この差って何ですか?

毎週火曜よる7時

過去の放送内容

2016年1月17日

(1)サンドイッチを綺麗に切るプロ技

(写真)

専門家:川崎聡(サンドイッチ専門店 サンサン仲宿店 店長)

この差は…木綿の糸を使って切る
まな板の上に木綿の糸を張り、その上にサンドイッチをのせて糸をぐるりとひとまきして一気に切る。包丁とは違い、全部の方向から力がかかるので挟んだ具も含めて綺麗に切れる。

(2)切り花を長持ちさせるプロ技

(写真)

専門家:佐藤愛(オザキフラワーパーク)

この差は…サイダーを水に混ぜる
切り花をいける水にサイダーを2割程度の量になるように混ぜる。これはサイダーが殺菌効果のある酸性の炭酸飲料であるということと、含まれる糖分が切り花の養分となるために長持ちする。ただの炭酸水では、養分がないためサイダー程の効果は得られない。

(3)バターを簡単に作るプロ技

(写真)

専門家:緑川由織(那須りんどう湖 レイクビュー)

この差は…生クリームと塩を使って作る
500mlの容量のペットボトルに、生クリームを200mlと小さじ一杯の塩をいれる。フタを締めペットボトルごと5分間振ると手作りバターの出来上がり。

(4)炭酸飲料を吹きこぼれさせないようにするプロ技

(写真)

専門家:清水りょうこ(清涼飲料水評論家)

この差は…ペットボトルごと喉に当てて30秒鼻歌を歌う
ペットボトルを喉に当ててアゴと肩に挟んだ状態で鼻歌を歌うと吹きこぼれしない。これは鼻歌による微弱な振動が、炭酸ガスの泡同士をぶつけ、打ち消し合う効果を持っているからである。缶に入った飲料の場合は爪で弾くと同じような効果が得られる。

(5)「一般の家庭で作るカキ料理」と「日本一の産地で作るカキ料理」の差

(写真)

専門家:広島県安芸郡の奥様

▼カキフライ
この差は…牡蠣を3つまとめて広島菜で包んで揚げる
3つまとめて牡蠣を揚げると、1つで揚げた場合と比べ油に触れる面積が小さくなるため、ジューシーに揚げることができる。手順は牡蠣を広島菜(小松菜、チンゲン菜でも可)で3つまとめて包む。包んだ物を小麦粉と卵、パン粉につけて5分程油で揚げれば出来上がり。さらにタルタルソースも広島流にする場合は、ピクルスの代わりにらっきょう漬けを使う。

▼牡蠣の土手鍋
この差は…土手を作らずに事前に手鍋で味噌を下ごしらえする
手鍋に赤味噌を入れ日本酒、みりん、砂糖を加えて手鍋で3分程混ぜながら軽く焦がして風味をつける。下ごしらえした味噌をお湯が入った土鍋に溶かせばスープの完成。
牡蠣の下ごしらえは、まず塩水で牡蠣を洗い水分を抜くことで味を染み込みやすくする。塩水で洗った後、余分な水分を切って片栗粉をつける。片栗粉は牡蠣のヌメリをとって、うま味を保つ効果がある。
最後に土鍋のスープに、片栗粉をつけた牡蠣、くあい(里芋でも可)などの野菜を入れて10分程煮込めば広島流牡蠣の土手鍋の出来上がり。

▼麻婆牡蠣
フライパンでひき肉を炒め、スーパーで売っている麻婆の素を入れる。通常の麻婆豆腐を作る場合に豆腐を入れるタイミングで牡蠣を入れて水溶き片栗粉でとろみをつけて温めると出来上がり。

▼牡蠣の揚げ餃子
餃子の皮に刻んだキャベツを入れ、その上に牡蠣を丸ごとのせて包みこむ。包んだ物を170℃程の油で4分程揚げたら牡蠣の揚げ餃子の完成。

(6)「和食のプロのカレー」と「イタリアンのプロのカレー」の差

(写真)

▼和食のプロの作ったカレー
専門家:武本賢太郎(日本料理TAKEMOTO 店主)
下ごしらえの差…鯛の半身をぶつ切りにし、フードプロセッサーで卵白(卵黄は別にとっておく)と一緒にすり潰して鯛のしんじょうを作る。それをカツオと昆布のダシと生姜で下茹でしておく。
もうひとつの鯛を使った具材は、鯛の切り身を一口大に切り、塩コショウで下味を付け、表面に片栗粉を付けたら約180℃の油で揚げておく。
下仁田ネギ(普通のネギでも可)の両端をカットし、フライパンで両面に焼き目を付ける。焼けたら縦に割いて食べやすい大きさに切っておく。
カブは、4等分にして面取りをするだけで下ごしらえ完了。
煮込み方の差…鍋にカツオと昆布のだしで作った出汁に、さらに圧削りのカツオを加えて3分程温めたら、しょうゆ、みりん、お酒を加えておく。その出し汁に市販のバーモントカレーの中辛を通常の3/4を溶かす。味噌、ゴマのペーストを加えてコクととろみを増す。
そこに下ごしらえしておいたカブ、下仁田ネギ、鯛しんじょう、鯛のから揚げを入れたら和食のプロが作るカレールーの完成。
カレーのご飯の差…炊飯器に入れたお米に、出汁とみじん切りにしたショウガ、焼き目をつけた鯛の半身を入れ、炊き込むと鯛飯の完成。
仕上げの差…鯛飯に、先ほど作ったカレールーを掛け、最後にルーにポン酢をかける。最後にとっておいた卵の黄身をてんぷらにして揚げたものをトッピングしたら「鯛づくしカレー」の完成。

【和食「鯛づくしカレー」 ルーのみ4人分レシピ】
昆布かつおだし 1200ml/かつお厚削り 20g/薄口しょうゆ、酒、みりん 30ml/バーモントカレー中辛 3片/しょうが(皮付)30g/赤だし味噌 大さじ1/白ごまペースト 大さじ1/下仁田ねぎ 1本/かぶ 2個
[しんじょう]鯛切り身 1枚/卵白 2個分/昆布だし 30ml/塩 小さじ1
[唐揚げ]鯛切り身 1枚/塩、こしょう、片栗粉 適量/黄身 4個/小麦粉、天ぷら粉、ゆずポン酢 適量

▼イタリアンのプロの作ったカレー
専門家:成田直己(ラ・ベットラ・ダ・オチアイ 総料理長)
下ごしらえの差…玉ネギ、ニンジン、セロリをみじん切りにし、フライパンでオリーブオイル、ニンニク、赤トウガラシを一緒に炒める。
牛のミンチした合びき肉を塩コショウで下味を付け、軽くこねる。ハンバーグのような固まりにして、フライパンで焼く。焼く時のコツは、ハンバーグ状の肉の固まりに焼き目をつけ、焼き目が着いたらあまり細かくならない程度に肉を崩してさらに焼いていく。
煮込み方の差…崩して焼いたひき肉に赤ワイン、潰したホールトマト、を加えしっかりと煮込む。セロリなどの野菜を加え、市販のバーモントカレーの辛口、そして隠し味にチョコレートとココアを加え煮込んだらカレールーの完成。
カレーのご飯の差…パプリカ、ズッキーニを細かく切り、フライパンで炒めご飯と水を加えて炒める。そこにバターとパルメザンチーズをたっぷりかけ余熱で絡めたらリゾットの完成。
温め終わったリゾットに先に作って置いたルーを掛け「ミートソース風リゾットカレー」の出来上がり。

【イタリアン「ミートソース風カレー」 ルーのみ4人分】
玉ねぎ 1/4個/にんにく 2かけ/バーモントカレー辛口 4片/人参 1/3個/唐辛子 1本/チョコレート 4ブロック/セロリ 1/4個/オリーブオイル 大さじ2/ココア 小さじ1強/粗挽きひき肉 800g(牛6:豚4)/赤ワイン 300ml/砂糖 大さじ1強/ホールトマト缶 2缶分/塩、粗挽きこしょう、パルメザンチーズ 適量

(7)「ウール」と「カシミヤ」の差

(写真)

専門家:丸茂征也(ケケン試験認証センター)

この差は…カシミヤは希少価値が高い毛を使っている
この差は…カシミヤの方が繊維の太さが細い
この差は…カシミヤの方が家で洗っても縮みにくい
普通のウールに使われる羊に比べてカシミヤヤギの頭数は約1/12であるということと、一部の産毛しか使わないのでさらに希少価値が高くなる。
また、カシミヤはウールに比べて温かい。これはウールに比べてカシミヤの繊維が細いため、編んだ時に風を通しにくいためである。
また洗濯に関しても差があり、カシミヤの方が洗っても縮みにくい。これは繊維の表面がウールに比べてカシミヤの方が絡まりにくい作りになっており、洗っても結果的に縮みにくい結果となる。

(8)犬の種類の差

(写真)

専門家:福山貴昭(ヤマザキ学園大学 動物看護学部動物看護学科 助教)

▼「ダックスフンド」と「ミニチュアダックスフンド」の差
この差は…胸囲が35cm以上か未満かの差
胸囲が35cm以上が「ダックスフンド」、それ未満が「ミニチュアダックスフンド」ということで一般社団法人ジャパンケンネルクラブの規定で分けられている。
元々猟犬であるダックスフンドが、猟の狩りの対象が何であったかがこのサイズの違いに由来している。ダックスフンドはアナグマを対象とし、ミニチュアダックスフンドはアナグマよりも小さな巣穴に暮らす野ウサギを対象としていた。

▼「プードル」と「トイプードル」の差
この差は…体高が28cm以上か未満かの差
地面から肩までの高さが28cm以上が「プードル」、それ未満が「トイプードル」と規定されている。これは猟犬であったプードルを18世紀後半にペット用に小型化したのがトイプードルである。

▼「柴犬」と「豆柴」の差
この差は…体高が38cm以上か未満かの差
地面から肩までの高さが38cm以上が「柴犬」、それ未満が「豆柴」とされている。ただし豆柴は正式な犬種ではなく通称。

(9)「普通の声の人」と「声がかすれている人」との差

(写真)

専門家:角田晃一(国立病院機構 東京医療センター耳鼻咽喉科医)

この差は…声を出した時声帯に隙間があるかないか
通常声を出した声帯は隙間が閉じるのだが、声がかすれている人の声帯は声を出しても隙間が開いたままになっている。隙間が閉じない主な原因としては、声帯にシワがあることや、炎症、ポリープがあるなどがあげられる。(※かすれ声は病気の可能性もあります。その場合は耳鼻咽喉科に相談してください。)
また、声の高さの差は声帯自体の大きさの違いによるもので、声が高い人は声帯が通常の人よりも小さい。

(10)横断歩道の音の差

(写真)

専門家:風間洋(京三製作所 交通機器事業部 副事業部長)

この差は…目の不自由な人が渡る横断歩道とその方向を間違えないようにするため
近くに複数の横断歩道がある場合はその違いが分かるように音の種類を変えてあり、同じ横断歩道でも双方の音に違いをつけることで、どちらの方向に進んでいるかが分かるような音の組み合わせなっている。

(11)新聞の朝刊一面の差

(写真)

専門家:川合寛(毎日新聞社 情報編成総センター編集部長)

この差は…印刷工場から販売店までの距離の差
同じ新聞の朝刊でも販売店と印刷工場の距離によって、新聞を印刷する時刻に違いが出てくる。そのため、なるべく最新の情報を掲載することを目指す新聞社としては、印刷時刻で更新が可能な場合は最新の記事を印刷することとなる。結果的に、販売店までの距離が近ければ近いほど、最新の内容が反映された朝刊が配送される。

過去の放送内容一覧へ