この差って何ですか?

毎週火曜よる7時

過去の放送内容

2015年7月12日

(1)【薬局と、ドラッグストア】この差って何?

専門家:亀井美和子(日本大学薬学部教授)
この差は…薬を調剤する部屋があるかどうか

店内に『調剤室』があり薬剤師が常駐している店でなければ『薬局』となのることはできない。

(2)【普通のお米と、無洗米】この差って何?

専門家:舩久保正明(五つ星お米マイスター)
この差は…米粒の表面に肌ヌカが残っているかどうか

無洗米とは、精米したお米に残る「肌ヌカ」と呼ばれるヌカを取り除いたもの。メリットとしては、その名のとおり洗う必要がないので、手間がかからない&水道代の節約、などがあるが、デメリットとしては、栄養分の高い肌ヌカを取り除いてしまうこと。
ちなみに、無洗米を洗っても水は白く濁るが、これは肌ヌカではなく、でんぷんが溶け出しているだけなので、無用な洗いはやめましょう。

(3)【リンスと、コンディショナー】この差って何?

専門家:信原容子(花王 商品広報センター)
この差は…ない!

どちらも髪の毛の表面をコーティングするためのものであり、成分的な差はない!
ではなぜ「リンス」とうたっている商品と「コンディショナー」とうたっている商品があるのか?
もともと日本国内では「リンス」として販売されていたが、80年代〜90年代にかけて、「コンディショナー」と呼ばれる海外ブランドの商品が入ってきて、これが大ヒット。
高級でよりリッチなイメージの商品が多かったことから、国内の商品もこれに追随する形になった。
ところが、一部消費者の中には「リンス」から「コンディショナー」にネーミングが変わるだけで、馴染みの商品そのものがなくなってしまったと誤解してしまう人もいたため、そうした消費者のために「リンス」のままで販売している商品があるとのこと。

(4)【U型トイレと、O型トイレ】この差って何?

専門家:桑原由典(TOTO)
この差は…男性の大事な部分が当たるかどうか

洋式トイレの誕生は19世紀後半のイギリスと言われているが、当時はそのほとんどがO型だった。
ところが、日本家屋の狭いトイレスペースの中で体格のいい男性が座ると、大事な部分が便座に接触してしまい、公衆便所などでは特に不衛生であると、それを嫌う人が多かった。
そのため、前の部分が割れたU型便座が誕生したのだが…

1960年代頃から、家屋の中におけるトイレのスペースも広くなり、それに伴って便座そのもののサイズも大きくすることができるようになったことで、再びO型が普及し、主流の型になっている。

(5)【3個1組のプリンと、4個1組のヨーグルト】この差って何?

専門家:高田啓史(森永乳業 )
この差は…お父さんが食べるかどうか

プリンが発売されはじめた1970年当時は、父・母・子供2人という4人家族が最も一般的な家族構成で、「3時のおやつは父親が働きに出ている時間帯に母と子供2人で食べるもの」という想定から3個1パックで売られた。
一方、ヨーグルトは「おやつ」というより「健康食品」として注目され、「父親のいる朝食の時間に家族4人で食べるもの」ということで4個1パックになったとか。

(6)実験!どれぐらい「差」があるんですか?
【主婦が作る中華と、プロが作る中華】

主婦代表:松橋明子
専門家:菰田欣也(スーツァンレストラン陳 総料理長)

チャーハンの、この差は…●卵を入れるタイミングの差●チャーハンの炒め方の差
餃子の、この差は…●餃子のタネの作り方の差●餃子の焼き方の差
麻婆豆腐の、この差は…●豆腐の下ごしらえの差

まずはチャーハン。プロの料理人が家庭のコンロで作る場合、炒める前に、まずはご飯と卵、さらにはオイスターソースや塩・コショウなどの調味料もすべてボールでまぜてしまう!こうすることでご飯を炒める時間が短くなり、卵がお米をコーティングしてくれるので余計な水分も出ず、べちゃっとしたチャーハンにならずにすむのだ!そして、炒め方にもポイントが。フライパンを派手に振るのはNG!って、知っていますか?
家庭のコンロはプロが使う火力の10分の1程度しかないため、フライパンを振りながら炒めるとさらに火力が弱くなり、パラッとした仕上がりにならない。
そのため火力は中火!フライパンは振らずに、落ち着いて丁寧に炒めるとうまくいくのだ。

続いて餃子。普通、挽肉とキャベツなどの野菜を混ぜる人が多いと思われるが…プロの料理人はまず挽肉だけをしっかりとこねる。肉の色がピンク色になるまでこねたあと、生姜、塩コショウ、醤油、オイスターソースで味付け。その後にキャベツをさっくりとまぜる。キャベツを先にまぜてしまうと、その水分で肉になかなか味がつかなくなってしまうのだ。
さらにプロは隠し味!タネの中に細かくきったトマトを混ぜておくと、出来上がりがジューシーになるからお試しあれ!
さらに餃子の焼き方にも差が!まず、フライパンには油をひかずに餃子をならべ、そこに熱湯を注いでフタをする。こうすることで餃子を蒸し焼きにしてふっくらさせて後、最後にサッと油をまわしいれ焼き目をつけて完成!ポイントは蒸し焼きにする時、水ではなく熱湯を入れること!水だと時間がかかり餃子の皮がべたべたになってしまうから要注意!

そして最後は麻婆豆腐。普通、挽肉を炒めて味付けをしてから豆腐を投入する人が多いと思われるが…プロは一度豆腐を茹でてから投入する。そうすることで、豆腐に弾力が出て、崩れにくくなるため割れた豆腐から水分がでて味が薄まるなどの心配もなくなるのだ!

(7)「差」が生まれる境界線ってどこですか?

【「町」と「市」の境界線】
境界線は…人口5万人

日本一大きな町は「北海道足寄町(あしょろちょう)」で総面積は1480平方km(東京ドーム約3万個分)だが、人口が約7100人のため「町」
一方、日本一小さな市は「埼玉県蕨市(わらびし)」で総面積は5平方km(東京ドーム100個分)だが、人口が約71000人のため「市」


【「頭」と「顔」の境界線】
専門家:神戸克明(東京女子医科大学 東医療センター 整形外科医)
境界線は…眉毛

人間の頭は頭蓋骨と顔面頭蓋という2つの骨から出来ていて、その境目が前から見ると眉毛のあたりになるのだが、そこが医学的な「頭」と「顔」の境界線になる。


【「海」と「陸」の境界線】
専門家:小林政能(日本地図センター 主幹研究員)
境界線は…1年のうち最も潮が満ちる時の海岸線

1年中、常に海に沈まないギリギリのラインが「海」と「陸」の境界線。地図を持って歩いていったとき、そこが時期によって海だったり陸だったりすると困るから。
そのため「海図」においての「海」と「陸」の境界線は考え方が逆になる。海図を元に航海したときに、そこが時期によって陸になったりすると船が座礁してしまう恐れがあるため、1年のうちに最も潮が引いた時の海岸線が「海」と「陸」の境界線になる。


【「晴れ」と「曇り」の境界線】
専門家:森田正光(気象予報士)
境界線は…空に占める雲の割合が8割以上あるかどうか

空に占める雲の割合が0〜1割だと快晴、2〜8割だと晴れ、9〜10割だと曇り。
では、この割合は誰がどうやって決めているのかというと…気象庁の職員が、3時間ごとに目視で観測した結果で判定されている。意外にアナログなやり方に驚きである。

(8)実験!どれぐらい「差」があるんですか?
【「洗いたてのバスタオル」と、「3日間使用したバスタオル」】の、菌の数の差

専門家:李 憲俊(衛生微生物研究センター所長)
専門家:富樫眞央(株式会社カルモア 臭気判定士)

結果は…「洗いたてのバスタオル」が約500個(※10cm四方あたり)だったのに対し
「3日間使用したバスタオル」が約1100万個(※10cm四方あたり)


番組では、街頭で100人にアンケート調査をした結果、100人中49人が毎日洗濯していると答えたのにたいし、36人が3日間以上使用しているという結果に。中には1週間以上使っているというつわものもいたが…果たして、その間に菌はどれぐらい繁殖しているのだろうか?

結果は、
「洗いたてのバスタオル」が約500個(※10cm四方あたり)
「1日使用したバスタオル」が約40万個(※10cm四方あたり)【800倍】
「3日間使用したバスタオル」が約1100万個(※10cm四方あたり)【2万倍以上】
「7日間使用したバスタオル」が約3000万個(※10cm四方あたり)【約6万倍】

という衝撃の結果になった。

石鹸でよく洗った体をふいているだけなのに、なぜそんなに菌が増えてしまうのか?と、疑問に感じる人もいるかもしれないが、菌は、体の垢や皮脂、水分を栄養として繁殖するため、1日置いただけで爆発的に増えてしまうのだ。(しっかり乾燥させても菌が死滅するわけではないので、また使用して水分を吸わせてしまったら同じことになるとのこと)
臭気鑑定の専門家に臭いをかいでもらったところ、3日間使用したバスタオルは、「ぬか漬け」のような臭いがし、7日間使用したバスタオルは「下水」に近い臭いがしたというから衝撃。
スタジオには、3日間以上洗わないというゲストも複数いたが、専門家の先生からは、「毎日洗ってください!」というアドバイスが飛び出した

(9)手持ち花火で【先端に紙がついている花火と、紙がついていない花火】この差って何?

専門家:恩田郷子(株式会社オンダ)
この差は…火薬が保護されているかどうか


手持ち花火には、先端に紙がついている「ススキ花火」と、先端に紙がついていない「スパークラー花火」の2種類がある。「スパークラー花火」は竹ひごに泥状の火薬を塗り乾燥させているが、「ススキ花火」の方は筒の中に粉末状の火薬をつめているため、それを保護するために紙がついている。
が、これは「花びら紙」と呼ばれ、使用前に丁寧にちぎってから花火を楽しむのが正しい楽しみ方。
間違って導火線と勘違いしている人がいるが、大きな間違いなので要注意!

(10)実験!どれぐらい「差」があるんですか?
テニスの競技中に【叫んだ時と、叫ばない時】の、記録の差

専門家:藤野良孝(朝日大学准教授)
結果は…叫んだときの方がサーブのスピードがアップ!砲丸投げでは記録がアップした!!

人間は通常6割〜7割しかパワーを発揮していない。というのも、競技中などは無意識に緊張していたり不安がよぎるなどして100パーセントのパフォーマンスができない。そこで、意図的に大声を出すことで一時的に大脳の働きを低下させ、不安などを吹き飛ばすことができ、結果記録を伸ばすことができるのだ!

(11)都道府県の【「府」と、「県」】この差って何?

専門家:谷川彰英(日本地名研究所 所長)
この差は…明治政府が重要な場所としていたかどうか

そもそも江戸時代は全国に多数の「藩」があった。それが、1868年、明治政府が出来た際に商業地や貿易の拠点などの重要な地点10箇所を「府」にした。
それが、
1. 箱館(はこだて)府
2. 越後(えちご)府 ※現・新潟
3. 神奈川府
4. 甲斐(かい)府 ※現・甲府
5. 京都府
6. 大阪府
7. 奈良府
8. 度会(わたらい)府 ※現・三重
9. 長崎府
10. 東京府

その後1871年に廃藩置県で日本全国に「県」を作った際、上記10の「府」の中から最も重要な場所であると考えられた3箇所だけを「府」として残した。
それが、
1. 政治の中心だった「東京府」
2. 商業の中心だった「大阪府」
3. かつて天皇が住んでいた「京都府」

だった。

そして「東京府」が「東京都」になったのは1943年のこと。当時の東京府は23区にあたる「東京市」と「北多磨郡」「南多摩郡」「西多摩郡」に分かれていたが人口の増加や大企業が集中したことで「東京市」が大きな力を持つようになり、「東京府」のいうことをまったく聞かないという状況に陥ってしまった。そこで太平洋戦争のさなか、首都がそんな状況であることを問題視した国が、行政を1本化するために「東京府」と「東京市」を廃止して「東京都」を作った。

過去の放送内容一覧へ