
![]() |
|
2013年05月01日(水)放送分 「「食のスペシャリスト」鈴木章生先生が登場!」
今朝は「粉モノの保存法」と題して、当番組が誇る「食のスペシャリスト」鈴木章生先生にお話しを伺いました。 先日、「お好み焼きの粉、ダニアレルギー注意」という話題が挙がりました。 家庭で調理したお好み焼きを食べて、アレルギー症状が出た場合、 この原因が「ダニアレルギー」の可能性が高い…という事ですが、 原因として考えられるのが「消費しきれなかった粉モノの保存法」にあると言うことです。 ダニアレルギー以外にも、砂糖や小麦粉、味噌などに出現する「サトウダニ」、 かつお節、煮干し、きな粉などに発生する「コウノホシカダニ」 など、 お好み焼きの粉以外にも「ダニ被害」が起こる可能性もあるそうです。 そこで、「粉モノを保存する」ポイントとして… 1.掃除はこまめに 2,低温と乾燥に虫は弱い(冷蔵庫での保存) 3.しっかりと密封して保管 この3点が挙げられます。 他にも…密封保存した袋などに、直接、日付を記入したラベルを貼る、 賞味期限を意識して、古いと思ったら捨てる覚悟など… 粉モノだからといって、保存法を誤ると大変なことに! 皆さんも気をつけて下さい。 |
![]() |
Copyright© 1995-2025, TBS RADIO,Inc. All Rights Reserved. |