この差って何ですか?

毎週火曜よる7時

過去の放送内容

2017年3月21日

(1)コンビニの「白い袋」と「茶色い袋」の差

(写真)

専門家:戸田雄希(株式会社セブン&アイホールディングス 広報)

この差は…平べったい商品を入れるか どうか
白い袋と茶色い袋、素材は全く同じ。
白い袋は「奥行きが短め」にとられている。実際に広げた時に袋の「マチ」がやや狭くなっている。茶色い袋は「奥行きが長く」とられている。そのため、広く「マチ」をとることができる。

底の面積が小さい商品(例:ラーメンなど)は、「マチ」が広い「茶色い袋」に入れるとサイドに大きな隙間ができて傾きやすくなるので、「マチ」が狭くサイドに隙間ができにくい「白い袋」に入れることが多い。

店員が間違えないように「色」を変えている工夫の意味もある。

(2)「ちらし寿司」と「五目寿司」の差

(写真)

専門家:下山和秀(寿司職人養成学校 喜代村塾 講師)

この差は…酢飯に具材を混ぜるか どうか
なぜこの差は生まれたのか?
「五目寿司」が先にできたと言われている。きっかけは、江戸時代の初期に備前岡山藩の藩主池田光政が「一汁一菜令」を出したのが始まりと言われている。「一汁一菜令」とは、一食 白米・汁物一品・おかず一品という倹約令。一方、美味しいモノが食べたい庶民は、目立たないようにこっそりご飯に混ぜて食べるようになり、「岡山名物 ばら寿司」になったと言われている。その後、全国に広まり、「たくさんの具材」=「五目寿司」と呼ばれるようになった。

「ちらし寿司」は、江戸時代後期に寿司屋さんの職人が魚の切れはしなどを酢飯の上にのせてまかないとして食べた事が始まりといわれている。様々な具材を散らすことから「ちらし寿司」と呼ばれるようになった。お寿司屋さんが作るので、具は混ぜずに酢飯の上にのせるのが「ちらし寿司」の特徴。

(3)「お会計」と「おあいそ」の差

(写真)

専門家:佐山智紹(すし屋の花勘 店主)

この差は…お客さんが使う言葉か、店員さんが使う言葉か どうか
お金を支払う意味では「同じ言葉の意味」だが、使い方がまるで違うモノ。
〇「お会計」は、お客が店員にいう言葉。
〇「おあいそ」は、店員が店員にいう言葉

「おあいそ」は、江戸時代芸者さんがいる料亭で使われていた言葉。女将さんが「おあいそ」と一緒に「お会計」もするので、お客さんが間違って「おあいそ」を使うようになったといわれている。

ちなみに、「お茶」を指す言葉として使われることが多い「あがり」も、「おあいそ」と同様、芸者さんがいる料亭で使われていた言葉で、店員が店員にいう言葉。

(4)「首相」と「総理」の差

(写真)

専門家:小林正弥(千葉大学 人文社会科学研究科 教授)

この差は…中国にならった呼び名(首相)か、日本で作った呼び名(総理)か どうか
〇「首相」は、外国の政治のトップ、英語の「プライムミニスター」を指す言葉で中国の呼び名をならった。
〇「総理」は、日本の政治のトップ、内閣の総(すべ)てを理(おさ)める「内閣総理」と「大臣」を組合せて「内閣総理大臣」と呼ぶようになった。「首相」も候補としてあがったが、外国の政治のトップを表す言葉との認識からか反対が多かったため、日本独自の呼び名である「内閣総理大臣」となった。

国のトップ同士が会談する時に、相手の国のトップの事、プライムミニスターを「首相」と訳し、総理と表現すると、わかりにくいとのことから、「首相」と表現する。しかし、「首相」は正式名ではないので、国会などの公の場では「内閣総理大臣」が使われている。

ちなみに、メディアはどのように使い分けているかというと、TBSで読む時は「内閣総理大臣」や「総理」を使う。しかし表記する時は、「首相」を使う。会社やメディアによって様々。

(5)「一味唐辛子」と「七味唐辛子」の使い方の差

(写真)

専門家:柏谷晃(やげん堀 七味唐辛子本舗)

この差は…一味唐辛子は辛さを足す時、七味唐辛子は辛さと風味を足す時か どうか
〇「一味唐辛子」は辛さを足すために使われる。
〇「七味唐辛子」は辛さだけでなく、風味を足したい時に使う。

■どのような料理につかうのか?
「一味唐辛子」は、麻婆豆腐やエビチリなど辛さだけを足すために使用。「七味唐辛子」は、日本で生まれたモノで、江戸時代に漢方薬をヒントに様々な香辛料を混ぜて作った。唐辛子以外に「山椒」や「ちんぴ」など、香りや風味が強いモノが入っている。そのため、そばや豚汁など味が濃くない和食に、辛さだけではなく風味を足したい時に使う。

■なぜ7種類の香辛料なのか?
バランスの良い配合が7種類だった。また縁起のいい七福神とかけて7種類といわれている。

(6)「普通の物忘れ」と「危険な物忘れ」の差

(写真)

専門家:奥村歩(医学博士)

この差は…
「新しいことが覚えられない」、「無意識でできていたことができなくなる」か どうか
認知症の初期症状の可能性も。


〇用があって2階に移動したのに何をするか忘れてしまう
⇒A.普通の物忘れ

〇人と会う約束を忘れてしまう
⇒B.危険な物忘れ
新しいことが覚えられない。言われても思い出せないのは、認知症の恐れも。

〇よく会う人の名前を忘れてしまう
⇒A.普通の物忘れ

〇普段から行き慣れている場所の道を間違えることがある
⇒B.危険な物忘れ
「遂行実行機能」と呼ばれる普段無意識でできていたことができなくなることが、認知症初期症状のひとつ。

ほかにも、「急に料理の味付けが変わる」、「急に料理の品数が減る」、「急に化粧が濃くなる」

(7)「腰痛の改善によい」の差

(写真)

専門家:川井太郎(川井筋系帯療法治療センター 院長)

この差は…
〇腰痛の改善に良いのは
⇒A.全身浴(半身浴ではない)

〇腰痛の改善に良いのは
⇒A.屈伸(腰を回すではない)

(8)「今が旬!美味しい食材の見分け方」の差

(写真)

この差は…
〇より柔らかいタケノコは?
専門家:冨岡修(合馬たけのこ園 園長)
⇒A.先端が黄色(先端が緑色ではない)
日光に当たると緑に変色し固くなり始める。つまり、先端が黄色のタケノコは日光に当たっていない柔らかいタケノコ。

〇より甘いグレープフルーツは?
専門家:小倉優一郎(観音山フルーツガーデン フルーツクリエイター)
⇒A.丸い(B.とんがりではない)
グレープフルーツの木には、「栄養成長の枝」と「生殖成長の枝」の2種類の枝がある。
「栄養成長の枝」は、枝を成長させる枝のことで、「生殖成長の枝」は、果実を成長させる枝を指す。
見た目はわかりにくいが、生える場所に傾向がある。大きくなろうとしているので、上の方が「栄養成長型の枝」が多い。一方、果実を成長させる枝は、木の下の方が多い。
「栄養成長の枝」になる果実は枝に栄養が優先されるため、糖度が低く頭がとんがる。
「生殖成長の枝」になる果実は果実に栄養が優先されるため、甘くて丸い。

〇より甘いキウイは?
専門家:平野正俊(キウイフルーツカントリーJAPAN 園長)
⇒A.大きなキウイ(B.小さなキウイではない)
大きなキウイはタネが多い。キウイの甘さはタネの数に比例して、より甘くなる。
キウイの甘さの元は「デンプン」。「デンプン」はタネの周りに蓄えられる。タネが多いとデンプン量が増えて、大きな果実になってより甘くなる。

〇よりベータカロテンが豊富なニンジンは?
専門家:松根拓乃(八百屋チェーン 旬八青果店 バイヤー)
⇒B.芯の細いニンジン(A.芯の太いニンジンではない)
「ベータカロテン」は、ガンや生活習慣病の予防効果。
「芯が細い」とベータカロテンが豊富。
実はニンジンの栄養は芯の部分よりも、芯の周りの方が詰まっている。
芯の部分は、水や栄養素を運ぶ管の役割で、芯の周りが約3倍も栄養豊富。

(9)「栄養価の高い卵の見分け方」の差

(写真)

専門家:松原叔史(ぼくらの希望ファーム)

この差は…差はない。全く同じもの

〇なぜ黄身の色に差!?
⇒卵の黄身の色は与えるエサによって変わる。
「普通の卵」はトウモロコシを与えることが多い。
「濃い黄身の卵」は赤いパプリカを与えることが多い。

〇なぜ濃い黄身の卵を作っている?
⇒消費者のイメージが黄身の濃い卵の方が、美味しそう、濃厚そう、栄養価が高そうと持たれるため、黄身の色を濃くした卵を生産しているため。

(10)「家庭で作る美味しいチャーハンの作り方」の差

(写真)

専門家:鯰江真仁(MASA‘S KITCHEN オーナーシェフ)

この差は…
〇第1問:家庭コンロでの正しい火加減は?
⇒B.中火でじっくり(A.強火で一気にではない)
家庭用だと作る量も少ないので、強火だと焦げやすい。中火でゆっくり水分を飛ばす。
プロは大量に作るので、強火にする。

〇第2問:チャーハンに使用するご飯は?
⇒A.炊き立てご飯(B.冷ご飯ではない)
「炊きたてのご飯」は、ほぐれやすい。1粒1粒に均等に火が入り、しっとり食感が残る。
「冷ご飯」は、ダマになり、食感が悪くなる。

〇第3問:ご飯を入れるタイミングは?
⇒B.卵とご飯を同時に入れる(A.卵に火を通した後に入れない)
卵だけを先に炒めてしまうと、卵焼きとご飯みたいになり、ご飯と卵が絡まない。結果、ご飯が固まって仕上がる。
先に卵とご飯を混ぜるのは?結果はご飯が卵を吸ってしまい食感が悪くなる。

〇第4問:ご飯と卵を炒めるのは?
⇒B.煽らず木ベラで混ぜる(A.煽りながら炒めるではない)
家庭のコンロだと火が強くないので、コンロから離してしまうと、ご飯の温度が下がり、うまくできない。つまり、煽りながら炒めるとご飯が冷えることになり、水分が抜けたパサパサのチャーハンになる。
プロの場合、火力が強く、中華鍋が丸い為、お米を中心に集める意味がある。

〇最後に、ネギ・調味料を加える。

(11)「ダイエットに良いゼロの見分け方」の差

(写真)

専門家:垣田達哉(消費者問題研究所 代表)

この差は…
〇ダイエットに良いのは
⇒B.糖質ゼロ(A.糖類ゼロではない)
「糖類」も「糖質」も、どちらも炭水化物の中の栄養素。
「糖類」とは「糖質」の一部。「糖質」のなかでもブドウ糖、果糖のようなカロリーが高いものを指す。つまり、「糖類」を取り除いたものを「糖類ゼロ」と表現する。
しかし「カロリーが低い」とはいえ、でんぷん、オリゴ糖が残る「糖類ゼロ」より、それらも除いた「糖質ゼロ」のほうがダイエットに効果的といえる。

(12)「バディスポーツ幼児園」の急成長の差

(写真)

専門家:鈴木威(バディスポーツ幼児園 園長)

この差は…
〇運動前の挨拶を徹底することで敬意と感謝の心を育てる

〇毎朝3〜4kmのランニング
⇒毎日やり続けることで、苦しいことも楽しくなる喜びを知る。

〇2泊3日のスキー合宿
⇒成功体験を学ぶことで最後までやり抜く能力を養う

〇スラロームのタイムで1位から最下位まで順位がつく
⇒順位をつけることで競争心を鍛えて努力するようになる

〇3つの必須課題がある
⇒(1)3点倒立、(2)逆上がり、(3)跳び箱6段
1人ができなければ全員が卒業できない。

〇水泳・書道・英会話など、習い事の定番も授業で学べる

過去の放送内容一覧へ