この差って何ですか?

毎週火曜よる7時

過去の放送内容

2016年5月22日

(1)「一般的な家庭でつくる アスパラガス料理」と「名産地で作る アスパラガス料理」の差

(写真)

▼アスパラベーコン
【作り方】
1、アスパラの根元を落とす、ハカマは落とさない
2、少量のお湯で根元から立てて入れ、そこから横にして1分ほど蒸し茹でにする、あげて自然に冷ます
3、アスパラは切らずにそのままベーコンを巻きつける(2、3本まとめても◯)


▼アスパラのフライ
【材料】
・アスパラ 適量
・卵 1個
・サラダ油
・小麦粉
・パン粉
・粉チーズ 適量

【作り方】
1、アスパラの根元は切り、ハカマは落とさない
2、半分に切ったアスパラを小麦粉、サラダ油を入れた溶き卵、粉チーズを混ぜたパン粉につける。
3、アスパラの根元の方が硬いので、根元の方から先に揚げる。
4、北海道オリジナルソース! →山わさび・ヨーグルト・マヨネーズ・めんみ(めんつゆ)


▼アスパラ炊き込みご飯
【材料/4人分】
・米 2合
・牛乳 1.5カップ
・固形スープ 1個
・バター 大さじ1
・アスパラ 150g
・人参 50g
・玉ネギ 1/2個(100g)
・スライスベーコン 50g
・ボイルほたて 100g
・パセリ 少々
・塩 少々
・粗びき黒こしょう 少々
・しょうゆ 小さじ1

【作り方】
1、お米は洗って30分ほど水に漬けてざるに上げておく。
2、人参、玉ネギは5mm角、ベーコンは1cmの角切り、アスパラは5mm幅の斜め切りにする。
3、炊飯器の内釜に水切りしたお米を入れ、牛乳、砕いた固形スープを混ぜて、玉ネギ、人参、ほたてを加えて炊く。
4、炊いている間にベーコン、アスパラを醤油で炒めておく。
5、炊き上がったらアスパラベーコン、バターを混ぜて塩、こしょう、しょうゆで味をととのえて器に盛り、パセリのみじん切りを散らす。


▼アスパラ味噌汁
【材料】
・アスパラ 適量
・味噌 適量
・顆粒だし 適量

【作り方】
1、アスパラのゆで汁に顆粒だしをいれ、味噌をとく
2、アスパラを5mm幅に切り生のまま味噌汁に入れる


▼アスパラの味噌漬け
【材料】
・味噌 500g
・砂糖 70g
・みりん 50g
・鷹の爪 1本
・アスパラ適量(切った根元部分など)

【作り方】
1、他の料理で、切った根元部分を集め使用する!
2、味噌・みりん・砂糖・鷹の爪を混ぜる
3、生のままのアスパラの切りっぱなしを味噌に入れ一晩寝かせる
4、簡単味噌漬けの完成!


▼アスパラの冷製パスタ
【材料/4人分】
・オリーブオイル 大さじ4
・レモン汁 大さじ3
・ミニトマト(赤・黄) 150g
・アスパラ 150g
・ツナ缶 80g
・モッツァレラチーズ 50g
・カッペリーニ 200g 適量
・塩 適量
・あらびき黒こしょう 適量
・ニンニク(チューブ) 適量

【作り方】
1、アスパラは穂先を5cmくらい切、残りはピーラーで薄くリボン状に切る。カッペリーニは塩を多めに加えたお湯で2分ほど茹でて、アスパラも数秒ほどお湯に通して、ざるに上げて冷ます。カッペリーニは冷水でしめる。
2、にんにくはすりおろし、ミニトマトはへたをとって1/2〜1/4に切る。チーズは適宜に切る。
3、アスパラは穂先を5cm位切り落とし、残りはピーラーで薄く切る。
4、ボールにオリーブオイル、レモン汁、トマト、にんにく、ツナを合わせて、塩、粗びき黒こしょうを加えて味を調えて冷やし、水気を切ったパスタ、チーズ、アスパラをあえて、塩、こしょうで味を調えて器に盛る。

(2)しっかり寝ているのに「目の下にクマができる人」と「できない人」の差

(写真)

専門家:蘇原しのぶ(しのぶ皮膚科 院長)

この差は…目の周りの筋肉(眼輪筋)が衰えているかどうか
眼輪筋が衰えると血行が悪くなり血液の色が黒くなりクマになる。また、目の下の筋肉がたるみ膨らみができ、その下に影できより黒くみえてしまう。
読書やインターネットに没頭すると目を開きっぱなしになり眼輪筋が衰える。

眼輪筋を鍛える運動
・目尻を引っ張りながら、目を強く5秒くらい閉じる(これを5回繰り返す)

(3)「おしっこが近い人」と「近くない人」の差

(写真)

専門家:吉原秀樹(新橋日比谷通りクリニック院長)

この差は…過去におしっこで失敗したことがあるか
年齢も若く病気でもないのにおしっこが近くなる人は、神経性頻尿の可能性が高い。

▼神経性頻尿の治療方法
・尿意を感じたら5分、10分と我慢する
※我慢しても大丈夫と脳に記憶され、正常な尿意に戻ることができる

(4)上半身は同じ痩せ型なのに「下半身が太い人」と「細い人」の差

(写真)

専門家:笠原巌(カサハラフットケア整体院 院長)

この差は…立った時に足の指が地面から浮いているかどうか
足の指が浮いていると、「スネ」や「太ももの前の部分」に常に力が入るため、そこに筋肉がついてしまうから太くなってしまう。

足の指が浮いてしまうのは、サイズの合わない靴を履いていることが大きな原因となる。

(5)カルピスをより美味しく飲むためのテクニック

(写真)

専門家:山口真代(アサヒ飲料株式会社)

差がつくワンポイント…カルピスを美味しく作るには原液と水の黄金比率がある

原液「1」に対して、水「4」がカルピスの黄金比率
カルピスを美味しく飲める期間は開封後2週間、2週間では使い切れない方むけに、飽きずに使えるいろいろな楽しみ方を紹介。

▼カルピス+トマトジュース
カルピス「1」:トマトジュース「5」
トマトジュースが苦手なお子様でも美味しく味わえます。

▼カルピス+牛乳
カルピス「1」:牛乳「5」
カルピスと牛乳は同じ乳製品なのでとても相性が良く美味しく味わえます。

▼カルピス+ビール
カルピス「1」:ビール「6」

▼カルピスシャーベットの作り方
【準備するもの】
・カルピス
・牛乳
・フリーザーパック

【作り方】
1、カルピス「1」、牛乳「2」の比率で混ぜる
2、冷凍庫で2〜3時間冷やす
3、軽く揉みほぐし、器に盛って完成

(6)トマトケチャップを使うときに水分を出さないようにするテクニック

(写真)

専門家:上ノ堀聡子(カゴメ株式会社)

差がつくワンポイント…冷蔵庫に保存するときにキャップを外して中の空気をしっかり抜くと水分の分離を防げる

容器を逆さまにして保管すると容器の入口にスペースがあるため水分が溜まるので逆さまに保存しないでください。

トマトケチャップは和食の味付けの基本となる「砂糖」、「塩」、「酢」が入っていて、
さらに「醤油」、「味噌」、「昆布」と同じ旨み成分が含まれているので、和食のメニューとも相性が良く、醤油や味噌の代わりにトマトケチャップを使うと減塩効果もある。

過去の放送内容一覧へ