2020年1月28日
『出前授業』現場だより≪12月≫


12月の出前授業は下記7校で実施しました。
7日(土)立教女学院小学校
MC:柴山 延子(元『ニュースバード』キャスター)
10日(火)千葉県 市川市立国分小学校
MC:柳沢 玲 (TBSラジオキャスター)
13日(金)葛飾区立川端小学校
MC:柴山 延子(元『ニュースバード』キャスター)
17日(火)杉並区立沓掛小学校
MC:柳沢 玲 (TBSラジオキャスター)
19日(木)千葉県白井市立桜台小学校
MC:水野 真裕美 (TBSアナウンサー)
23日(月)横浜市立小田小学校
MC:豊田 綾乃(TBSアナウンサー)
24日(火)杉並区立高井戸第三小学校
MC:柴山 延子(元『ニュースバード』キャスター)
6月から始まった今年度の出前授業も、折り返し地点を迎えました。
この7か月間で授業を実施した学校は全部で27校、参加した子どもたちの人数も1,600人を数えました。
どの学校にもそれぞれ特色があり、一緒にテレビで『伝える』ということを体験しながら、情報を伝えるということについて、改めて考えさせられました。
7日の立教女学院小学校では、子どもたちのお父さん方が『お父さんの会』として事前準備や設営など、積極的にお手伝いしてくださいました。
6項目のニュースから3項目を選びだす編集長体験で、難解なニュースにも果敢に取り組み、子どもたちは熱心に話し合い、時代の流れや緊急性などに着目しながら、ニュースの並べ方についてそれぞれの考え方を披露してくれました。また、お父さん方も一緒に参加し、ジョークを交えての発表が大いに盛り上がりました。
また、「将来はアナウンサーになりたい」など感想を漏らす生徒さんもいて、目を輝かせて語らう未来が思わず楽しみになりました。
17日の杉並区立沓掛小学校では、元気いっぱいの子どもたちが冒頭の『ニュース用語クイズ』に大盛り上がり。何事にも興味津々で、機材の周りでは常に子どもたちが「これはなに?」「どうやってやるの?」とスタッフに質問しに集まります。
特に印象深かったのは、通常は体験させない映像スイッチャーに沢山の子どもたちが興味を示し、自発的に集まってきてくれたことです。
クロマキーを使用したCG合成体験では、スイッチングを手伝ってもらいました。
初めて触る機材にドキドキしながらも、自分の手で背景が変わっていく様を楽しげに体験していました。
今月は、そのほか5校の小学校で出前授業を実施しましたが、どの学校でも放送体験ではキャスター役、アナウンサー役、中継記者がプロさながらに落ち着いて原稿を読み上げ、ディレクター役の生徒も交じって、事前にカメラマンの操作する映像を決めるなど、子供たちのテレビへの親しみや熱意を感じました。
TBS出前授業にご協力いただいた学校の皆さま、今月もありがとうございました。
最後に、今月はうれしい報告があります。いつもCSR推進部の出前授業や環境イベントを手伝ってくれているTBSサンワークの学生サポーターたちが、その役割をしっかり果たしTBSのCSR活動を大いに盛り上げたとして、同社の人材派遣部「事業部長賞銀賞」を受賞したことです。重い荷物を運んだり、様々な体験をサポートする仕事で大忙しですが、日夜励んでくれ、本当に助かっています。受賞おめでとうございます。
これからもどうぞよろしく!

CSR推進部『出前授業』担当一同