この差って何ですか?

毎週火曜よる7時

過去の放送内容

2017年2月21日

(1)「外国人に聞いた気になる日本」の差

(写真)

(1)「カレーうどん」と「カレー南蛮」の差
専門家:神田麻帆(料理研究家)

この差は…カレー南蛮には「長ネギ」が入っているか どうか
室町時代や江戸時代初期に来日したポルトガルやスペインからの外国人が健康維持のために好んで長ネギを食していた。そのため、長ネギを使った「うどん」や「そば」を「○○南蛮」と呼ぶようになった。


(2)「するめ」と「あたりめ」の差
専門家:松田耕一(築地信濃屋 店主)

この差は…差はない。全く同じもの
イカの内臓を取り除いて乾燥させた加工食品。成分表示は同じ。

なぜ2つの呼び名があるのか?
「するめ」はもともと結納品や神様へのお供え物など縁起物として扱われてきました。しかし、「する」という言葉がはいっているため、お金を賭け事で「する」やお金を「すられる」とも使われるため、縁起のよい「あたり」と言い換えたといわれています。しかし、本来の「するめ」も馴染みがあるということで名前が残ったといわれている。


(3)「つくね」と「つみれ」の差
専門家:大山喬之(新宿調理専門学校 日本料理教員)

この差は…作り方の差。材料ではない。
〇「つくね」の作り方:手でこねて丸める ⇒ 「つくねる」という。
〇「つみれ」の作り方:適度な量をつみとり、そのまま鍋の中に入れる ⇒「つみとる+入れる」=「つみれ」となる。


(4)「西の番付」と「東の番付」の差

この差は…前の場所の成績
大相撲の番付は、場所ごとに変わる。同じ地位の力士の場合、「前の場所の成績」がよいほうが「東」(西<東)となる。太陽の昇る「東」を位が高いということで、「東から順に番付」される。


(5)「横型の信号機」と「縦型の信号機」の差
専門家:風間洋(株式会社京三製作所 副事業部長)

この差は…雪がよく降る地域か どうか
信号機の上の部分の面積の違い。横型の信号機の場合、積雪量が多くまとまって落ちた際、走行中の車や歩行者に当たる危険性がある。そのため、雪がよく降る地域では、縦型の信号機がほとんど。ただ、最近、LEDライトの普及などで薄い信号機が製造可能となり、設置されるようになってきている。


(6)「音読み」と「訓読み」の差
専門家:町田健(名古屋大学 文化研究科 教授))

この差は…「音読み」は中国の読み方、「訓読み」は日本の読み方
日本には元々読み方があったが、文字がなかった。そこに、中国から文字が伝わり、元々の読み方をあてたため。

(2)「はとバス」の急成長の差

(写真)

専門家:相田 佳愛(はとバス 広報室)

急成長の秘策(1)…バスを大改造!

〇大改造したバス(1):真っ黒な高級バス
黄色いはとバスが44席に対して24席。しかも、全て革張りの座席。広いトイレも完備。車両価格も、黄色いはとバスが4千万円に対して、1億円。ツアー料金(平均)は、黄色いバスの1万円に対して、1万五千円。

なぜ高級バスを導入した?
当時のバスツアーというのは、なるべく安い価格帯でということがあったが、快適さには欠けてしまう面があり、移動時間が長いバスツアーのお客様から「疲れる」という声が多かった。そこで、割高でもニーズがあると考えたため。

〇大改造したバス(2):天井を取ったバス
天井がないため、東京タワーなどの見上げる観光名所も、車内から簡単に撮影ができ、開放感も味わえるので人気。また天井が低いトンネルではジェットコースターのような気分と大評判。


急成長の秘策(2)…異彩を放つバスガイドを採用!

〇異彩を放つバスガイド:OGバスガイド
はとバスは皇居や靖国神社など、昭和の名所を巡るツアーが多く、お客様も年配の方が多いので、年齢や世代が近く話しやすいと考えたため。移動中に歌う昭和の名曲が大好評!


急成長の秘策(3)…個人では行きづらい場所!

〇個人では行きづらい場所(1):立ち入り禁止の造船所
人気の工場夜景を1番間近で見られる!ということで大人気に。

なぜ立ち入り禁止の場所をツアーに?
以前は地方の観光客がメインでしたが、首都圏の人も取り込みたいと考え、立ち入り禁止はニーズがあると考えたため。

〇個人では行きづらい場所(2):ホストクラブなど
ホストクラブツアーは、40代の女性に大人気。ほかにも、ニューハーフショー、無人島探検、芸者遊びなど、年間800種類以上。

(3)「自動販売機に入る硬貨」と「入らない硬貨」の差

(写真)

専門家:吉田真一(株式会社日本コンラックス 担当部長)

この差は…入らない原因は、硬貨が削れて薄くなっているため。

なぜこんなにも削れてしまうのか?
私たちの日常生活の中ではお釣りを払い出す機械など硬貨を搬送することが増えているので、硬貨がいつのまにか擦り減っている。特に、100円硬貨は使用頻度が高く削れると考えられる。

(4)「ストレスに強い人」と「弱い人」の差

(写真)

専門家:有田秀穂(東邦大学 名誉教授)

この差は…ストレスを受け流せるか、どうか。

カーテンを閉めて寝るのはストレスが・・・かかる
朝暗いと体も頭も目覚めが悪いから。太陽光を浴び自然に起きる方が良い。

1時間半昼寝をするのはストレスが・・・かかる
睡眠サイクルは約1時間半。長時間寝ると夜の睡眠と同じ状態のため、体や頭を寝た状態から起こすのでストレスといえる。昼寝は30分くらいがベスト。

ハードロックを聴きながら歩くのはストレスが・・・かからない
散歩などリズミカルな運動は、脳を元気にする物質の分泌を促すため。テンポの良い曲を聴く方が良い。

ストレスがかかる曲はあるのか?
言葉がたくさんあったり、言葉に入り込んでしまう曲はストレスになる場合がある。

43℃のお湯に浸かるのはストレスが・・・かかる
43℃は熱すぎてストレス。

妻とイチャイチャするのはストレスが・・・かからない
スキンシップは、癒し行動なので、お互いが「いいな」と思っている時はかからない。

(5)「麺をすすれる人」と「すすれない人」の差

(写真)

専門家:今城広治(いまじょう矯正歯科クリニック 院長)

この差は…口呼吸と鼻呼吸を使い分けられないか、どうか。

口呼吸と鼻呼吸を使い分けられないとは?
麺をすすれる人が無意識に空気だけを鼻から抜いているのに対し、すすれない人は無意識に空気だけを鼻から抜けない。

麺をすすれない人がすすれるようになる方法は?
(1)エアすすり
口をすぼめて、息をシュッと吸い込んで、その後に一旦息を止めて、鼻からだけ息を出す。
5回連続でできたらクリア。
(2)水すすり
麺をすするように水と空気を吸い込み、口の中に水を溜め、鼻から空気だけを出す。
その後、水を飲む。
3回連続でできたらクリア。これができたら、麺をすすることができる。

(6)「白目がある人間」と「白目がない他の動物」の差

(写真)

専門家:半田知也(北里大学 医療衛生学部 教授)

この差は…白目がないのは、外的から身を守るため。

外的から身を守るとは?
弱肉強食の動物の世界において、弱い動物が強い動物に対面した際に、とっさに逃げなければならない。その際に視線で逃げる方向を察知されないように、「白目がない」と言われている。

人間の白目が進化した理由とは?
人間は昔、集団で狩りをする際に、お互いにコミュニケーションを取る。その際に白目を認識する能力が進化したと考えられている。

動物に白目はないのか?
動物もよく見ると白目がある。奥に(白目が)隠れている。ペットの中には白目が見えているものも。

(7)ATMの「指でやる認証」と「手のひらでやる認証」の差

(写真)

専門家:森樹久(富士通 フロントビジネス推進部)

この差は…差はない。両方とも、静脈を使った「静脈認証」。

体の一部で本人を特定するセキュリティシステムを「生体認証」という

主な生体認証(1):静脈認証
静脈の形を赤外線で読み取る生体認証。静脈の形は指紋以上に複雑で、双子でもまったく同じということは絶対にない。

主な生体認証(2):虹彩(こうさい)認証
専門家:米永彰(富士通 ソフトウエア開発統括部)
目の虹彩を使って読み取る生体認証。メガネやコンタクトレンズを着用しても認証できる。ただし、カラーコンタクトは虹彩が隠れてしまうため、現状認証はできない。

主な生体認証(3):歩容認証
専門家:八木康史(産業科学研究所 理事)
人が歩く速度、歩幅、腕のふりなどから個人を特定する生体認証。歩き方はそれぞれで、他人は真似することができない。

過去の放送内容一覧へ