この差って何ですか?

毎週火曜よる7時

過去の放送内容

2016年2月14日

(1)使い捨てカイロはどこに貼ると1番効果があるか

(写真)

専門家:福田千晶(医学博士)

1位:足裏
2位:お腹
3位:首元
4位:腰


足裏には血管が多く、皮下脂肪が少ないためカイロを貼って温めることで、体の中心に温まった血液が循環するためもっとも早く体全体が温まる結果となる。お腹には皮下脂肪が多いため血管までカイロの熱が行きとどきにくい。

(2)ブーツの臭いを抑えるのに1番効果があるのは?

(写真)

専門家:富樫眞央(臭気判定士)

1位:木炭
2位:新聞紙
3位:重層
4位:10円玉


木炭が一番臭いを抑える効果があった理由は、木炭の中にある微細な穴が臭いを吸着するため。

(3)鍋の吹きこぼれを防ぐプロ技

(写真)

専門家:浜田陽子(フードコーディネーター)

この差は…ゆでる前にスプーンを入れる
鍋の中で食材をゆでると鍋の真ん中から外側への対流が起きることで吹きこぼれが発生する。この対流を起こしにくくするために、鍋の底にフォークや陶器でできた急須のフタ等の耐熱性のあるものを入れることで対流を妨げ吹きこぼれが防げる。

(4)湿布をキレイに切るプロ技

(写真)

専門家:舟久保正榮(株式会社日本切断研究所 所長)

この差は…紙に挟んで切る
ハサミはものを切断するときに切るものに対して垂直に刃が接することで物を切ることができる。湿布などの柔らかいものを切るときには、切るもの自体がよれるため切りづらくなってしまう。この場合両面を紙で挟み湿布と一緒に重ねて切ることでキレイに切ることができるようになる。

(5)布にキレイにマジックで字を書くプロ技

(写真)

専門家:きだてたく(文房具ライター)

この差は…紙やすりを布の下に敷いて書く
布の書きたい部分の下に紙やすりを敷いてその上からマジックで字を書く。これは紙やすりが滑り止めになり、布が動かなくなるためキレイに書けるようになる。

(6)日本一の産地で作るレンコン料理

(写真)

専門家:茨城県小美玉市のみなさん

▼筑前煮
【材料(4人分)】
・小ぶりのレンコン4個
・レンコン1個(すりおろし用)
・鶏もも肉300g
・人参1本
・ごぼう1本
・しいたけ4枚
・こんにゃく1/2枚
・きぬさや10枚

【作り方】
1. 別の鍋で皮をむいたレンコン丸ごと(小ぶり)を約1時間煮詰める
⇒醤油とみりんで煮る
2. 鶏肉、人参、しいたけ、ごぼう、こんにゃくを一口サイズに切る
3. (2)の食材とレンコンを煮詰める
4. 煮えてきたら、レンコンの絞り汁を入れる
5. トロみがついてきたら、火をとめる
6. 盛り付けの時に、きぬさやを乗せたら完成


▼レンコンのはさみ揚げ
【材料(4人分)】
・レンコン2個
・鶏ひき肉200g
・レンコン1/2個(みじん切り用)
・ひきわり納豆100g(2パック)
・天ぷら粉
・卵
・麺つゆ300g
・レンコン1/2個(すりおろし用)

【作り方】
1. レンコンを皮付きのまま輪切りにする
2. 鶏ひき肉とみじん切りにしたレンコン、ひきわり納豆を混ぜ合わせる
3. (2)をレンコンではさみ、衣をつけて170℃の油で揚げる
4. 麺つゆとすりおろしレンコンを火が通るまで鍋で混ぜる
5. 器に盛ったら完成


▼レンコンのコンコン汁
【材料(4人分)】
・鶏ひき肉200g
・レンコン1個
・えのき100g
・しめじ100g
・味噌 大さじ3

【作り方】
1. 鶏のひき肉とレンコンのすり身で団子を作る
2. 鶏団子とえのき、しめじを熱湯で煮込む
3. 火が通ったら、味噌を入れる
4. 味噌が全体に馴染んだら、火を止めて完成


▼レンコンのいとこ煮
【材料(4人分)】
・レンコン1個
・ゆであずきの缶詰1個

【作り方】
1. レンコンを乱切りにする
2. 乱切りにしたレンコンを茹でる
3. 火が通ったらレンコンの水気を切る
4. 鍋にレンコンと、市販のゆであずきの缶詰(砂糖使用)をいれて火にかける
5. ゆであずきに十分に火が通り、全体がほどよく混ざり合ったら完成

(7)和食とイタリアンのプロが作る袋麺を使った料理の差

(写真)

▼和食のプロが作る「鯛茶漬け風塩ラーメン」
専門家:菊地隆(西麻布「き久ち」)

【材料】
<麺>
サッポロ一番
あご出汁

<スープ>
付属の粉末スープ
あご出汁
日本酒 … 大さじ3

<具>
菜花 … 1/2束
たけのこ … 1/4個
ぜんまい … 30g
ふき … 50g
長ねぎ … 1/2本
あご出汁 … 適量
サラダ油 … 小さじ1
水溶き片栗粉 … 適量
真鯛(刺身用) … 5切れ
白炒りごま … 大さじ3

白ごまペースト … 大さじ3
A 薄口しょうゆ … 小さじ1
A みりん … 大さじ1
A 日本酒 … 大さじ3

大葉 … 2〜3枚
おせんべい(醤油味) … 1枚
わさび … 適量

【作り方】
あご出汁 … 水2Lに、頭と内臓を取ったあご(2袋)を入れて一晩水に浸けたのち、沸騰させないよう弱火で丁寧に灰汁を取り除きながら30分間火にかけて濾したもの。

1. 具を作る。菜の花は長さを半分に切り、茎と花部分に分けておく。たけのこは穂先は繊維に沿って薄くスライスして、固い部分は繊維を断つように3mm幅のいちょう切りにする。ぜんまいは3cm長さに切る。ふきは3cmの乱切りにし、長ねぎは薄く斜め6cmにスライスする。
2. フライパンを温め、サラダ油を入れて強火で筍を10秒炒め、ぜんまいを加えて15秒炒めたら、ふきを入れて35秒炒める。更に長ねぎ・菜花の茎を入れて1分炒めたらあご出汁をひたひたになるくらい入れて3分煮たら、塩を加えて更に1分炒めたら弱火にして、菜花の花部を入れて水溶き片栗粉でトロミを付ける。
3. ごまをすり鉢で香りが出るまで擦り、ごまペーストとAを加えて混ぜる。鯛を入れて、全体にゴマたれが絡むように混ぜ合わせる。
4. おせんべいは袋に入れて麺棒で叩き割る。大葉は線切りにして一旦水に放ち、水を切っておく。
5. スープを作る。あご出汁を鍋に入れて火にかけ、沸騰してきたら付属の粉末スープ・日本酒を入れる。
6. 麺を茹でる。あご出汁を鍋に入れて火にかけ沸騰させる。麺を入れて30秒経ったら天地をひっくり返して更に2分間煮たら(全部で2分半)、ザルにあけて水気を切って、どんぶりに盛り付ける。
7. (2)→(3)の順に乗せて、(4)を散らす。(5)のスープを鯛の上から掛けながら入れて、大葉とわさびを添える。


▼イタリアンのプロが作る「ポタージュつけ麺」
専門家:鈴木弥平(ピアット・スズキ)

【材料】
<麺>
サッポロ一番
にんにく … 1かけ
唐辛子(さや)
オリーブオイル

<スープ>
付属の粉末スープ … 1/2袋
水 … 300ml
生クリーム … 100ml
粉末のポタージュスープ(クノール)

<具>
鶏もも肉(皮付) … 1枚
ローズマリー(粗みじん) … 少々
にんにく(粗みじん) … 1/2かけ
塩・ブラックペッパー … 少々
サラダ油 … 適量
オリーブオイル … 適量
タコ糸 … 適宜
トマト(一口大) … 1/2個
モッツァレラチーズ … 適量
万能ねぎ(斜め3cm) … 2本
リーキ(せん切り) … 1/3本
サラダ油 … 適量

【作り方】
1. 具を作る。鶏肉は皮面を下にしておき、塩・こしょうをふり、ローズマリーとにんにくを散らして長細く折り畳んだらタコ糸で形を整えながら縛り、表面に塩・コショウをしっかりふる。
2. フライパンにサラダ油とオリーブオイルを入れて熱し、(1)の肉を強火で4面しっかり焼いたら、鉄板に取り出し、180℃のオーブントースターで15分〜20分焼く。冷蔵庫で1晩冷やして、盛り付ける直前に軽く温め、薄く(6mm厚)切る。
3. 鍋に湯を沸かし、リーキを湯通し(40秒程度)してから氷水に入れ、粗熱が取れたらキッチンペーパーで水気を拭き取る。低温の油で1分半揚げて、キッチンペーパーにのせ油を切る。
4. 野菜は、それぞれ切る。チーズは水気を切っておく。
5. スープを作る。鍋に水を入れて火にかけ、沸騰する直前に生クリーム・粉末のポタージュスープ・付属の粉末スープを入れて、かき混ぜる。
6. 麺を茹でる。沸騰した湯で麺を2分半茹でたら氷水に入れて麺をしめ(30秒)、ザルにあけて水気を切る。
7. フライパンに唐辛子とオリーブオイル・にんにく1かけを入れて火にかけ、香りがしてきたら火を止めて(6)の麺を入れ、混ぜ合わせ(45秒)平皿に盛り付ける。唐辛子、にんにくを上に乗せる。
8. 深皿に(5)のスープを盛り、(2)・(3)・(4)を乗せる。

(8)平均体温が高い人と低い人の差

(写真)

専門家:石原新菜(石原クリニック・副院長)

この差は…筋肉量の違い
全体重に占める筋肉量の多い人の方が平均体温が高くなる。女性に冷え性が多いのは、男性に比べて筋肉量が少ないため。平均体温が多いと肩こりや腰痛にもなりにくくなる。

(9)はがきのあて名をキレイに書ける人とそうでない人の差

(写真)

専門家:青山浩之(横浜国立大学 教授)

この差は…まず送り先の名前から書く
この差は…郵便番号の記入欄、切手の位置を目安に書く
この差は…相手の住所は名前よりも高く書き始め、「様」より上の位置で書き終わる

まず相手の名前から最初に書く。名前を書くときには郵便番号の記入欄の最初の2つの幅を目安にし、高さは切手の貼る位置の下線から上に5mmの位置から書き始め、下は左下の郵便番号記入欄から上に5mmに合わせた位置で書き終わる。また等間隔に書くためにあらかじめ目測を計ってから書き始めるとよい。
相手の住所は郵便番号記入欄の右から1つ目と2つ目の間のラインを1行目のガイドとし、3つ目と4つ目の間のラインを2行目のガイドとする。また1行あたりの文字の幅はそれぞれ郵便番号記入欄の2つ分を目安とする。書き始めは郵便番号の下線から5mm下から始め、相手の名前の「様」よりも上で終わるように書く。

過去の放送内容一覧へ