TBSの仕事をいっしょに学ぼう!

現役の社員・スタッフなどプロフェッショナルが直接指導する実践的プログラムです。
今年も自由研究や職業研究にもピッタリの全5コースを用意しました
※ご希望の方はまず学校の先生に相談してください。お申し込みは先生を通じて学校単位でお願いいたします。
応募詳細
応募資格 | 高校生(1名から参加可能) |
---|---|
応募方法 | ページ内の応募リンクより必要事項を入力しご応募ください。 折り返し担当者から参加者名簿用のフォームをお送りします。 ※必ず電話連絡可能な学校の先生が申し込み窓口となってください。 |
募集締切 | 6月30日(金)17時まで |
抽選結果の連絡 | 申し込み多数の場合は抽選となります。 募集期間終了後に当選・落選を、窓口となっている担当の先生に順次連絡します。 |
開催日
A | 7月26日(水) | 最新スペースでテレビ技術を体験しよう! |
---|---|---|
B | 8月1日(火) | ラジオ番組制作体験 |
C | 8月4日(金) | アナウンサースタジオ収録体験 |
D | 8月7日(月) | 現場リポートを体験しよう |
E | 8月9日(水) | スタジオでドラマ制作体験プログラムに参加しよう! |
募集状況
2023年度の募集受付は終了しました
コース詳細
A : 最新スペースでテレビ技術を体験しよう!

実施日:7月26日(水)
募集予定人数:20名
実施予定時間:13:00~16:30
この春にTBSがオープンさせたイノベーション施設・TechDesignX(クロス)。この最新スペースでエンタメ技術職の一面を体験していただくため、
皆さんには班に分かれて"この技術は、どう工夫するとより楽しくなる?"を競っていただきます。各班にはチームリーダーとして最前線で活躍する開発スタッフを加えますので、理系・文系、スキル等は気にせずにご参加下さい!
*内容は変更になる場合があります
- 講師紹介
小作 伸一 - テレビ番組のクイズにスマートフォンで参加できる「TBS Qs」の開発や、世界最大級のエンタメフェスSXSWでのSASUKEのVR体験出展を担当しました。新しい技術でテレビ番組をより面白く!が目標です!
- 高谷 知宏
- 2022年4月より開始したTVerリアルタイム配信のシステム構築を担当。ドラマ「オールドルーキー」のメタバース空間開発や「WBC」のアメリカへの映像伝送など番組に関わる技術開発も多数担当しております!
- 勝俣 祐輝
- 国内のみならず、フランスのカンヌにて技術プレゼンテーションを実施。アメリカでのゴルフ中継では東京から現地の映像を切り替えられるシステムの構築を担当。技術の力でテレビの未来を切り開いていきます!
- 原 拓
- 自宅から番組観覧に参加できる「TBS BELL」など、クラウド上で制作を実現するシステムの構築を担当しています。Tech Design Xの施工にも大きく携わりました!
B : ラジオ番組制作体験

実施日:8月1日(火)
募集予定人数:15~18名
実施予定時間:13:00~16:00
実際にラジオ番組制作に携わるスタッフが「ラジオ番組の作り方」を伝授します。
ラジオ番組のディレクター、テクニカルディレクター、パーソナリティなど、参加者自身が様々な役割に分かれて「ラジオ番組制作」に挑戦します。
さらに人気レギュラー番組で使用している本物のラジオスタジオの見学も行います。
C : アナウンサースタジオ収録体験

実施日:8月4日(金)
募集予定人数:20名
実施予定時間:12:00~16:00
※写真は昨年行われたオンライン体験の模様です
TBSアナウンサーが「アナウンサーの仕事」をわかりやすく説明します。
発声練習や、本物のニュース原稿で発音や読み方を指導し、“視聴者に伝わる”アナウンス=プロの技を伝授します。
さらに、スタジオでキャスター席に座り、カメラの前でアナウンス体験もできます。
講師紹介
TBSアナウンサー TBS Voice キャプテン
土井 敏之

D : 現場リポートを体験しよう

実施日:8月7日(月)
募集予定人数:20名
実施予定時間:13:00~16:00
毎日テレビから流れるニュースは、どのように作られているのでしょうか。
ニュースの取材に始まり、編集を経て放送されるまでのプロセスを紹介しながら、ニュースへの理解を深めてもらいます。また、実際に「現場リポート」にも挑戦してもらいます。
講師紹介
報道局『Nスタ』デスク
小川 慎

E : スタジオでドラマ制作 体験プログラムに参加しよう!

実施日:8月9日(水)
募集予定人数:20名
実施予定時間:13:30~16:30
※集合場所は『青葉台駅』です
多くの人気ドラマを生み出すTBS緑山スタジオでは、ドラマがどのように作られているのかを紹介し、番組制作を身近に感じてもらうプログラムを実施しています。
ドラマ制作のバックヤードを見学して実際に働くプロの声を聞いたり、本物のカメラに触れてドラマ制作を体験するなど、ドラマを作る上での様々な体験が出来ます。
「日本一のドラマ制作工場」の充実した環境の中で、ドラマ制作の楽しさをお伝えします。
注意事項
- ※お申込の前に下記の事項をあらかじめご了承ください
- 実際の放送に携わっている現役プロフェッショナルが講師のため、突発的な事件・事故などの発生により授業内容や開始時間が前触れなく変更される場合があります。あらかじめご了承ください。
- お申込みは学校単位でお願いします。
窓口となる先生が応募フォームに必要事項を入力し、送信してください。
折り返し担当者より、≪生徒さん向け応募フォーム≫URLを先生宛にお送りし、生徒さんの希望コースなどを伺います。
<注意>応募フォーム以外でのお申し込み、電話でのお申し込み、生徒・保護者様からのお申し込みは受け付けておりません。 - «生徒さん向け応募フォーム»について、入力は先生でも生徒さん本人でも構いません。
ただし、希望講座選択欄は必ず第三希望まで別の講座名を選択してください。
特別な理由で一つの講座しか参加できない場合、フォーム内の備考欄にその旨記入してください。 - それぞれのコースには定員があります。残念ながら第一希望に当選せず、第二希望、第三希望への参加をお願いする可能性もあります。抽選結果等については先生におしらせいたしますので先生から各希望者へお伝えください。
<注意>抽選は学校単位ではなく、個人単位で行います。お友達同士の参加ができない場合もありますのでご了承ください。 - 開催は午後、所要時間は2~3時間程度を予定しています。昼食は済ませてからご参加ください。
- プログラム当日は応募したご本人さまのみが参加可能です。保護者および兄弟姉妹の参加はできません。
- 他校のグループと合同での受講となります。
- 当日、指定の時間に遅れた場合など、途中参加はできませんのでくれぐれもご注意ください。
<注意>交通機関の乱れなどで到着が遅れる場合は、必ずその旨ご連絡ください。連絡なしでの遅刻、途中参加は認められませんのでご了承ください。 - <E:スタジオでドラマ制作体験プログラムに参加しよう!>は緑山スタジオの最寄り駅『青葉台駅』に集合し、そこから弊社が用意したバスで移動となります。他のプログラムと集合場所が異なりますのでご注意ください。