この差って何ですか?

毎週火曜よる7時

過去の放送内容

2016年8月7日

(1)「一般の家庭で作る ナス料理」と「名産地の産地で作る ナス料理」の差

(写真)

▼蒸かしナス
【材料】
・長ナス 1本
・しょうが 適量
・しょう油 適量

【作り方】
1、長ナスをピーラーで皮をむく。
2、皮を剥いた長ナスを蒸かし鍋に入れ、約15分間蒸す。
3、しょう油にしょうがを入れる。


▼ナスの蒲焼き
【材料】
・なす 2本
・揚げ油 適量
・片栗粉 適量
・サラダ油 大さじ2
・うなぎのたれ 大さじ2〜3
・山椒 適量
・刻みのり 適量

【作り方】
1、なすは縦半分に切ってから、皮まで切らない程度に放射状に2本切れ目を入れて開いておく。
2、(1)を10秒ほど素揚げしたら、ペーパーで余計な油をふき取ったら片栗粉をまぶしておく。
3、フライパンに油をひき、(2)を焼き色がつくまで焼いたら、うなぎのたれを入れて絡めていく。
4、土鍋で炊いたご飯を器に入れて刻みのりを乗せたら、(3)をのせて山椒をふりかける。


▼ナスの味噌炒め
【材料】
・なす 3本
・マイタケ 1株
・なんばんかぐら 1/2個
・豚ひき肉 100g
・A:みそ 大さじ1
・A:砂糖 小さじ1
・A:醤油 大さじ1
・A:みりん 大さじ2
・サラダ油 大さじ3

【作り方】
1、なすは乱切りにし耐熱皿に入れてラップをし、レンジで3分ほど加熱する。マイタケは手でほぐし、なんばんかぐらは、ワタと種を取り除きみじん切りにしておく。
2、フライパンにサラダ油を熱し、なんばんかぐらを半量入れて、なすを炒めてからマイタケを加えてさらに炒めたら、合わせた(A)を加えてからめる。
3、さらひき肉を加えて肉に火が通るまで炒めたら、残りのなんばんかぐらを入れてさっとあわせる。


▼ナスカレー
【材料】
・長なす 4本
・玉ねぎ 1/2個
・カレールー(辛口) 1/2箱分
・水 500ml
・揚げ油 適量
・とうもろこし 1/2本
・茹でじゃがいも 2個
・枝豆(サヤを除く) 200g
・ごはん 2合分

【作り方】
1、皮をピーラーで剥いたなす2本と玉ねぎをみじん切りにしてサラダ油でいためたら水を入れて、加熱してルーを溶かしておく。
2、残りのなすを縦に4等分にし、とうもろこしは3?ほどの半月切り、じゃがいもはくし形切りにしたら素揚げしておく。(1)で剥いた皮も素揚げにする。
3、土鍋で炊いたご飯に茹でた枝豆を混ぜ合わせておく。土鍋で炊いたご飯を器に入れて刻みのりを乗せたら、(3)をのせて山椒をふりかける。
4、器に(3)をのせたら、素揚げした野菜を盛り上からルーをかけて、揚げたなすの皮をのせる。

(2)スイカの「白い種」と「黒い種」の差

(写真)

専門家:丸尾 達(千葉大学大学院 園芸学研究科)

この差は…種が受精したか どうか

スイカの雌花で受粉した花粉は管を通り、雌花の下にある実の中にある種に受精します。その時に全ての種に受精するとは限りません。受精した種は黒くふっくらと厚くなり、受精しなかった種はそのまま白く薄い種になるのです。黒い種のみ胚があるので、黒い種を植えないとスイカにはならないのです。

(3)「普通のスプーン」と「アイス専用スプーン」の差

(写真)

専門家:寺田尚樹(建築デザイナー)

この差は…手の熱が伝わりやすいか どうか

「普通のスプーン」でカッチカチのアイスを食べようとしても難しいのですが、「アイス専用スプーン」はアルミニウムでできており、熱伝導率が高いので、手の熱が伝わって、その熱でアイスを溶かしながらすくうことができるのです。

(4)「足がよくつる人」と「足がつらない人」の差

(写真)

専門家:出沢明(帝京大学医学部付属溝口病院 整形外科医)

この差は…汗を多くかいたか かいていないか どうか

人間が足を動かす時、脳からの指令によって、足の筋肉が伸縮します。この筋肉の伸縮活動の働きに欠かせないのが、体内にある栄養素の1つ「マグネシウム」です。汗をたくさんかいてしまうと、この「マグネシウム」が必要以上に体から排出されてしまうので、脳から筋肉にうまく指令を出すことができず、筋肉の誤作動が起きます。よって「足がつる」のです。

寝ている時は、ふくらはぎの筋肉が少し縮んだ状態になっているので、ここに誤作動が起きると足がつってしまいます。

「足がつってしまった」直後は、筋肉が凝り固まっていますので、緊張をほぐすことが最優先です。つま先をできるだけ体の方に引っ張り、筋肉を伸ばします。

足がつらないようにするために、寝る前に水分を補強しましょう。マグネシウムが豊富なミネラルウォーターの方がより効果的です。

水分補給をしているのにも関わらず、しょっちゅう足がつる人は「椎間板ヘルニア」「動脈硬化」「脳梗塞」「心筋梗塞」「糖尿病」などの病気の可能性がありますので、医師に相談することをお勧めします。

(5)食事中に「むせやすい人」と「むせにくい人」の差

(写真)

専門家:戸原玄(東京医科歯科大学 准教授)

この差は…喉の筋力が衰えているか どうか

食べ物を飲み込む時、「喉頭蓋」というフタが閉じることによって、食べ物が「気管」ではなく「食道」へと送り込まれます。この食べ物を飲み込む動作の事を「嚥下(えんげ)と言います。

喉の筋力が衰えていると フタの閉まりが遅くなったり、弱くなったりする為、食べ物が「食道」ではなく間違って「気管」に入ってしまいます。これを「誤嚥(ごえん)」と言います。この時、食べ物を吐き出そうとして「防御反応で咳をしてしまう」、これが「むせる」という現象です。歳を取ると、喉の筋力が衰え、食べ物が「気管」に入りやすくなってしまうのです。

食べ物が「気管」に入ってしまうと「誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)」を引き起こしてしまいます。食べ物や唾液が気管に入ったまま、肺の中で雑菌が増えて炎症を起こしてしまう病気です。日本人の死因の第3位が「肺炎」なのですが、肺炎の多くが高齢者による「誤嚥性肺炎」です。

喉の筋力をチェックする「反復唾液嚥下テスト」の方法
「のど仏」に軽く、人差し指を当て、のど仏の動きを確認しながら唾液を飲み込みます。この動作を30回行い、できるだけ何回も唾液を飲み込むようにします。30秒で3回以上唾液を飲み込めた人は正常です。2回以下の人は、飲み込む力が弱いので要注意です。

飲み込む力を鍛える方法「開口訓練」
口を大きく開けて、10秒間そのままキープします。これを5回繰り返して下さい。1日に朝晩1回ずつやると、より効果的です。

(6)「飛蚊症になりやすい人」と「飛蚊症になりにくい人」の差

(写真)

専門家:湯川聡(品川近視クリニック 副院長)

この差は…老化か どうか 又は 近視か どうか

「飛蚊症」は、モノを見ている時に、視界に黒い「虫」、「蚊」、「糸くず」のようなモノが動いて見える症状で、視線を変えても一緒に移動し、消えることはありません。

「飛蚊症になりやすい人」と「なりにくい人」との差は2つあります。

まず、1つ目は「老化」です。歳をとると、目の中にある「硝子体」という部分が濁り、その部分が影となって、視界に「蚊」のようなモノが飛んでいるように見えるのです。

屋外で、青空などを見た時に 視界にゴミのようなモノが見えたり、室内の明るい部屋で2mほど離れた位置から白い壁を見たときに、ゴミのようなモノが見えたりしたら飛蚊症の可能性が高いです。

もう1つの差は、「近視」かどうかです。近視でない人の眼球はほぼキレイな丸ですが、近視の人の眼球は楕円形になっています。そのため、部分的に 硝子体が網膜から引っ張られる力が強くなります。すると引っ張られる力が強い部分は網膜から離れてしまい、その部分が影になるのです。

「飛蚊症」は完全には治すことはできませんが、「レーザー治療」により症状を軽減できる場合もあります。

黒く見える部分が濃い場合や急に数が増えた場合は、「網膜はく離」などの病気の可能性もあります。

(7)「家庭で作る餃子」と「プロが作る餃子」の差

(写真)

専門家:佐藤亜弓(モランボン株式会社 餃子認定講師)

この差は…作り方

プロのポイント
・キャベツなどの野菜の水分を絞らない
・ひき肉に最初に加えるのは、調味料で、お肉だけに先に味をつける
・最後に野菜を加えて、力を入れずに混ぜて、野菜がしんなりする前にとめる
・冷蔵庫でねかせるときにラップをする時、タネにくっつくようにつける
・乾燥を防ぐために、ポリ袋に袋から出した餃子の皮をいれる
・カレースプーン一杯分くらい(少し多め)の具をいれる
・いつも水をつける皮の端に具の水分をのばす
・「閉じ方」はまず2つに折った皮の真ん中を右手でつまんでくっつけます。次に今くっつけたところにより右側に大きな「ヒダ」を1つ作りながら閉じます。逆の手で左の端っこを閉じながら2つ目の「ヒダ」を作ります。最後に形を整えます。

(8)じゃんけんが「強い人」と「弱い人」の差

(写真)

専門家:矢内浩文(茨城大学 人間情報工学研究室 准教授)

この差は…差はないが、「パー」を出すと勝ちやすくなる

緊張して身構えると「グー」を出す人が多いので、最初に「パー」を出すと勝ちやすくなります。
無意識に「パー」を出す人は、「勝つ」ことが多く感じる可能性があります。

1、普通にじゃんけんをするのと、2、最初に「パー」ばかりを出すのとで、どちらが勝率が高くなるかを実験。
1、は32勝。2、は48勝。結果2、の方が勝率が高くなりました。

「最初はグー」でじゃんけんをする場合は、続けて「グー」を出す人は少なく、「パー」か「チョキ」を出す人が多くなります。「チョキ」を出せば、「勝つ」か「あいこ」になる確率が高くなります。

(9)「ホッキョクグマ」と「ヒグマ」の秘密の差

(写真)

専門家:高市敦弘(愛媛県立とべ動物園)

この差は…毛の中が空洞になっているか どうか

「ホッキョクグマ」の毛の中は空洞になっています。
空洞になっているので、体の熱が空洞をとおり毛の先まで温められます。
よって、保温性に優れた毛なのです。
寒い地方に生息するトナカイやアルパカなども毛の中が空洞です。

「ホッキョクグマ」の毛は白く見えますが、透明です。透明なのが束になって、光が当たり乱反射して、白く見えます。雪は無色透明ですが、白く見えるのと同じです。

また、「ホッキョクグマ」の足の裏には毛がはえています。防寒と氷の上を走る時の滑り止めの役割をしています。

(10)「大きなマリモ」と「小さなマリモ」の差

(写真)

専門家:若菜勇(阿寒湖畔エコミュージアムセンター マリモ研究室長)

この差は…天然か どうか

阿寒湖の「大きなマリモ」は「天然のマリモ」です。天然記念物に指定されており、採取は禁止されています。お土産屋さんの「小さなマリモ」は「人工のマリモ」です。輸入した藻や養殖した藻を職人さんが手で丸めたモノなのです。

山の風が阿寒湖に波を起こし、その波が水中で円運動を起こします。この円運動によって湖底にいるマリモが回転し、形が整えられながら成長することで丸くなります。

(11)「ディスペンパック」出方の差

(写真)

専門家:中島善行(ディスペンパックジャパン 商品開発担当)

この差は…山の高さ・数・大きさの差

ディスペンパックの表面の山の高さ・数・大きさを変えることで、中身の出し具合・出す量・タイミングをコントロールすることができます。

(12)「右手をあげている招き猫」と「左手をあげている招き猫」の差

(写真)

専門家:虫明比斗子(招き猫美術館 学芸員)

この差は…「右手はお金を招く」「左手は人を招く」

右手は多くの人が利き手であり、お金を扱うことが多いことから「右手をあげている招き猫」はお金を招くと言われています。一方、左手は江戸時代に遊郭で働く女性達が左手でお客をまねていていたということからきています。右手をあげている招き猫は自宅に置かれることが多く、左手をあげている招き猫はお店の店先に置かれることが多いです。

また、赤い招き猫は病除け、黒い招き猫は魔除け、厄除けの意味を持っています。
「両手を挙げている招き猫」は「右手でお金」、「左手でお客」、どちらも招きたいという欲張りな方向けの招き猫です。また「左手の位置が高い招き猫」は遠くのお客さんを招いていると言われています。海外からのお客さんも招き入れたいという「旅館」や「ホテル」などに置かれる事が多いです。

日本発祥の招き猫ですが、今では世界各地に伝わり、一つの文化となっています。アメリカの招き猫との違いは…(1)目の色がブルー(2)お金の部分が「$」(3)手の招き方が逆になっています。

(13)「アンティーク」と「ヴィンテージ」の差

(写真)

専門家:岩崎紘昌(骨董品業界の第一人者)

この差は…100年経っているか どうか

どちらも古くて価値のあるモノを表しますが、製造してから100年経っていないものは「ヴィンテージ」、100年以上経っているものは「アンティーク」とされています。1934年にアメリカで「通商関税法」ができて、100年より古く作られた美術品工芸品に関しては課税しないことになりました。その際に100年より古いものを「アンティーク」と呼ぶようになったのです。

「ヴィンテージ」は、元々「品質のよいブドウが取れた年」を指す言葉ですが、日本のバブル経済期に100年経っていなくても価値のあるモノを売ろうとして、「ヴィンテージ」という言葉が使われるようになりました。

(14)「曲がった排水管」と「まっすぐな排水管」の差

(写真)

専門家:金岡寛(丸一株式会社 東京支店長)

この差は…ゴミが多い場所か どうか

「曲がった排水管」は洗面所など排水溝にあまりゴミが流されない場所に、「まっすぐな排水管」は台所などゴミが多く流される場所に使われています。曲がっている排水管は、曲がっている部分に水が溜まっており、この水で下水の臭いや虫を遮断していますが、掃除がしにくいです。まっすぐな排水管は「わんトラップ」という筒のようなものに水をためて臭いを遮断しながらも、掃除がしやすいのですが、排水管の直径が広いので、狭い洗面所などには使えません。

過去の放送内容一覧へ