
![]() |
|
2014年05月08日(木)放送分 「老前整理」
今日のテーマは、「老前整理」。くらしかる代表、老前整理コンサルタントの坂岡洋子さんに お話を伺いました。 この「老前整理」どういうことなのでしょうか? 坂岡さんによると・・・ 「人生の節目」を迎えたときに頭と心の整理とともに、 モノの整理をして次の暮らしを見据えるということ。 「人生の節目」とは、『定年』や『子どもの独立』などのこと。 「生前整理」とは違い、「老前整理」は、 今の自分のため、気持ちや暮らしをすっきりするための整理。 そして「老前整理」で重要なことは、 誰かに言われたからではなく、 自分が納得して手放すということ。 「人生の節目」を迎えた後も楽しく充実した人生を送るうえで、果たしてそれが必要なモノかどうか、自分でしっかり判断する。 「老前整理」のコツは・・・ 妻と会話しながら「老前整理」する。 妻と一緒に片付ける。 モノの整理をきっかけに、これからの夫婦の生活を話し合う。 ●古くなった家に住み続けるかどうか? ●うるさく片付けてと言われていた蔵書はどれくらい減らすか? お互いの好みや価値観の違いに驚かされることが あるかもしれませんが、自分たちのやりたいこと、 やり残したこと、希望する暮らしなどが明確になる。 もし、迷ってしまったら「老前整理 5つの鉄則」を守る。 ●鉄則1:「一度の片付けようとしない」 ●鉄則2:「最初から完璧を目指さない」 ●鉄則3:「家族のモノには手を出さない」 ●鉄則4:「片付け前に収納用具を買わない」 ●鉄則5:「『使える』と『使う』は違う」 とことでした。 今回お話頂いたことは坂岡さんが徳間書店から出している本 「定年男のための老前整理」に詳しく紹介されています。 興味がある方は、ぜひご一読ください。 |
![]() |
Copyright© 1995-2025, TBS RADIO,Inc. All Rights Reserved. |