この差って何ですか?

毎週火曜よる7時

過去の放送内容

2016年7月24日

(1)「一般の家庭で作る ニンニク料理」と「名産地で作る ニンニク料理」の差

(写真)

▼にんにくの丸焼き
【材料】2人分
・にんにく 1個(50g位)
・バター 10g
・塩 適量
・バジル 適量

【作り方】
1、ニンニクの上部と下部を切り、電子レンジで約1分半温める。
2、温めたニンニクに、バターを乗せ、焼き目が付くまで焼く。
3、塩とバジルをかけたら出来上がり。


▼ガーリックライス
【材料】2人分
・米 2合
・ニンニク 約半玉(3片)
・サラダ油 大さじ2
・コンソメ 大さじ1
・塩 適量
・バター 10g

【作り方】
1、米を洗い、ざるにあげて15〜30分置いて水気を無くす。
2、ニンニクをみじん切りにしたものを油で炒め、コンソメと塩で味付けをする。
3、釜に入れたご飯に炒めたニンニクと、2合分の水を入れ、最後にバターを加えて炊く。

【ポイント】
・ざるに揚げて水気を無くすことで、べちゃっとしない
・米がつぶれてしまうため、余裕のある分量炊く方が良い
・炊くときに少しのバターを入れ炊くと、米に油がコーティングできパラパラする


▼焼肉のタレ
【材料】
・にんにく 2玉
・たまねぎ 半玉
・醤油 100cc
・砂糖 大さじ2
・酒 100cc
・みりん 50cc
・鷹の爪 1本
・煎りゴマ 大さじ1たまねぎ 1/2個

【作り方】
1、にんにく、タマネギをすりおろす。
2、すりおろしたにんにく、タマネギ、砂糖、醤油、酒、みりんを入れ煮る。
3、最後に鷹の爪と煎りゴマを入れたら出来上がり。


▼焼肉
【材料】
・田子牛(焼肉用) 200g
・焼肉のタレ 適量
・フライドガーリック 適量

【作り方】
1、フライドガーリックを作る。
2、田子牛を焼肉のタレに付けて焼く。
3、フライドガーリックを乗せる。


▼ニンニクみそ
【材料】
・にんにく 2玉
・たまねぎ 半玉
・味噌 100g
・砂糖 大さじ2
・酒 100cc

【作り方】
1、にんにく、タマネギをすりおろす。
2、すりおろしたにんにく、タマネギに砂糖、酒を加え、沸騰したら味噌を入れる。
3、水分がなくなるまで煮詰める。


▼ニンニクみその焼おにぎり
【材料】
・米 2合分
・にんにく味噌 適量たまねぎ 半玉

【作り方】
1、おにぎりににんにく味噌を塗って焼くだけ!


▼ガリ豆
【材料】2人分
・にんにく 1〜2片
・枝豆 200g
・バター 20g
・醤油 大さじ1

【作り方】
1、バターとにんにくを炒める
2、枝豆を加え、中まで熱が通ったら醤油を加える

(2)「ヒューとなる花火」と「ヒューとならない花火」の差

(写真)

専門家:福山一郎(有限会社福山花火工場)

この差は…花火に「笛」という部品がついているか どうか

笛の中に何種類かの薬品(火薬)が配合されたものが入っています。
薬品が燃焼する時にヒューっと音を立てながら燃焼します。

細い笛は高い音がなり、太い笛は低い音がなります。

花火の2〜3割には笛を付けていません。皆さんに注目してもらいたいときに笛を付けます。

(3)かき氷を食べて「頭がキーンとする時」と「頭がキーンとしない時」の差

(写真)

専門家:清水俊彦(東京女子医科大学 客員教授)

この差は…食べた時にすぐ飲み込むか 飲み込まないか どうか

上アゴの近くに、顔の感覚を支配している「三叉(さんさ)神経」があります。
かき氷をゆっくり口の中で溶かしながら、食べた時は、脳に冷たいという情報を伝えられます。
すぐ飲み込まず、舌で氷を溶かしながら食べれば、「三叉神経」が刺激を受けないので
頭がキーンとしません。つまり、低い温度で「三叉神経」のそばを通らないことが重要なのです。

冷たいものを食べて、「冷たい」という刺激が強すぎると、この「三叉神経」がびっくりして、「冷たさ」を「痛み」と間違えて脳に伝えるので、頭がキーンとしてしまうのです。
この現象を医学用語では「アイスクリーム頭痛」と言います。

「冷たいお茶を飲んで」カキ氷を食べた場合、ほとんどの人が、頭がキーンとしません。これは「冷たいお茶」を飲んで口の中の温度が下がっているので、「三叉神経」への刺激が小さくなるからです。

天然氷で作ったかき氷は、頭がキーンとしません。
天然氷は温度が高い状態なので、キーンとしないのです。普通の氷との温度差は約9℃あります。

(4)十分睡眠をとっているのに朝起きた時「疲れがとれている人」と「疲れがとれていない人」の差

(写真)

専門家:梶本修身(大阪市立大学 教授)

この差は…寝る時の体勢

1番疲れがとれる体勢は「横向き」です。
良く寝ても疲れが取れない1番の原因は「イビキ」です。寝ている時に首の「脂肪や筋肉」がゆるんでしまい、気道が狭くなって、「イビキ」をかいてしまいます。しかし、「横向き」で寝ると、気道が狭くならないために「イビキ」をかきづらくなるのです。

1番疲れがとれない体勢は「仰向け」です。「イビキ」をかくときに肺にとても負担がかかってしまい、風船を何千回も膨らませているのと同じくらい体力を使ってしまうからです。

寝返りをうたないようにするには、「ウエストポーチ」にテニスボールを入れて「横向き」でねるのがいいのです。

横向きでも、「体の右側」を下にして寝るのがおすすめです。「胃」の出口は右側にあるため、消化を助け、身体への負担を軽減することができるからです。

目覚めが悪くなる原因に「目覚まし時計」があります。「目覚まし時計」を使うと、音に驚かされて起きているので、神経が過敏に反応し、どんなに質の良い睡眠をとっても台無しになってしまいます。1番良いのは「太陽の光」によって自然に起きることです。光で起きられる「目覚まし時計」も売られています。

(5)「四角い食パン」と「山型の食パン」の差

(写真)

専門家:青木隆(ル・グルニェ・ア・パン麹町店店長)

この差は…フタをして焼いたか どうか

焼くまでの作る工程や材料に違いはなく、焼く時にフタをしないと、生地が膨らんで山型の食パンができます。

ただし、食感は違います。フタをして焼くと、水分の蒸発が少ないのでモチモチとした食感になります。サンドイッチなど、そのまま食べるのに向いています。
フタをしないで焼くと、水分が多く蒸発するため、たくさん気泡ができます。そのため、火が通りやすく、トーストにするとカリッとした食感になります。

(6)「つぶ納豆」と「ひきわり納豆」の差

(写真)

専門家:野呂剛弘(鎌倉山納豆 野呂食品株式会社)

この差は…ビタミンの量

ビタミンの量がひきわり納豆の方が多い。それは作り方が違うためです。
蒸す前に、大豆を割ってから作るのが、ひきわり納豆です。

割ることで、表面積が多くなります。そのため、納豆菌の付着が多くなり、菌がより増加します。
納豆菌がビタミンを作り出すので、ひきわり納豆の方がビタミンの量が多いのです。
特に、骨を強くする効果のあるビタミンKを多く含みます。

カルシウムや食物繊維は、つぶ納豆の方が多いです。
ひきわり納豆を作るとき、大豆を割るため、食物繊維を多く含む皮がはがれます。また、割ってから蒸すため、カルシウムやマグネシウムなどのミネラル分が溶け出しやすくなります。
そのため、つぶ納豆の方がミネラルや食物繊維が多いのです。
便秘やむくみが気になる方は、つぶ納豆がおすすめです。

(7)「ジュース用トマト」と「生で食べるトマト」の差

(写真)

専門家:小野里 歩(カゴメ株式会社)

この差は…栄養成分が多いか どうか

種類も違いますが、栄養成分に差があります。ジュース用トマトの方が栄養成分が多いのです。生で食べるトマトに対して、リコピンは約3倍。βカロテン・ビタミンCは約2倍。食物繊維は約1.5倍です。

なぜ栄養成分が多いトマトをジュースに使うのかというと、赤い色が濃いためです。
トマトジュースを作る会社で、(1)着色料を使わない(2)一定量のリコピンが必要という規程を設けています。その規程をクリアできるのが、ジュース用のトマトなのです。
ジュース専用なので、一般には出回っていません。
また、ジュース用トマトは皮が厚いので、生で食べるのには向いていません。

(8)「噛んだ回数」によるダイエット効果の差

(写真)

専門家:福澤見菜子(湘南美容外科クリニック)

この差は…ダイエットと美容に一番効果的なのは、30回くらい噛むこと

よく噛むことで、脳からヒスタミンが分泌され、満腹中枢を刺激して食欲を抑えます。また、ノルアドレナリンというホルモンが分泌され、脂肪が燃焼しやすくなります。

ひと口30回くらい噛むより、50回くらい噛む方が、ダイエットには効果的です。
30回くらい噛むと、あごの筋肉を使うため、あごラインがすっきりとします。
ただ、50回噛むと、あごの筋肉が発達しすぎるため、あごラインがすっきりしにくいです。

そのため、ダイエットと美容の両方に効果的なのは、ひと口30回くらい噛むことです。

(9)「長方形のDVDケース」と「正方形のCDケース」の差

(写真)

専門家:駒﨑武一(日本映像ソフト協会)

この差は…DVDケースはVHSのケースに合わせて作った大きさ

DVDが登場したのは、1996年です。そのころ、VHSが多く販売されていたので、販売店の棚の大きさに合わせて作られました。また、家庭でも同じ大きさの方が、VHSラックを引き続き販売できると考えたためです。

DVDケースはVHSケースより横長です。DVDのジャケットは、映画宣伝用のポスターを縮小して使用しています。ポスターをそのままの大きさで使えるよう横長になっています。

(10)爪が「伸びるのが早い人」と「伸びるのが遅い人」の差

(写真)

専門家:髙瀬聡子(ウォブクリニック中目黒 総院長)

この差は…指をよく動かすか どうか

指を多く使うと、血流が多くなり栄養が行き届くため、爪が伸びるのが早くなります。

指の中で一番伸びるのが早いのは、中指です。他の指より長く、刺激を多く受ける為です。

足の指の爪は、手の爪より厚みがあるため、伸びるのが遅くなります。

(11)「巻き爪になる人」と「巻き爪にならない人」の差

(写真)

専門家:笠原巖(笠原フットケア整体院)

この差は…靴のサイズが合っているか どうか

しっかりと地面を踏むことで指に圧力がしっかりと伝わり、爪が巻かずにまっすぐになろうとします。大きな靴をはくと、指に力がはいらないため、爪が巻きます。また、小さな靴だと指が圧迫されて、指の先に力がはいらず、爪が巻きます。

電車の中で立つときなど、膝を曲げて立ち、重心を前にするようにすると、指先に圧力が伝わり、爪が巻くのを防ぎます。

普段より、膝を上げて歩くことで自然に指先が地面をけり上げるようになるため、爪が巻くのを防ぎます。

(12)「八重歯がある人」と「八重歯がない人」の差

(写真)

専門家:天野聖志(天野歯科医院)

この差は…生えてくるスペースがあるか どうか

「八重歯」というのは上の歯の、前歯から3番目の、もともと尖った「犬歯」のことです。「乳歯」から「永久歯」に生え変わる時に「犬歯」は1番最後に生えてきます。この時、充分なスペースがないと、となりの歯と重なって、前に出て生えてしまい尖ったままなのです。

「永久歯」に生え変わる前に、「八重歯」の周りの歯を矯正して八重歯が生えるスペースを作ってあげれば、歯並びをよくすることができます。

日本では八重歯が生えている女性はカワイイと言われていますが、海外では「特殊な存在」だと思われ、嫌われています。外国人は日本人と比べると顔の奥行が長く、歯の生えてくるスペースが広いため、八重歯になる人が少ないからです。

(13)「旅館の布団は 枕が1つ」と「ホテルのベッドは 枕が2つ」の差

(写真)

専門家:瀧澤信秋(ホテル評論家)

この差は…寝るためだけの布団か 寝る以外に色んなことをするか どうか

旅館の布団は寝るときに敷き、起きたら、しまうというもので、布団の上でくつろぐことを想定していない。

ホテルのベッドの上は、第2のリビングとしてくつろぐことを想定しています。
そのため、楽な姿勢をとれるよう枕が2つ付いています

また、ホテルのベッドの足元にある、ベッドスローという布は、靴のままベッドに上がてもベッドが汚れないように、置いてあります。

(14)「シングルのスーツを着る時」と「ダブルのスーツを着る時」の差

(写真)

専門家:朝日真(文化服装学院)

この差は…格の差はない

どのような場面でも、好みのデザインで選んでよいのです。

シングルのスーツに風が入らないように改良した防寒用のものがダブルのスーツです。
ダブルのスーツは右前にも左前にもできるため、どちら側から風が来ても、入らないようにできるのです。
また、襟元にある二つのボタン穴は、首元までボタンを留めて防寒をするための名残です。

スーツの原型は軍服です。軍服での防寒のため、ダブルの軍服を作ったので、シングルとダブルのスーツができたのです。

(15)「普通の炭」と「備長炭」の差

(写真)

専門家:野田貢(備長炭の窯元「継」の炭職人)

この差は…火力が強いか弱いか どうか

備長炭の方が火力が弱いのです。
普通の炭は炎を出して燃えますが、備長炭は、ほとんど炎を出しません。
普通の炭の中心部はおよそ800℃。備長炭は、およそ700℃です。
備長炭の方が火力も弱く、温度も低いのです。

また、普通の炭には隙間がありますが、備長炭にはほとんどありません。隙間により、炭の中に空気が入るため、普通の炭の方が、火力が強くなります。

備長炭は火力が弱いので、じっくり焼くことになり、水分や脂が失われにくいため、身が硬くなりにくく、旨味も損なわれないので、普通の炭より美味しく焼き上げることができます。

過去の放送内容一覧へ