この差って何ですか?

毎週火曜よる7時

過去の放送内容

2016年10月18日

(1)「片頭痛になりやすい人」と「なりにくい人」の差

(写真)

専門家:清水俊彦(東京女子医科大学病院 客員教授)

この差は…脳の血管が広がりやすいか どうか

脳の血管が広がると、血管のまわりの神経が圧迫され、血液が通ると血管が神経を刺激して「ズキンズキン」と脈打つように痛みます。これが「片頭痛」です。

血管が広がる主な原因
(1)天気(低気圧の日は、圧力が弱まり血管が広がりやすくなる。)
(2)ニオイ(強いニオイを嗅ぐとストレスを感じて、気分を落ち着かせるため「セロトニン」という物質が脳から出される。「セロトニン」は血管を収縮させる作用があるが、その量に限りがあるので、その物質がなくなると血管が広がる。)
(3)寝すぎ(睡眠によって脳の活動が穏やかになって筋肉の緊張が緩まり、血管が拡張してしまう。)
(4)空腹(空腹は体内の糖を使い切った状態なので、脳が血液からより多くの栄養素を得ようと血管を広げる。)

頭が痛い時に「片頭痛」かどうか見分ける方法
・おじぎをした時に、「ズキンズキン」という痛みが増す場合は「片頭痛の可能性が高い。

片頭痛が起きた時は「温める」のと「冷やす」のどちらが効果的?
・「冷やす」のが効果的。
冷たいタオルで痛い場所を冷やしてあげると、血管が収縮して痛みを和らげることができる。
「温めると」血管を広げてしまうので痛みが増してしまう。「マッサージ」「ストレッチ」も血行がよくなるので逆効果。

前に「片頭痛」があったけれど、最近痛くならないのは治ったのか?
・それは危険信号!広がっていた血管が広がらなくなったのは「動脈硬化」が進行している可能性もあるので一度受診を!

(2)「穴のあいている硬貨」と「穴のあいていない硬貨」の差

(写真)

専門家:竹内俊夫(銀座コイン 会長)

この差は…
(1)5円玉 「原材料の節約」
(2)50円玉 「当時の100円玉と見た目が似ていたから」


「5円玉」に穴をあけた理由は?
昭和24年(1949年)、日本は急激なインフレで物価が上昇し、物を買う為にたくさんおお金を支払わなければならず、政府は当時発行されていた硬貨の中で一番大きかった「5円玉」に穴をあけて原料を節約したのです。

「50円玉」に穴をあけた理由は?
昭和34年(1959年)、当時発行されていた「50円玉」と「100円玉」は多少の大きさの違いはありましたがとても紛らわしかったので、分かりやすくするために「穴のあいた50円玉」を造りました。

金額以上に価値があるプレミアム硬貨
・プレミアム100円玉 : 平成13年 300円 3倍の価値
・プレミアム10円玉 : 昭和33年 100円 10倍の価値
・プレミアム50円玉 : 昭和62年 4000円 80倍の価値
・プレミアム5円玉 : 平成22年・23年・24年・25年 2000円 400倍の価値

(3)「裏面にヨーグルトが付くフタ」と「付かないフタ」の差

(写真)

専門家:関口朋伸(東洋アルミニウム株式会社)

この差は…裏面にデコボコがあるかどうか

なぜ、デコボコがあるとヨーグルトが付かないのか?
水は平なところに落ちると横に広がりますが、デコボコのところに落ちると、水は表面張力によって丸くなり、そこにとどまらずかがれていくためです。
このデコボコの技術を応用して、ケチャップの容器を開発中とのことです。

(4)「100歳以上 元気に長生きしている人」の食事の差

(写真)

専門家:白澤卓二(新宿白澤記念クリニック 最高顧問)

世界一の長寿の国・日本!厚生労働省の発表したデータによると、日本にいる100歳以上の方は今年2016年過去最多の6万5692人でした。そこで、今回、日本全国の100歳以上の方100人にアンケート調査!

この差は…
『1週間で3日以上食べている食べ物は何ですか?』 トップ10!
第1位 豚肉
第2位 豆腐
第3位 鶏肉
第4位 サケ
第5位 キャベツ
第6位 納豆
第7位 ヨーグルト
第8位 リンゴ
第9位 サバ
第10位 梅干し
(※ちなみに、牛肉は、第13位 でした)

『朝・昼・晩 1日3食 必ず食べる』と答えた人!
100人中、『98人』でした。

『毎日欠かさず飲んでいる飲み物は?』 トップ5!
(※画像挿入:image41_5)
第1位 温かい緑茶
第2位 牛乳
第3位 水
第4位 コーヒー
第5位 ヤクルト

『1日 何時間、寝ていますか?』
第1位 10時間以上(48人/100人)

(5)【この差 知っていましたか?】 「さかなクンが教える魚」の差

(写真)

専門家:さかなクン(東京海洋大学 名誉博士)

(1)「内臓を食べるサンマ」と「食べないタイ」の差
この差は…「サンマは胃がない(無胃魚)」

(2)トビウオ(胃のない雑学)
トビウオも無胃魚で、敵から襲われた時に、高く飛んで逃げるため胃をなくし、体を軽くしています。

(3)「オスのタコ」と「メスのタコ」の差
この差は…時々「大きい吸盤」があるのが「オス」です。

(4)ハモ(京都で愛される雑学)
骨が多いため、調理がしづらいハモですが、京都では古くから、骨切りをして食べられています。美味しいだけなら、他にもいろいろな魚があるなかで、なぜ京都では食べられるようになったのか?「その理由」は、水からあげても皮膚呼吸だけで、丸一日生きられる「生命力の強さ」!昔京都は交通の便が悪かったため、日持ちするハモが重宝されたのです。

(5)「歯のある魚」と「歯のない魚」の差
この差は…「歯のついている場所」
鯉のように口の周りに「歯のない魚」は、ノドの奥に、「咽頭歯」という歯があります。鯉はまず先に丸ごとエサをノドまで吸い込む習性があるので、吸い込んだあとに、エサが砕けるようにノドの奥に歯がついているのです!

(6)ヒラメ(目が移動する雑学)
ヒラメの稚魚は、体の左右に目が付いていますが、なぜ大人になると目が片方によるのでしょうか?これは「敵を海底から見るため」です。

(7)イワシの「背中(上)が青色」と「お腹(下)は白色」の差
この差は…「青色」は上からの鳥にきづかれないようにしています。一方「白色」は下から、天敵のイルカなどにきづかれないようにするためです。

(8)イラ(南国の派手な魚の雑学)
子孫を残す為に目立つ色になっています。さらに、南の海ではこんな不思議なことが、「出会ったはいいけど、オスオスの場合、双方向性転換をします。卵をたくさん産むことの出来る体の大きな魚がメスに性転換しより多くの子孫をのこしていくのです!

(6)【この差 知っていましたか?】 「各メーカーの最新 炊飯器の差」

(写真)

専門家:野村純也(学研プラス 「Get Navi」編集長)

この差は…
・象印
熱を逃がしにくい「南部鉄器釜」により、釜の中の温度がムラになりにくく全体的にふっくらとご飯が炊ける。「わが家炊き」という機能により、硬さと粘りの感想を入力すると、次に炊く時に炊飯器が火加減で自動調節してくれます。
・タイガー魔法瓶
高温をキープする保温力に優れた「土鍋釜」により、ご飯を芯まで美味しく炊き上げることができる。「麦めしコース」という機能により、食物繊維が豊富な麦めしを美味しく炊くことができます。
・パナソニック
沸騰してくるとダイヤモンド粒子をコ—ティングしてある釜の表面から細かい泡がたくさん出て、お米一粒一粒にしっかり熱を伝えるので甘みの強いご飯が炊ける。「銘柄炊き分け機能」で46種類から選べる銘柄に合わせて炊き分けてくれます。
・日立アプライアンス
「少量炊き」ボタンを押すと一合でも美味しく炊き上げることができる。「蒸気がでない」ため置く場所やニオイが気にならないです。
・三菱電機
職人さん手作りの「炭釜」により、短時間・高火力で炊くため、一粒一粒がしっかり立ったみずみずしいご飯を実現。「炊き分け名人」という機能によって、15通りの食感に炊き上げられます。
・東芝ホームテクノ
「真空ひたし」という機能により、お米の芯まで火が通り、美味しいご飯を炊くことができます。「真空保温」もできるので、40時間保温しても美味しいままです。
・アイリスオーヤマ
「量り焚き」という機能があり、「お米」を適当に入れて「計量」と書かれたボタンを押すと、こちらの画面に適した「水の量」を5cc刻みで表示してくれるんです。お米が硬すぎたり、柔らかすぎたりなる心配がなくなります。
さらに、炊飯器を分離させて、上の部分は「おひつ」として持ち運べ、下の部分は「IH調理器」として鍋料理などに使うことができます。


「西日本に本社があるメーカー」と「東日本に本社があるメーカー」の差
この差は…「お米の硬さ」
西日本の人は、「柔らかめのご飯が好き」で、東日本の人は、「硬めのご飯が好き」、ということで西日本と東日本のメーカーによって「お米の硬さに差」があります。

「西日本に本社があるメーカー」…お米がもっちり柔らかめに炊き上がる炊飯器
(※象印マホービン、タイガー魔法瓶、パナソニック)
「東日本に本社があるメーカー」…しっかりとした歯ごたえに炊き上がる炊飯器
(※日立アプライアンス、三菱電機、東芝ホームテクノ、アイリスオーヤマ)

(7)さんまin気仙沼 レシピ

(写真)

▼名産地第3位 さんまの竜田揚げ
【作り方】
1、さんまを3枚おろしにする。はらわたは使用するので、とっておく。
2、仙台曲がりねぎをさんまの3枚おろしの幅に切る。
3、仙台曲がりねぎをさんまの3枚おろしで包み、爪楊枝で固定する。
4、小麦粉につけて油で揚げる。
5、めんつゆ(素10:水50)を用意。
6、(5)に洗ったはらわたをこす。
7、砂糖少々、ごま油大さじ1を混ぜる。
8、(7)をフライパンにかけ、赤・黄のパプリカを入れ水溶き片栗粉(片栗粉小さじ1、水小さじ2)でとろみをつける。
9、揚げたさんまに(8)をかけ、白ゴマをかけて完成。


▼名産地第2位 さんまのぬか漬け
【作り方】
1、米ぬかの中に野菜をつけるより2〜3倍の塩をたっぷり入れる。
2、(1)にゆずの皮(1/3個)、しょうが(1かけ分)、鷹の爪(2本)、昆布(適量)、ビール(適量)を入れる。
3、さんまの頭、尾、はらわたを取り除く。
4、(3)を水洗いし、キッチンペーパーで水分を取る。
5、タッパにぬかをつめ、(4)のさんまを2尾入れ、上からもぬかでつめる。
6、3ヶ月ほど寝かしたら(お好みで)、取り出したさんまを水洗いしキッチンペーパーで水分を取る。
7、フライパンに魚用アルミホイルを敷き、蓋をし蒸し焼きにする。
8、白いごはんにのせ完成。
9、薬味(ねぎ、大葉、ゆず刻み)をのせお茶漬けにして食べてるとさらに美味しい。


▼名産地第1位 さんまの塩焼き・チーズ乗せ
【作り方】
1、さんまに塩をふり、魚用アルミホイルの敷いてあるホットプレートにのせる。
2、蓋をし、両面に焼き目がついたらさんまの塩焼きの完成。
3、両面焼き目がついたさんまにスライスチーズ2枚をのせ、蓋をし、チーズがトロトロになったらチーズ乗せの完成。


▼名産地オリジナル さんまのセビーチェ
【作り方】
1、さんまの3枚おろしを食べやすい大きさにカット。
2、ボウルに、(1)のさんま、塩少々、こしょう少々、トマトのざく切り(1個)、玉ねぎのスライス(1/2個)、セロリ(葉っぱ込み1/2個)、パプリカ(赤・黄を1/4個ずつ)、パセリの刻み、にんにくのスライスを入れ混ぜる。
3、別のボウルに、オリーブオイル(適量)、生レモンを絞ったもの(1/2個)、塩少々、トマトを握りつぶしたもの(1/2個)を入れ混ぜる。
4、(3)を(2)に入れ混ぜる。
5、盛り付け、ブラックペッパー、パセリをかけ完成。


▼名産地オリジナル さんまバーガー
【作り方】
1、さんまの3枚おろしを3切れにカット。
2、(1)に塩コショウをふる
3、油をひいたフライパンでさんまを焼く。
4、バンズに、レタス、さんまを2切れ、玉ねぎの輪切り、スライスチーズ、さんま1切れ、オイスターソース(気仙沼産)、トマトの順ではさみ完成。


▼名産地オリジナル さんまのアヒージョ
【作り方】
1、さんまの3枚おろしを3切れにカット。
2、スキレットに、オリーブオイル、にんにくのスライス(1かけ)、鷹の爪(1本)、さんま、ブロッコリー(3かけ)、マッシュルーム(3つ分)、パプリカ(赤・黄を1/6ずつ)、ミニトマト丸ごと(3個)を入れる。
3、10分後煮立たせて、完成。

(8)「普通のクリーニング」と「ドライクリーニング」の差

(写真)

専門家:仲田結華(白洋舎)

この差は…お湯で洗っているか、石油で洗っているか

なぜ「お湯」と「石油」で、洗い分ける必要があるのか?
(1)「とれる汚れの違い」

汗やコーヒーなどの【水溶性の汚れ】は、「お湯」で洗い流すことができます。「排気ガス」や「化粧品」などの【油汚れ】が付きやすいスーツやジャケットなどの上着は「石油」で洗う『ドライクリーニング』をすることが多いです。
(2)「シワができにくいかどうか」
水洗いだと、シワになりやすく、有機溶剤だと、シワになりにくいです。

過去の放送内容一覧へ