてしまうが、「冷凍保存」の場合、ほとんど減少しない。同時に買ってきたニンジンを「冷蔵庫」と「冷凍庫」に分けて保存した場合、「冷蔵庫」のほうは3日経つと約半分に。

しかし、ニンジンを丸ごと冷凍しても調理するのに一苦労。そこで、あらかじめ「カットしたニンジン」を小分けにして冷凍保存するこがオススメ。


〇トマト
トマトを代表する栄養素、「リコピン」。老化の原因ともいえる細胞中の活性酸素を取り除いてくれる栄養素。また肌の黒ずみの原因であるメラニンの生成を抑える美肌効果も。

【問題】「リコピン」を摂れる調理法は、「生でそのまま食べる」、「ドレッシングをかける」、どっち?

答えは、「ドレッシングをかける」。
トマトの「リコピン」は、生のまま食べた場合ほとんど吸収されない構造になっている。ところが、ドレッシングをかけるとドレッシングの油に溶けでてよく吸収できる。

【ワンポイント】どんなドレッシングがよい?
「オリーブオイル」が断トツに吸収率が高い。
リコピンを摂るならオリーブオイルがふんだんに使われている「イタリアンドレッシング」がオススメ。ちなみに、「ノンオイルドレッシング」は油が使われていないためダメ。

【ワンポイント】トマトは加熱調理もオススメ!
吸収されづらいリコピンが熱により吸収されやすい形になる。
■一分間トマトレシピ 「トマトのコンソメ卵とじ」(協力:日本最大レシピサイトCOOKPAD)
(用意する食材)
トマト1個、タマゴ2個、青ネギ適量、オリーブオイル大さじ1、顆粒コンソメ小さじ2
(調理法)
(1)火加減を中火にして「オリーブオイル」、食べやすくカットした「トマト」、「コンソメ」を入れる。
(2)「トマト」を「オリーブオイル」とよくからめて炒める。
(3)表面がやわらかくなかったら「溶いた卵」を投入。
(4)7秒待って、「卵」が半熟になってきたら、「トマト」と「卵」をまんべんなくからめていく。
(5)最後に刻んだ「青ネギ」を投入し、さらに混ぜたら完成!!


〇ワカメ
ワカメを代表する栄養素、「カルシウム」。なんと牛乳の7倍。カルシウム不足は骨粗鬆症に動脈硬化、さらには高血圧と、様々な病気の引き金となってしまう。

【問題】「カルシウム」を摂れる調理法は、「ネギを入れる」、「シメジを入れる」、どっち?

答えは、「シメジを入れる」。
腸管から「カルシウム」が吸収されるのに絶対必要なのが「ビタミンD」。「シメジ」には「ビタミンD」が豊富に含まれている。

【ワンポイント】「シメジ」の「ビタミンD」を増やす方法とは?
「干しシメジ」。
「シメジ」を細かく裂いて、日に当てるだけ。3日ほどで「干しシメジ」が完成。「ビタミンD」は4倍に。
■一分間ワカメレシピ 「ワカメとしめじのごま油炒め」(協力:日本最大レシピサイトCOOKPAD)
(用意する食材)
ワカメ15g、シメジ1/2株、タマネギ1/2個、ゴマ油大さじ2、3倍濃縮の昆布つゆ小さじ1
(調理法)
(1)火加減を中火にして、まず「ごま油」を入れる。
(2)薄く切った「タマネギ」、細かく裂いた「シメジ」、そして3センチ幅に切った「ワカメ」を全体に火が通るように炒めていく。
(3)残り30秒を切ったところで「昆布つゆ」で味付け。あとは「昆布つゆ」が全体になじむように炒める。
(4)ほんのり「シメジ」と「タマネギ」に焼き目が付いたら完成!!


〇アジ
アジには「カルシウム」や「タンパク質」が豊富に含まれているが、それ以外にも「ビタミン」もたっぷり。これから夏シーズンになると身体が疲れやすくなるのでオススメ。

【問題】「ビタミン」を摂れる調理法は、「揚げる(アジフライ等)」、「焼く(塩焼き等)」、どっち?

答えは、「揚げる(アジフライ等)」。
アジに含まれる「ビタミンB」は水に溶けるタイプ 「水溶性ビタミン」。揚げることで、衣が外への流出を防ぐ。焼いてしまうと、魚の体内にある水分と一緒に外に出てしまう。

(8)「昔と今で大きな差」ベビースターラーメン

(写真)

専門家:青江正(おやつカンパニー 開発部)

年間5億食以上生産されている超ヒット商品。今から58年前の1959年(昭和34年)、当時は「ベビーラーメン」という名前で発売。子供の中で1番星になってほしいという想いから、1973年に「ベビースターラーメン」という名前に変更。これまでに4000種類以上の味を展開し、「おつまみ」として大人にも人気のお菓子。

【1つ目の差】「パッケージ」の差
この差は…
1)「女の子」から「男のベイちゃんというキャラクター」に変わったか どうか
2)「オレンジ色」から「白色」に変わったか どうか

1988年にパッケージを変更。

〇「白色パッケージ」に変えた理由とは?
主な売り場が「駄菓子屋」から「スーパー」や「コンビニ」に変わったから。「駄菓子屋」で売られる際は「電球の明かり」の色に映えるように「オレンジ色」を採用。「スーパー」や「コンビニ」で売られるようになってからは、白い床の上に、蛍光灯に当たると「白色」の方がキラキラするので、目立つことを意識して変更。

〇「ベイちゃん」に変えた理由とは?
女の子のキャラクターが登場して、およそ30年が経ち、デザインが時代にそぐわなくなってきたので、カラフルなキャラクターに変更。2017年1月に、「ベイちゃん」から「ホシオくん」に変更。

【2つ目の差】「麺の形」の差
この差は…
「麺の形」が四角いか どうか
2017年1月に変更。

〇麺の形を「四角」に変えた理由とは?
(理由1)「表面積」を増やすことで、よりチキン味のスープを付着させるため。
(理由2)「四角麺」の方が、「丸麺」より、かくかくするので、食べた時にサクッとした食感が得られる利点があるため。

(9)「昔と今で大きな差」きのこの山

(写真)

専門家:李潤里(明治製菓 菓子商品開発部)

年間230億円の売上を誇る「きのこの山」!今から42年前の1975年(昭和50年)。実はこの「きのこの山」は、「アポロ」をヒントに作られた。当時人気だった「アポロ」の製造ラインを有効活用できないかと考え「アポロ」にクラッカーで軸をさしたのがはじまり。

【1つ目の差】「包装」の差
この差は…
「フィルム包装」に変わったか どうか
1999年に「フィルム包装」に変更。

〇「フィルム包装」に変えた理由とは?
当時「きのこの山」は、箱に直接入っていた。「フィルム包装」によって「きのこの山」の軸が湿気るのを防いでより美味しさをキープすることができるようになった。

【2つ目の差】「チョコレート部分」の差
この差は…
チョコレート部分が「2層」に変わったか どうか
2003年にチョコレート部分を「2層」に変更。

〇チョコレート部分を「2層」に変えた理由とは?
1層目は「ビターチョコレート」、2層目は「甘いミルクチョコレート」。それまでは「甘いチョコレート」が好まれていたが、時代の変化に合わせて、「甘さ控えめなチョコレート」が好まれるようになったので、「2層」に変更。

(10)「昔と今で大きな差」ハッピーターン

(写真)

専門家:齊藤直孝(亀田製菓 開発担当)

年間100億円の売上を誇る「ハッピーターン」!今から41年前の1976年(昭和51年)。当時はオイルショックの影響で日本中が不景気だった時代。そんな中、「みんなに幸せが戻ってくるように」と願いを込めて「ハッピーターン」と名付けられた。

【1つ目の差】「原料」の差
この差は…
「もち米」を加えたか どうか
2001年に「もち米」を追加。

〇「もち米」を加えた理由とは?
発売当初は普通のお米「うるち米」を使用していたが、2001年に「もち米」を追加。これにより、「食感がサクサク」軽くなった。「ハッピーターン」のサクサク感の正体は、生地の中の「空洞」。「もち米」は普通のお米よりも水分を吸収しやすいので、中の水分が蒸発してできる「空洞」が増え、より「サクサク感」が増す。

【2つ目の差】「表面の溝」の差
この差は…
生地表面に「溝」を付けたか どうか
2005年に「パウダーポケット」と呼ばれる「溝」を付けた。

〇生地表面に「溝」を付けた理由とは?
元々「ハッピーターン」の生地はフラット、平らな状態。お客様から「もっとハッピーパウダー」をつけて欲しいと要望があり、「溝」をつけて「ハッピーパウダー」がつくように変更。結果として、溝を付ける前に比べて、売上が40%もアップした!

ちなみに、「パウダーポケット」は4回進化している。まず2005年にパウダーポケット誕生。そして2007年には「パウダーポケット」の両サイドに小さな溝を作り「ハッピーパウダー」がより多くつくように。さらに2009年には「パウダーポケット」の数が増え、2015年には「パウダーポケット」の幅が広くなった。その結果、包みを開けた時に「ハッピーパウダー」がこぼれにくくもなった。

(11)「昔と今で大きな差」キットカット

(写真)

専門家:槇亮次(ネスレ日本 マーケティング部)

1日に売れる数は400万個!チョコレート菓子業界で日本一の売上を誇る「超ヒット商品」!今から44年前の1973年(昭和48年)にイギリスから日本に上陸。

【1つ目の差】「包装」の差
この差は…
「バーのサイズ」が変わったか どうか
2011年に「バーのサイズ」を小さく変更。

〇「バーのサイズ」を小さく変えた理由とは?
発売当初は一箱に4本のバーがつながった状態で入っていた。2011年「バーのサイズ」を小さくして、2本が3袋入ったタイプが誕生。発売当初は、およそ「9cm」だったバーが「5cm」になった。

日本のお客様は「小分けのもの」を好む傾向がある。また「一口で食べきれ、手が汚れない」ようにした。

【2つ目の差】「台形の角度」の差
この差は…
チョコレートの「台形の角度」が変わったか どうか
2011年にチョコレートの「台形の角度」を「(12度から)13度」に変更。

〇チョコレートの「台形の角度」を変えた理由とは?
以前のキットカットは長くて重量が重かったので、「チョコレートの成形型」外しやすかったが、2011年に短くて軽くなったので「成形型」から外れない恐れがあったため変更。

(12)「昔と今で大きな差」パピコ

(写真)

専門家:梅林卓也(グリコ アイスマーケティング部)

ふたりで分けて食べられるアイスの定番で、これまで20億個以上を売り上げる「超ヒット商品」!今から42年前の1975年(昭和50年)。最初に売り出された味は「ホワイトサワー味」。1977年に、今では人気No1の「チョココーヒー味」が登場し、子供たちにとっては「夏の定番アイス」として定着。

【1つ目の差】「容器」の差
この差は…
「容器を2つに分けやすく」したか どうか
2004年に「容器」を変更。

〇「容器」を変えた理由とは?
変更前は容器を引っ張る部分が「四角」で割りづらいという声があり、その形状から分けた時に「フタごと取れてしまう」こともあった。そこで2004年に分ける部分を「リング状」にして、指をひっかけやすくした。

【2つ目の差】「食感」の差
この差は…
「なめらか食感」に変わったか どうか
1998年に「なめらか食感」に変更。

〇「なめらか食感」に変えた理由とは?
変更前は「ガリっとした食感」だったが、「なめらか食感」に変更。「チョココーヒー味」の売上が2倍以上になった。製造過程で、急速に冷凍することにより「氷の結晶が小さく」なり、そこに「空気」を入れるとソフトクリームのような「なめらか食感」になる。

当時は「ガリっとした食感」だと、ガリガリ噛む姿が「子供っぽい」とのイメージを持っていたため、敬遠する大人が多かった。そこで、大人にも食べてもらいたいと食感をなめらかにしたところ、大人も食べるようになり、結果として売上が2倍以上になった。

(13)【この差 知っていましたか?】「さかなクンが教える魚」の差

(写真)

専門家:さかなクン(東京海洋大学 名誉博士)

(1)「赤い魚」と「青い魚」の差

この差は…
生息している場所が浅いか深いか どうか

〇「赤い魚」:キンメダイなどは、水深の深いところに暮らしている。真っ暗な深海では赤い色は黒に溶け込んで見えづらくなるため。
〇「青い魚」:サバなどは、常に海面近くを泳いでいる。青い背中の色は海の色に溶け込み、天敵の鳥に気づかれにくいため。


(2)「アナゴは天ぷらで食べる」と「ウナギは天ぷらで食べない」の差

この差は…
脂の量が天ぷらに向いているか どうか

〇「アナゴ」:身に含まれる脂の量が10%ほどでちょうどよいため。
〇「ウナギ」:身に含まれる脂の量が20%以上で脂っこすぎるため。


(3)「目が上についている魚」と「目が横についている魚」の差

この差は…
海中を泳ぐか 海の底で暮らすか どうか

〇「目が上についている魚」:海底に暮らす魚は、下からの敵はやってこないので、上のほうに集中して見ればいいため。
〇「目が横についている魚」:海中を泳ぎ回る魚は、敵があらゆる方向からやってくるので、目が横にあることで広く周りを見渡しているため。


(4)「干物に向く魚」と「干物に向かない魚」の差

この差は…
群れを作る魚か群れを作らない魚か どうか
脂が乗っている魚か どうか


〇「群れを作る魚」:冷蔵技術のない昔から、「アジ」や「サバ」など群れを作る魚が大量に獲れた時に、腐らせないように干物にして美味しく保存してきたため。
〇「群れを作らない魚」:「マダイ」など群れて泳がない魚は大量に獲れないので、干物にする必要がなかったため。

〇「脂が乗っている魚」:脂が乗っている魚は、柔らかくて美味しいため。
〇「脂が乗っていない魚」:パサパサして干物に向いていないため。

過去の放送内容一覧へ