森本毅郎・スタンバイ!


※こちらは「過去ページ」です。新しい番組ページは「こちら」です。

今朝のスタンバイ

2009年02月26日(木曜日)

朝刊読み比べ

森本毅郎
為替相場の転換点で円安進む 【東京・日経】

(音声配信は終了しました)
「朝刊読み比べ」「ニュース・ズームアップ+α」をポッドキャスティングで配信中。

iTunesに登録 お持ちのパソコンにすでにiTuneがインストールされている場合には、この「iTunesに登録」ボタンで簡単に登録することができます。
RSS Podcasting このアイコンをiTunesなどの専用ソフトにドラッグ&ドロップするだけでもOK!
登録すると、番組が更新された時に自動でダウンロードされます。
→ 初めてポッドキャスティングを聴く方はこちらをご覧ください

ニュース・ズームアップ

01.オバマ大統領、支持率の高さを背景に、初の議会演説。しかし・・・

アメリカのオバマ大統領は24日、初の議会演説を行い、アメリカの復活に向け、長期的な改革に取り組む必要性を訴えました。経済を中心とする内政問題に大半が費やされ、ブッシュ前大統領の一般教書演説とは対照的になりました。ニュースズームアップ、支持率の高さと言葉の力で乗り切ろうとするオバマ大統領の議会演説について。

02.貿易黒字当たり前の日本が赤字に転落、そして拡大のワケ

財務省がきのう発表した1月の貿易統計速報によると、輸出額から輸入額を差し引いた「貿易収支」は、9526億円で過去最大の赤字となりました。ニュースズームアップ、輸出額が激減した日本経済のとるべき対応は?

03.読めない為替に左右される旅行業界

日本政府観光局はきのう、1月の訪日外国人客数が去年の1月に比べ18.4%少ない58.1万人だったと発表しました。景気後退や円高の影響で6ヶ月連続の減少となっています。

  山縣裕一郎
コメンテーター:山縣裕一郎さん
週刊東洋経済
山縣裕一郎 のズームアップ+α
最近の箱根温泉は・・・

(音声配信は終了しました)

ニューススクランブル

01.ケータイ依存症の子供たち

文部科学省はきのう、小中高生の携帯電話に関する、初の利用実態調査の結果を発表。ケータイ依存症の子供たちの実態が浮き彫りになりました。まあ、この現象は知られているので「いまさらだが数字にしてみた」という感じでしょうか。

02.流行りのレーシックで感染症

東京・銀座にある眼科の診療所で、レーザーを使って近視を矯正するレーシック手術を受けた患者67人が、角膜炎などに感染していることがわかりました。

03.メガバンク主導の地銀再編

関西が地盤の第2地方銀行、関西アーバン銀行とびわこ銀行が、来年春の合併に向けて最終調整に入りました。メガバンクが主導・関与する地銀の再編で、こういった例は全国で相次いでいます。

04.内需型産業が新卒採用拡大

国内企業の2010年春の新卒採用で、内需型企業の多くが、高水準の採用を維持すると、今朝の日経新聞が一面で伝えています。貿易赤字のなか、内需型産業に注目が集まっています。