CSR

活動報告
教育

2019年11月21日

『出前授業』現場だより≪10月≫

いばらきこども大学(十王スポーツ広場)での岩花氏による特別授業

10月の出前授業は下記3校と「いばらき子ども大学」で特別授業を実施させていただきました。

10日(木)静岡県立下田高等学校 (TBSで実施)
 講師:齊藤 哲也(TBSアナウンサー)

19日(土)「いばらき子ども大学」(日立市 十王スポーツ広場 体育館で実施)
 MC:小林 由未子(TBSアナウンサー)
 講師:岩花 光(TBSテレビ 情報制作局)

25日(金)横浜市立市沢小学校
 講師:柳沢 玲(TBSラジオキャスター)

29日(火)江戸川区立第五葛西小学校
 講師:柴山 延子(元『ニュースバード』キャスター)


一般社員を講師に迎え、その“得意”を様々な新しい企画として出前授業に活かす特別授業が今月からいよいよ始まりました。記念すべき第一回目の授業は、「いばらき子ども大学」という茨城県の学校や家庭など地域社会が一体となって取り組む、小学校4〜6年生148名を対象にしたイベントを舞台にした実施でした。大学の先生や企業の研究員など専門家が、高度な内容を分かりやすく子供たちに教える、子どもたちの知的好奇心を高めることを目的にしたイベントです。イベント自体は6年目を迎えましたが、TBSは今年初めてこのイベントに参加しました。
講師は情報制作局の岩花情報推進部長。夕方のニュース「Nスタ」を担当する小林由未子アナウンサーをMCに迎え、情報制作局ならではの『情報番組の作り方』をテーマに、「ひるおび!」ADさんたちの苦労話など普段テレビを見ているだけでは分からない裏話も交えながら、ニュース番組とは一味違う情報番組の世界を余すことなく、掘り下げて披露しました。

また下田高校の生徒さん36名は早朝下田を出て、バスでTBS局内まで赴いての授業となりました。講師の齊藤アナウンサーの弁舌に起こされ、寝る間もなくキャスターやアナウンサー、カメラマン、記者と役割分担して放送体験に臨みました。
キャスター役や中継記者役に緊張しながらも、「自分がうまく話せなかったことが悔しかった」など、感想を漏らして真剣に取り組んでくれました。

今月は一方で環境イベントもあり、出前授業はほかに小学校2校での実施にとどまりましたが、夏休みを挟んで久しぶりの出前授業の実施でした。お子さん方の真剣な“まなざし”は相変わらずで、スタッフも思わず気分が高まります。スマホ時代とは言うもののまだまだテレビ人気は続いているという実感を再確認しました。ただスマホに比べるとテレビで映る番組は身近なものの、テレビを作っている我々テレビ局の人間と視聴者との接点が、これまであまりに少なかったのではないかとの思いも持ちます。テレビを作る人間と視聴者をつなぐ『出前授業』、今後も精力的に多くの学校に足を運びたいと思います。

今月も実施にあたりご協力いただいた学校の皆さま、様々なご配慮感謝に堪えません。

CSR推進部『出前授業』担当一同

このページのトップへ