この差って何ですか?

毎週火曜よる7時

過去の放送内容

2016年9月11日

(1)「一般の家庭で作る 里芋料理」と「名産地で作る里芋料理」の差

(写真)

▼里芋の煮っころがし
【材料】
・里芋 750g(小サイズ15個)※皮をむいて食べやすいサイズに切る
・水 1.5L(里芋が隠れるくらい)
・酒 大さじ2
・みりん 大さじ2
・砂糖 大さじ3
・醤油 大さじ5
・塩昆布 10g
・顆粒だし 1/2袋
・ゆず皮 適量

【作り方】
1、鍋に里芋と調味料を入れて、落し蓋をして芋が柔らかくなるまで15分ほど煮る。
2、落し蓋を取り、塩昆布を入れて煮汁が半量になるまで5〜10分ほど煮つめる。
3、火を止めて、ゆず皮を入れて軽く混ぜ合わせる。


▼里芋ギョーザ
【材料】
・里芋 500g(中サイズ5個)
・落花生 50g(殻つき。薄皮剥いて包丁で砕いておく)むき身で30g
・しょうが 1かけ(みじん切り)
・大根 30g(みじん切り)
・鶏ひき肉(もも) 100g
・味噌 小さじ1
・塩 小さじ2/3
・醤油 大さじ1
・すりおろしにんにく 小さじ1/2
・餃子の皮 適量
・仕上げ用ゴマ油 少々
・蒸し水 適量

【作り方】
1、里芋を蒸してめん棒でつぶし、落花生・しょうが・大根・鶏ひき肉・調味料を加えてよく混
ぜ合わせる。
2、餃子に(1)のタネを包んで、フライパンで焼く。


▼里芋の磯部揚げ
【材料】
・里芋 300g(中サイズ4つ)
・梅干し 1個(たたき梅)
・塩 ひとつまみ(3本指分)
・落花生 50g(殻つき。薄皮剥いて包丁で砕いておく)
・海苔 適量

【作り方】
1、里芋はおろし金ですり下ろして、梅干しを加えて塩で味を調えておく。
2、(1)をスプーンですくい、海苔にのせたら落花生を2〜3粒入れ、海苔で挟んで油で揚げる。


▼里芋ドリア
【材料】
・里芋 400g(中サイズの小6個)※1cm程の大きさに切る
※ピラフ用3個は蒸し、ソース用3個は生のまますりおろす
・にんじん 1/4本(粗みじん切り)
・玉ねぎ 1/4個(粗みじん)
・豚バラ肉 50g
・ご飯 200g
・バター 20g(半分ピラフ、半分ソース)
・牛乳 100ml
・塩 適量
・こしょう 適量
・ピザ用チーズ 適量
・きざみパセリ 適量

【作り方】
1、フライパンにバターを入れ、豚肉・里芋(3個分)・にんじんを炒めて、火が通ったらご飯を入れて塩こしょうで味を調える。
2、残りの里芋をおろし金ですりおろし、鍋にバター・牛乳と一緒に加えてとろみがつくまで火にかけて、塩こしょうで味を調える。
3、耐熱皿に(1)を入れてから(2)とチーズをのせて230°のオーブンで焼き色が付くまで10分ほど焼き、仕上げにパセリを散らす。


▼里芋サラダ
【材料】
・里芋 500g(中サイズ5個)
・きゅうり 1/2本(薄切り)
・玉ねぎ 1/4個(みじん切り)
・マヨネーズ 大さじ6
・塩 適量
・黒こしょう 適量

【作り方】
1、里芋は食べやすい大きさに切って、柔らかくなるまで蒸す。
2、きゅうりは塩もみして水気を絞り、玉ねぎは塩をふり、サラシで揉んで辛みを取っておく。
3、(1)を暖かいうちにフォークなどでつぶしたら、(2)とマヨネーズを加えて混ぜ合わせて、塩こしょうで味を調える。

(2)「種ありブドウ」と「種なしブドウ」の差

(写真)

専門家:足立昌俊(足立ぶどう園 代表)

この差は…ジベレリンに漬けているか(一部品種改良で種がないものもある) どうか

ほとんどのブドウがジベレリンに浸けて種なしブドウにしています。
ジベレリンとは成長ホルモンなので、ジベレリンに浸けたブドウの方が粒が大きくなります。
一粒のブドウに含まれる糖分は同じなので、ジベレリン処理した種なしの方が実が大きくなった分甘さが薄まっているので、種ありのほうが甘くなります。
またジベレリン処理した種なしブドウの方が1房あたり、100〜150円ほど高くなります。

(3)「カリッとした唐揚げ」と「ベチャッとした唐揚げ」の差

(写真)

専門家:山田桂也(唐揚げ専門店からやま 調理責任者)

この差は…衣をつけた鶏肉を、油で揚げる前に1時間以上冷蔵庫でねかせるか どうか

肉の中の余分な水分が外にでて、片栗粉に染み込み、それを揚げることで丈夫な衣になります。片栗粉を粉末のまま揚げてもカリっとした衣にはなりませんが、水溶き片栗粉を油に入れると立派な衣になります。

差がつく揚げ方
・1分程度放置します。(早めにいじってしまうと衣がはがれてしまいます)
・網でからあげをすくって、また1分程度空気に触れながら揚げていきます。(余分な水分を飛ばします)
こうすることによって、外はカリッと中はジューシーな唐揚げにあります。

(4)同じ体形なのに「寒がりな人」と「寒がりではない人」の差

(写真)

専門家:馬渕知子(マブチメディカルクリニック 院長)

この差は…
(1)筋肉の量
(2)脂肪の量
(3)お肉をよく食べているか どうか


筋肉の量ですが、筋肉は動くことで熱を作り出します。
筋肉の量が少ないと作る熱も少なくなり、体温が上がらず寒がりになります。

次に脂肪の量ですが、脂肪は作られた熱を体にとどめておく役割をしますが、
脂肪の量が少ないとその力が弱くなり、寒がりになります。

お肉にはタンパク質が多く含まれます。
タンパク質は熱を作り出すのに重要となり、食物に含まれる栄養の中で最も多くの熱を
作り出すことができます。
お肉にはそのタンパク質以外にビタミン類が多く含まれ、消化・吸収などが活発になり
より多くの熱を作りだすことができます。
牛肉と豚肉では、赤身の牛肉の方がタンパク質が多い上に、ビタミンや鉄分を多く含んでいるので、より熱を作り出すことができます。

(5)「この差知っていましたか?」〜東京駅の駅弁編〜

(写真)

専門家:
津野田隆正(東京駅 駅弁屋「祭」店長)
小林しのぶ(日本一の駅弁愛好家)
櫻井寛(鉄道フォトジャーナリスト)
塩入志津子(駅弁研究家)

駅弁の売り方の差…目の前に新幹線の改札口があるか どうか

カウンター越しの販売と広い店内に駅弁を並べてお客さんが自由に手に取ってレジに持っていけるスタイルに分かれています。
カウンター越しの駅弁屋は新幹線に早く乗りたいと急いでるお客様が対面式にして早くお会計できるようにしています。
また置いてある種類も少なく、すぐに選べるようになっています。

一方改札口から離れている広い店舗の駅弁屋には、比較的時間に余裕のあるお客様が来店されるため、170種類以上の日本各地のご当地弁が置いてあります。


駅弁の置く位置の差…入荷数の違い

店頭に置いてある駅弁は、入荷数が多い売れ筋商品を置いています。
目立つ店頭に置き、スムーズに手に取れるようにしています。
店の奥に置いてある商品は、具材が多いなど作るのに手間がかかる入荷数の少ない貴重な駅弁を置いてあります。
本当に欲しい人が手に入れられるように貴重なお弁当はお店の奥に置いてあります。

東京駅で買える ご当地駅弁 売り上げベスト5
第1位 「牛肉どまん中」 山形県・米沢駅
第2位 「黒毛和牛 すきやき牛肉重」 山形県・米沢駅
第3位 「極選 炭火焼き牛たん弁当」 宮城県・仙台駅
第4位 「いかめし」北海道・森駅
第5位 「常陸牛 牛べん」 茨城県・水戸駅

駅弁マニアが選ぶ! 東京駅で買える オススメご当地駅弁 トップ10
第1位 「海苔のりべん」福島県・郡山駅
第2位 「東京弁当」東京都・東京駅
第3位 「かきめし」北海道・厚岸駅
第4位 「どまん中百選」山形県・米沢駅
第5位 「ひとくちだらけ」青森県・弘前駅
第6位 「ひふみ弁当」岩手県・一ノ関駅
第7位 「鶏めし」群馬県・高崎駅
第8位 「山陰鳥取かにめし」鳥取県・鳥取駅
第9位 「十四代吾左衛門鯖寿司・笹塩」鳥取県・米子駅
第10位 「平泉うにごはん」 岩手県・一ノ関駅

(6)新コーナー『急成長の差』「全国トップクラスの進学校へと急成長した学校」の差

(写真)

専門家:田野瀬良太郎(学校法人西大和学園 会長)

急成長の差は…
(1)高2・高3は夏休みがない! 塾に行かなくてもいいように1年中授業をする
(2)1クラスの生徒が50人いる!教室にライバルを増やし競争心を刺激する
(3)毎朝テストを行う!毎日テストをすることで、苦手分野の早期発見を行う
(4)授業が1日7限もある!7限目で補修や予習の授業を行う
(5)授業開始1分前に音楽が流れる!時間を無駄にしないよう準備をさせている
(6)体育・音楽・美術の副教科は英語で行う!受験に必要な英語のリスニング力・スピーキング力を向上させる
(7)雨で延期になって授業に支障が出ないよう屋根のあるドーム球場で運動会を行う

(7)「料亭」と「割烹」の差

(写真)

専門家:山戸聖一(全国料理業 生活衛生同業組合連合会 事務局長)

この差は…「料亭」はお座敷で料理を食べるところ、「割烹」はカウンター形式で日本料理を味わうところ

料亭と割烹では、料亭が先にでき、江戸時代中期に、深川や浅草が発祥とされてる。当時は「料理茶屋」と呼ばれていた。料理茶屋は広いお座敷の個室がいくつもあり大名や位の高い武士などがコース料理を食べながら芸者を呼び「お座敷遊び」を楽しんでいました。
明治30年から料理茶屋が料亭と呼ばれるようになった。

初めて割烹ができたのは、昭和2年で京都の「浜作」と言われている。
包丁を使う料理を「かつ」という、蒸したり煮たり焼いたり火を使うことを「ぽう」と呼ぶ。

(8)「汗がくさい人」と「汗がくさくない人」の差

(写真)

専門家:髙瀬聡子(ウォブクリニック中目黒 総院長 皮膚科医)

この差は…差はありません

汗自体ににおいはないのですが、皮膚にいる、皮膚常在菌が皮脂やアカなどと混ざりあった汗の成分を分解していく時ににおいがでます。
汗をかいたまま放置すると菌の数が増えていくので、汗をかいたままにしていると汗くさくなります。

ワキにあるアポクリン汗腺から出る汗には脂質やタンパク質などの栄養素が多く含まれており、そこに菌が集まってくるため、ワキなどはにおいが強くなりやすいです。

(9)コーヒーを飲んで「苦いと感じる子ども」と「苦いと感じない大人」の差

(写真)

専門家:水野考貴(日本味覚協会代表 味覚診断士)

この差は…口の中にある味を感じる細胞が減ったか どうか

舌の表面にある小さなブツブツの壁に「味蕾(みらい)」と呼ばれる、味を感じる細胞があります。
この細胞の数は赤ちゃんの頃が一番多く、約1万個ありますが、大人になると減少していき、65歳くらいになると赤ちゃんの頃の約半分にまでなります。

この味蕾の減少は、亜鉛不足が原因で起こります。
大人になると食生活の乱れやたくさんの汗をかくことにより体内の亜鉛が減少し、細胞の生まれ変わりに失敗してしまいます。
そのため味蕾の数が減ってしまい、味に鈍感になっていきます。

子どもは味蕾が多いため味を強く感じます。そのため、赤ちゃん用ごはんやお菓子は薄味に なっていますが、子どもにとっては決して薄味ではありません。

(10)耳アカが「乾いている人」と「湿っている人」の差

(写真)

専門家:加賀達美(加賀耳鼻咽喉科 院長)

この差は… フェロモンの量が多いか少ないか どうか

耳の穴の皮膚には皮脂腺と粘液腺の2種類の分泌腺があります。
皮脂腺からは脂分、粘液腺からは黄色い粘液が出ていますが、この黄色い粘液のほとんどがフェロモンになります。
この粘液腺の数が人によって差があるため、この数が多い人はフェロモンの量が多く、耳アカがベトベトに湿ってしまいます。
日本人は耳アカが湿っている人が2割と言われていますが、欧米人の8割は湿って
いる人と言われています。

耳アカには殺菌作用があり、また脂分を含んでいるため、表面をコーティングし乾燥を
防いでくれる効果もあります。そのため耳掃除は2週間に1度で十分です。

耳掃除をするときのポイントは、耳の皮膚に触れないように綿棒や耳かきを入れて
皮膚に当てながら引き抜いて、耳アカをかき出します。
また、耳アカが乾いている人は「粘着 綿棒」、湿っている人は「ワイヤー耳かき」や
「円盤式耳かき」がオススメです。

(11)「地域に密着している不動産会社」と「そうではない不動産会社」の差

(写真)

専門家:西原としこ(不動産鑑定士)

この差は…免許番号の更新回数が多いと地域に密着している目安になる

免許番号とは、不動産屋の免許の更新回数です。
不動産会社は5年に1度免許を更新しなければいけず、そのため更新回数が多ければベテランの不動産会社で、なおかつ長年その地域に定着して営業を行っているということに
なるので、信頼できる不動産会社という目安になります。

専任媒介や代理と書かれている場合は、家主と直接取引をしていてこの会社でしか扱っていない物件となります。こういった物件が多い場合は、その地域の地主と関わりが多い地域に密着した不動産会社となります。

良い物件かどうかを見極めるポイント
・掲示板を見る
「〜禁止」など注意をする張り紙が多く張られている物件は、マナーを守れない住人が多く住んでいる可能性が高いです。
また何年も前のチラシが張られていると、良い管理がされていないと言えます。

・ゴミ捨て場や駐輪場を見る
公共の場所がキレイに管理できているか、ゴミを分別しているかなどで、住人のマナーの良さがわかります。

また、物件近くのコンビニの雑誌コーナーに女性誌が多く置かれていると、周辺に女性が多く住んでいるということなので、治安のいい地域という可能性が高くなります。

過去の放送内容一覧へ