2022年12月12日
出前授業 現場だより 2022年度 9月号

2022/09/07(水) | 青山学院初等部 | 金井憧れアナウンサー |
---|---|---|
2022/09/15(木) | 横浜市立小菅ヶ谷小学校 | 高柳光希アナウンサー |
2022/09/22(木) | 上尾市立大石南中学校 | 鳥越雅子アナウンサー |
2022/09/29(木) | 北区立桐ヶ丘中学校 | 金井憧れアナウンサー |
8月、出前授業はお休み(高校生向け『夏休み職業体験をオンライン』を実施しました!)でしたが、新型コロナウイルスはかってないほどの速度で感染拡大が進み、制御不能ともいわれる非常事態がしばらく続きました。
9月からの出前授業の実施が心配されましたが、ワクチン接種が進んだこともあり、8月下旬から感染者数は減りはじめ、9月は何とか感染対策に注意を払いながらもリアル体験授業の実施が可能となりました。昨今、『第8波に入りかけている』など再拡大を心配する声も聞こえ始めていますが、TBSスタッフ一同、このままリアル体験授業が継続できることを切に願っています。皆さまもお身体にくれぐれも気をつけてお過ごしください。
9月7日(水)青山学院初等部
(講師:「まるっと!サタデー」金井憧れアナウンサー)
9月最初の学校は青山学院初等部。今回は小学校5年生、6年生の放送プロジェクトのメンバー17名が対象です。時間が1時間余りしかとれなかったため、通常と多少違い、編集長体験を省いて「放送体験」を中心に「ニュース用語クイズ」や「ニュースが出来るまで」のVTRを見ながら進めました。また今回技術講師がTBSで未来技術を担当する講師だったため、簡単にメタバース実演も行いました。日頃校内の放送にも携わっているメンバーだけに少人数でしたが、金井アナウンサーのリードでプロさながらの放送体験となりました。

9月15日(木)横浜市立小菅ヶ谷小学校
(講師:TBS 高柳光希アナウンサー)
小菅ヶ谷小学校は教室選びで少々苦戦しました。体育館が工事中のために使えず、当初は理科室が使用教室候補でしたがそれぞれの机が移動出来ないということで、少し小さめのランチルームという部屋を使用しました。ただ、心配していた通り電源の使用量をオーバーしブレーカーが落ちてしまうハプニングもありました。
さて、今回はTBS2年目の高柳アナウンサーが進行役に立候補してくれました。
若いアナウンサーですが、CSR活動にとても興味があるということです。
今月編集長体験のニュースは、ウクライナ関連でIAEAネタや値上げ商品が多岐にわたるといった、難しいニュースが多かったこともあり、お子さんの中にはニュースを選んだ理由をはっきり説明出来なくなってしまう場面もありましたが、そんな時すかさず班の仲間が助太刀に入るなど、日頃のチームワークが発揮されていました。こうしたチームワークは放送においてもとても大事な要素です。
最後はスタッフ全員が子供たちからサイン攻めに会うなど、和やかな雰囲気で終了しました。ちなみに今回の出前授業実施は、担任の先生がパソコンを覗きながらTBSの出前授業を検索してくださったことが応募のきっかけでしたが、出前授業を有料で行う放送局もあるなか、TBSは無料であったことが大きな理由だったそうです。
来年も4月に来年度1年分の募集を当ホームベージにて行いますので、またご応募お待ちしています。

9月22日(木)上尾市立大石南中学校
(講師:元「ニュースバード」キャスター鳥越雅子アナウンサー)
22日の上尾市立大石南中学校は今回初めてお伺いする学校でしたが、先生方もご協力くださり、当日の進行はとてもスムーズに運びました。
『ニュース編集長体験』では、難しいニュースが多く、ラインナップには苦戦しましたが、さすが中学生!という鋭い視点でニュースをまとめてくれました。
『クロマキー合成体験』では、次々と変わる背景に合わせてポーズを取ることが大事ですが、いざカメラの前に立つと、緊張のせいかもじもじしてなかなか演技ができません。
それを助けたのは先生でした。誰よりもノリノリで、クロマキー前で熱血の「演技指導」。ラーメンの背景に合成されたときは、「あなたはメンマね!そしてあなたはチャーシュー」とラーメンの具になりきる指示で生徒さんたちを困らせていました。

9月29日(木)北区立桐ヶ丘中学校
(講師:「まるっと!サタデー」金井憧れアナウンサー)
こちらの学校は、今回166名もの生徒さんに参加して頂いたので感染対策で2回に分けて出前授業を行いました。1回目が9月29日(木)で100名の生徒さんが参加しました。
編集長体験では、「自分と違う友達たちの意見、考え方を聞くことが出来たことがうれしかった」など熱心に参加して頂き、多くの感想もいただきました。一方放送体験では「1つのニュースに記者やディレクター、カメラマンなど放送で画面に出ているアナウンサー以外に舞台裏で作っている人たちの想いが詰まっていることが分りました」などとても真面目なご意見をいただきました。
また、出前授業では皆さんにアンケートをお願いしていますが、アンケートからも熱心に参加して頂いたことが分かる声を多くいただきました。このアンケートは1人1人の生徒さんの受けとめかたがわかるので、スタッフ一同とても大事にしています。これからも皆さんの声をぜひ聞かせて下さい。

9月は8月にコロナ感染の拡大という不安材料であったこともあり、なおさら皆さんの学校にうかがうことが出来ることに充実感を感じる1ヵ月でした。ひき続きどうぞよろしくお願い致します!
(CSR推進部スタッフ一同)