2023年3月3日
出前授業 現場だより 2022年度 10月〜12月合併号

4日(火) | 北区立桐ヶ丘中学校(分散日) | MC:柴山延子アナウンサー |
---|---|---|
11日(火) | 世田谷区立京西小学校 | MC:柳沢怜ラジオキャスター |
13日(木) | 世田谷区立京西小学校(分散日) | MC:柴山延子アナウンサー |
20日(木) | 木更津市立木更津第二小学校 | MC:久保井朝美予報士 |
27日(木) | 世田谷区立明正小学校 | MC:高柳光希アナウンサー |
28日(金) | 世田谷区立明正小学校(分散日) | MC:高柳光希アナウンサー |
31日(月) | 野辺地町立野辺地中学校(オンライン) | MC:皆川玲奈アナウンサー |
9日(水) | 茅ケ崎市立東海岸小学校 | MC:小沢光葵アナウンサー |
---|---|---|
10日(木) | 茅ケ崎市立東海岸小学校(分散日) | MC:篠原梨奈アナウンサー |
11日(金) | 秦野市立南中学校(オンライン) | MC:熊崎風斗アナウンサー |
17日(木) | 横浜市立西本郷小学校 | MC:鳥越雅子アナウンサー |
18日(金) | 横浜市立西本郷小学校(分散日) | MC:鳥越雅子アナウンサー |
28日(月) | 八王子市立みなみ野中学校 | MC:柴山延子アナウンサー |
1日(木) | 八王子市立みなみ野中学校(分散日) | MC:金井憧れアナウンサー |
---|---|---|
6日(火) | 嵐山町立志賀小学校 | MC:柳沢怜ラジオキャスター |
14日(水) | 川口市立東本郷小学校 | MC:土井敏之アナウンサー 古田敬郷アナウンサー |
20日(火) | 四街道市立みそら小学校 | MC:高柳光希アナウンサー |
しばらく現場だよりのご報告が途絶えてしまいました。
申し訳ありませんでした。
まだまだ予断は許しませんが、コロナ禍もワクチン接種の拡がりで、ひとまず収束しているようにみえます。
おかげさまで、今年度は9月以降ほぼ全ての学校でリアル体験を実施しています。
出前授業をご希望いただく学校数も多く、現場便りの筆を進める余裕もありませんでした。
今回現場便りは大変失礼ですが、10月〜12月の3か月分をまとめてご報告させていただきます。
お世話になった学校の皆さまにも遅くなったことを
この場を借りてお詫びさせていただきます。
10月
北区桐ヶ丘中学校 (金井憧れ・柴山延子 アナウンサー)
現在出前授業は感染対策のため、人数制限を行い、1回の授業で参加して頂く人数を50人程度に制限させていただき、“リアル”で実施しています。
今月最初の学校は9月末に1回目の授業を終えた北区桐ヶ丘中学校の2回目でした。
放送体験では『本当のニュースを作っているみたい!』など感想もいただき、明るく広々とした学校で、とても礼儀正しい皆さんでした。
世田谷区立京西小学校(柳沢怜ラジオキャスター・柴山延子アナウンサー)
こちらの学校も、参加人数の関係で2日間に分けて実施しました。
冒頭のクイズコーナーでは、回答用にフリップを用意していただいているのですが、「A」「B」と書かれた紙に子ども達がそれぞれ赤と青に色塗りをしており、いつもより少しにぎやかな見た目のクイズとなりました。
授業が本題に入るとスイッチが切り替わったように静かになり、VTRを見るときや班の発表を聞くときの「受け取る姿勢」が印象的でした。
木更津市立木更津第二小学校(久保井朝美予報士)

毎年出前授業に参加いただいているこちらの学校では、今年はアナウンサーでなくニュース番組にも出演している久保井朝美予報士に講師をお願いしました。
予報士ならではの授業で、放送体験当日の天気を生番組さながらに詳しく実演してもらいました。
目の前で繰り広げられるプロの天気予報にテレビ番組の臨場感が一瞬にして拡がり、天気情報だけでなく、『雨の日はレインコートや傘を忘れないように…など生活情報も大事な要素であることがわかった!』など感想もありました。
またこちらでは、生徒さん一人一人が書いた感想を書いた丁寧なお手紙もいただきましたが、そこには沢山の質問がありました。次に伺った際にぜひお答えしたいと考えています。
世田谷区立明正小学校(高柳光希アナウンサー)
こちらも2日間に分けた日程でしたが、どちらも講師を務めてくれたのは2年目の高柳アナウンサー。
年齢が近いこともあり、生徒の皆さんから注がれる視線は「頼れるお兄さん」といった様子。
そのお兄さんの指導のもとしっかりリハーサルを行った放送体験では、誰もが真剣な表情で自らの役割を全うしてくれました。
また休憩時間や終了後のわずかな時間にも高柳アナの元へ子ども達が集まり、質問やサイン攻めに。
もちろん物珍しさもあるのでしょうが、テレビが持つ影響力を実感し、また今後興味を持ってもらうきっかけになってくれれば嬉しく思います。
野辺地町立野辺地中学校(皆川玲奈アナウンサー)
こちらは青森県からオンラインでの参加となる学校です。
基本的には首都圏の学校から応募をいただいていますが、コロナ禍により生まれたオンライン出前授業だからこそできる遠方の学校とのコミュニケーションは嬉しい誤算でもありました。
講師を務めてくれたのは皆川玲奈アナウンサー。
今回は皆川アナがナレーションを担当している『東大王』から特別にクイズをお借りして、番組さながらにクイズの読み上げをしてもらいました。
出題された「超難問」に生徒さん達も大苦戦。
その中でも正解にたどり着いた数名はまるでヒーローのようでした。
またこの学校は中学生ということもあり、職業意識の高さがうかがえました。
質疑応答のコーナーでは、アナウンサーになるために努力したことや、番組制作に関する質問も飛び出しました。
11月
茅ケ崎市立東海岸小学校(小沢光葵・篠原梨奈アナウンサー)
海からほど近い丘にあるこちらの学校では、のびのびと開放的な生徒さんが印象的でした。
とはいえ騒がしく収拾がつかないわけではなく、締めるところは締めるメリハリを感じました。
『ニュースができるまで』のVTRも真剣に視聴し、のちの編集長体験にしっかり活かして各班思い思いのニュース項目を披露してくれました。
授業が終わるともはやお馴染みの「サイン会」。アナウンサーに集まるのはもちろんですが、我々スタッフもサインを求められることが多いため、スタッフのサインもめきめき上達しています。
秦野市立南中学校(熊崎風斗アナウンサー)
こちらは学校からの希望によりオンラインで実施しました。
5クラス193名もの生徒さんがそれぞれの教室からZOOMに参加し、TBSと繋ぎます。
社内の会議室に設営したスタジオでは、熊崎風斗アナウンサーが大人数の中学生に圧倒されながらも授業を進行していきます。
オンライン授業のメインとなる『ニュース編集長体験』では、30班ぶんのニュース項目が壁面にズラリ。
値上げのニュースやロシアのウクライナ侵攻に関するニュースなど、それぞれの考えのもとニュースを組み立てていて、時間の関係で全員の発表を聞けないのがもったいなく感じるほどでした。
横浜市立西本郷小学校(鳥越雅子アナウンサー)

こちらの皆さんはとにかく元気いっぱい!
授業の休憩時間もカメラを触ったり、スタジオでアナウンサーの真似をしたり、画面を切り替えるスイッチング機材に興味を持って集まってきたり、“トイレに行く時間があったの”と思わず心配するような大騒ぎでした。
それでもニュース項目のラインアップを決める編集長体験では、一転物価上昇のニュースをトップに挙げるなど、身近なニュースに着目し、真剣に吟味してニュースの流れを決めてくれました。
八王子市立みなみ野中学校(柴山延子・金井憧れ アナウンサー)
こちらの学校でも1回目の授業を11月に終え、2回目の授業を12月に入って実施しました。
生徒さん一同が制服のブレザーを着用、従業前からきちんと整列し、とても真面目に取り組んでいただきました。
見ていて思わず嬉しかったです…。
『少しだけ将来のことを考えられた』とのご感想もいただきました。
12月
嵐山町立志賀小学校(柳沢怜ラジオキャスター)

とにかく『暖かい』学校でした。
先生と生徒さんたちの息もぴったり合い、一丸となって体験する姿がとても印象に残りました。
最後には皆で記念写真も撮影、我々出前授業スタッフも仲間に入れていただきました。
アンケート以外にご感想のお手紙も生徒さんからいただきました。
有難うございました。
川口市立東本郷小学校(土井敏之アナウンサー・古田敬郷アナウンサー)
本日の出前授業はTBSアナウンサーが2人で講師を務めました。
ベテランの土井アナウンサーと若手の古田アナウンサーです。
土井アナウンサーの厳しい目が光る中、古田アナウンサーは熱心に生徒さん方と出前授業を楽しみました。
四街道市立みそら小学校(高柳光希アナウンサー)
こちらの学校の校長先生は先生としてクラスを担任していた頃から熱心に出前授業に参加していただいて、今回の授業も先生自らご応募いただきました。
少人数での参加でしたが、校長先生の気持がしっかりと伝わったのか、生徒さんたちもはしゃぐ場面では元気に動き回り、話を聞く場面では、集中して話を聴いていただきました。
TBS高柳アナウンサーの言葉一言一言にも思わず熱が入っていました。

一方、こちらの学校では、出前授業のスタッフが恩師に出会うというサプライズもあり、一同とても励まされました。
10月〜12月にかけては、コロナ禍も忘れ、久しぶりに皆様の学校に伺うことが出来、沢山の笑顔にお会いすることが出来ました。
とても充実した3か月でした。
どちらの学校の先生も少しでも生徒さん方が楽しめるようにと、私どもの出前授業にご協力くださり、心から感謝しています。

CSR推進部 出前授業担当一同