
![]() |
|
2013年02月01日(金)放送分 「順天堂大学医学部教授の小林弘幸 先生」
今朝は、みだれない生き方を身に着けるということで、順天堂大学医学部教授、小林弘幸先生にお話を伺いました。 自律神経の乱れには 「交感神経が高い(副交感神経が低い)」 「副交感神経が高い(交感神経が低い)」 「両方共レベルが低い」の3パターンあるそうです。 それぞれが高いレベルで、昼は交感神経、夜は副交感神経が優位であるのがベストの状態。 もし、交感神経が優位の場合は・・・ゆっくり動く。 深く安定した呼吸をすることで、副交感神経が上がり、血流が良くなる。 その結果、脳の活動が高まり、適切な判断ができるようになるそうです。 また、副交感神経が優位の場合は・・・血流を上げるため、適度な運動をする。 自律神経の乱れパターンにあわせて対処法を変えないといけないそうですよ。 ため息や、1日10分思いっきり悩むのも、自律神経を整えるには大切なことだそうです。 |
![]() |
Copyright© 1995-2025, TBS RADIO,Inc. All Rights Reserved. |