この差って何ですか?

毎週火曜よる7時

過去の放送内容

2016年11月1日

(1)「秋鮭」「銀鮭」「紅鮭」の差

(写真)

専門家:浅倉徳司(王子サーモン専務)

この差は…そもそも種類が違う

「秋鮭」
北海道や東北の近海に生息
正式名は「白鮭」、秋に獲れたことから、この時期「秋鮭」と呼ばれていますが、春から夏にかけて獲れるモノは「トキシラズ」と呼ばれている。お歳暮などで贈られる「新巻き鮭」は「秋鮭」を塩漬けして作られたモノ。

「銀鮭」
日本近海ではほとんど獲れないため、チリから輸入されている鮭。

「紅鮭」
北太平洋、オホーツク海に生息し、ほとんど獲れない種類の鮭。

ちなみに、脂ののりがよかった鮭は…
銀鮭!2番目は紅鮭、3番目は秋鮭でした。

(2)「紅葉する木」と「紅葉しない木」の差

(写真)

専門家:鍛代邦夫(日本大学生物資源科学部専任講師)

この差は…葉っぱが乾燥しやすいか しにくいか どうか

「紅葉する木」
葉っぱが乾燥しやすい!「イチョウ」や「カエデ」など。

「紅葉しない木」
葉っぱが乾燥しにくい!「マツ」や「スギ」など。
葉っぱの外側がコーティングされているので、葉っぱが水分が出ていかず、乾燥しないため、「緑色の層」がなくならない。ちなみに、コーティングをはがすと徐々に色が変化していきます。

紅葉する木の色の差
「黄色く紅葉するイチョウ」と「赤く紅葉するカエデ」は、赤色のカエデのほうが、1週間ほど長生きする。理由は、赤色の「アントシアニン」には「老化防止」の効果があるとされているからと考えられています。

(3)唇が「乾燥しやすい人」と「乾燥しにくい人」の差

(写真)

専門家:斎藤一郎(鶴見大学歯科部教授)

この差は…口で呼吸しているか 鼻で呼吸しているか どうか

そもそも唇が乾燥する原因は?
「アレルギー体質」や「栄養バランスの崩れ」などがあげられますが、もう一つ意外な原因があります。それが、「口で呼吸しているか、鼻で呼吸しているか」なんです。

なぜ「口呼吸」だと唇が乾燥しやすいのか?
冬の時期は空気が乾燥するので、口で空気を吸ったり吐いたりすると口の中が乾燥します。結果として口の中の唾液で補っている「唇の水分」が失われてしまうということです。また、唾液が蒸発してしまうと口の中の細菌が増加し、それが唇につくと炎症を起こして、皮がはがれるという症状が出てきます。

(4)花王が教える一目でわかる「傷んでいる髪の毛」と「傷んでいない髪の毛」の差

(写真)

専門家:寺田英治(花王ビューティケア研究センター主任研究員)

この差は…水に浮かぶか、浮かばないか どうか

「傷んでいない髪」は水に浮きます。
髪の表面にあるキューティクルには薄い油分がコーティングしてあり、この油分で水をはじくので水に浮くことができます。一方、「傷んでいない髪」は、うまく水を弾くことができないため、沈んでいきます。

キューティクルが剥がれない「洗い方」
キューティクルは、髪の毛のまとまりやツヤを決める大事な部分です。剥がれる大きな原因は「摩擦」です。基本的なことですが、シャンプー前の濡らす前に絡まりをクシやブラシなどでほどくことが大事です。そして、シャンプーする前にコンディショナーを使うことがキューティクルの傷みを予防します。もちろん、シャンプーした後に、もう一度コンディショナーをしてください!

キューティクルが剥がれない「乾かし方」
髪の毛を乾かす時に「ゴシゴシ」と拭くのは絶対にやってはいけません!タオルで髪の毛を包むようにして、押すようにして水気をとるのが大切!また、ドライヤーを使って、なるべく早く乾かすことで、キューティクルが剥がれにくくなります。さらに、髪の毛全体を「温風」で乾かした後、最後の仕上げに「冷風」を使うことで、開いたキューティクルを引き締めることができるので、髪の毛が傷みづらくなります!!

(5)「涙が出るタマネギ」と「涙が出ないタマネギ」の差

(写真)

専門家:加藤雅博(ハウス食品中央研究所)

この差は…「酵素」がほとんどないタマネギ かどうか

タマネギを切って涙が出る理由は
タマネギの中にある「アミノ酸」と「酵素」がタマネギを切った時に混ざって、刺激物質に変化して、目の中に入るから。

ハウス食品が開発した「スマイルボール」
カレーを美味しくするためにルーの研究だけでなく、中に入れる食材の研究もしている。その研究の中で、酵素が比較的少ないものがあることを発見し、10年間品種改良を進め完成!

「スマイルボール」の食べ方
最も生きるのは生で食べる時に良さが発揮されます。
普通のタマネギは水にさらされないと食べられないが、このタマネギに関しては辛味がないので水にさらす必要がないのです。

「スマイルボール」の超簡単料理
一番のオススメは、「タマネギご飯」!


【材料】
・米 2合
・水 炊飯器の普通の水加減
「混ぜご飯のもと」
・スマイルボール 中1個(6〜7mm大)
・塩 小さじ1/3
・ゴマ油 小さじ1
・炒りゴマ 小さじ1

【作り方】
1、分量のお米は普通に炊飯します。
2、混ぜご飯のもとをつくります。
ボウルにスマイルボールを入れ、調味料を加えていきます。
よく混ぜ合わせます。
3、炊き上がったご飯に混ぜご飯のもとを加え、大きくさっくりと混ぜ合わせます。
濃いめの味付けに仕上げた焼肉や葉野菜と一緒に食べます。

「スマイルボール」の購入方法
まだ数がすくないので一部店舗での取り扱い。ハウス食品に問い合わせすれば、ご案内してもらえるそうです。

(6)デパ地下「人気 お惣菜」の差

(写真)

専門家:依田契(高島屋日本橋惣菜バイヤー)

「日本橋・高島屋のデパ地下で1番美味しいお惣菜」とは!和食に洋食、中華など、36店舗!全メニューあわせると、なんと1000品のお惣菜が並んでいるのです。しかし、これだけ美味しいモノがたくさんあると、何を買えばいいのか、迷いますよね?そのなかで各店舗売上1位のなかで、大食いクイーンのギャル曽根さんが1位に選ぶのは!

各店舗売上1位のなかで1位に選んだのは…
「えびす Daikoku」の「メロの照り焼き」

日本橋・高島屋 デパ地下お惣菜36店舗 売上1位のお惣菜
【和食】(18店舗)
・「美濃吉」の第1位は、「九条葱のだし巻」
・「八ツ花」の第1位は、「にんじんの天ぷら」
・「味の浜藤」の第1位は、「サーモントラウトの酒肴(しゅこう)焼き」
・「ハゲ天」の第1位は、「エビ、イカ、貝柱の3種かきあげ」
・「弁松(べんまつ)」の第1位は、「野菜の甘煮」
・「京鳥(みやこどり)」の第1位は、「ももねぎま串」
・「5代目野田岩」の第1位は、「蒲焼き」
・「えびす Daikoku」の第1位は、「メロの照り焼き」
・「串乃家」の第1位は、「海老」
・「まつおか」の第1位は、「生芋こんにゃく」
・「日本のさらだ」の第1位は、「アボカドと沖縄島豆腐の和さらだ」
・「扇屋」の第1位は、「厚焼き玉子」
・「日本ばし 大増」の第1位は、「野菜うま煮」
・「鈴廣」の第1位は、「焼きぼこ」
・「神茂」の第1位は、「手取り半ぺん」
・「三之助」の第1位は、「特選三之助」
・「西利」の第1位は、「京のあっさり漬大根(半割)」
・「大和屋」の第1位は、「瓜奈良漬」

【中華・韓国料理】(6店舗)
・「華正蠟(かせいろう)」の第1位は、「肉まん」
・「維新號」の第1位は、「にくまん」
・「小洞天」の第1位は、「シュウマイ」
・「銀座アスター」の第1位は、「焼きそば」
・「沈菜館(きむちかん)」の第1位は、「白菜キムチ」
・「好餃子」の第1位は、「ハオ餃子」

【洋食】(12店舗)
・「ペック」の第1位は、「子牛のカツレツ」
・「RF1」の第1位は、「北海道の恵み入り 緑の30品目サラダ」
・「フォション」の第1位は、「サラダフォション」
・「サンマルコ」の第1位は、「秋野菜カレー」
・「スーリエ」の第1位は、「玉子マカロニサラダ」
・「鎌倉山」の第1位は、「鎌倉だよりハンバーグ レギュラー」
・「赤トンボ」の第1位は、「ミックスサンドウィッチ」
・「ダルマイヤー」の第1位は、「ロールシンケン」
・「井泉」の第1位は、「ヒレカツ」
・「キュルノンチュエ デリ スギモト」の第1位は、「松坂牛入りメンチカツ」
・「神戸コロッケ」の第1位は、「シンプルなじゃがいもコロッケ」
・「まい泉」の第1位は、「ヒレかつサンド」

(7)「黄色いモンブラン」と「茶色いモンブラン」の差

(写真)

専門家:辻口博啓(モンサンクレールオーナーパティシエ)

この差は…日本人が作ったか、フランス人が作ったか どうか

元々、フランスの茶色いモンブランが一番最初にできたものです。もともとフランスには「マロングラッセ」という栗を蜜で煮てブランデーにつけ込んだお菓子が非常に重宝されており、それをうらごししてペースト状にしたものをつかっているため、茶色になってしまいます。一方、日本の黄色いモンブランは、「栗の甘露煮」をマロングラッセの代わりに使っているため黄色くなっています。そのため、日本に来たばかりの外国人観光客には驚かれるようです。

茶色いモンブランが日本で一般的になったのは1984年
パリの老舗菓子店「アンジェリーナ」の日本第1号店が銀座にオープンし、本場の茶色いモンブランを出したことがきっかけと言われています。

(8)ドコモが教える「携帯電話で聞く声」と「直接聞く声」の差

(写真)

専門家:菊入圭(NTTドコモ先進技術研究所 研究主任)

この差は…「作られた声」か、「本当の声」か どうか

自分が携帯電話で話している声と、相手に届いている声はまったく違う声!
膨大な種類の音声パターンから選び出した声を使って似た声を合成しています。そして、携帯電話のなかで、声を合成しています。

(9)ユニクロが教える「男性用ヒートテック」と「女性用ヒートテック」の差

(写真)

専門家:中野正海(ユニクロ商品本部)

この差は…「男性用ヒートテック」は、女性用にはない「消臭効果」が備わっているか どうか

「女性用ヒートテック」の特徴
女性用は、肌触りがよくできているのが特徴です。女性は男性よりも肌が敏感なので、より細かい糸を使用しきめ細かい生地にすることで肌触りを重視して作っています。

「ヒートテック」の選び方
ピタッとした方が暖かいと思ってキツメのサイズを購入される方がいますが、実はそれだとヒートテックの機能が100%引き出せません。肌とヒートテックの間に暖かさを閉じ込めておくため多少の隙間があることが大事です。つまり、少しゆるめのサイズの方が暖かいんです!

(10)「胃下垂の人」と「そうでない人」の差

(写真)

専門家:大竹真一郎(おおたけ消化器内科クリニック院長)

この差は…胃を支える筋肉や脂肪の量が多いか少ないか どうか

「胃下垂になる理由」
胃を支える筋肉が弱かったり、内臓脂肪が少ないと、胃が重さに耐えきれず下に伸びて垂れ下がってしまう、その状態が「胃下垂」という訳。

実は「胃下垂」だから「太る」「太らない」は関係ない!
胃を支える筋肉や脂肪が少ない方は結果的に痩せている方が多いため、「太らないイメージ」があるのでは。痩せているから胃下垂になるのであって、胃下垂だから痩せているといことではない。

「胃下垂」は身体に悪影響がある?
昔「胃下垂」は病気として捉えられていたが、現代の医学では捉えられていないので、医学の教科書にも載っていない。「胃」自体に問題はないが、胃の周りの筋肉が弱い方は腸の周りの筋肉が弱いので、腸を動かす力が弱くなってしまうので、結果として便秘になりやすい!

「胃下垂」の方がなりやすい便秘を治すための腸周りの筋肉を鍛える簡単なトレーニング方法
1.まず椅子の背もたれに座る。
2.お尻で椅子の上を歩くようなイメージで、前に4、後ろに4さがっていく。
3.これを2往復、朝昼3回繰り返すと効果が期待できる。

(11)「自分で聞く自分の声」と「録画して聞く自分の声」の差

(写真)

専門家:鈴木創(日本音響研究所)

この差は…「骨から伝わる振動音」を聞いているか どうか

「録音して聞く自分の声」は、本来の自分の声です。しかし、「自分で聞く自分の声」は、実は自分で聞く自分の声は頭蓋骨を伝わる振動音も混ざって聞こえています。つまり、自分で聞く自分の声は、周りの人たちが聞いている声よりも、実際は低く聞こえています。

過去の放送内容一覧へ