
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
|
ホワイトデー2016年03月14日 |
3月14日は「ホワイトデー」。 チョコレートを贈るバレンタインデーとは違い ホワイトデーは何を贈ればいいのか決まっていません。 最近では「義理チョコをもらった男性のお返し」は 金額の目安として「3倍」なるルールもあるそうです。 ちなみに、女性がもらってうれしいプレゼントの定番は 「お花」と「アクセサリー」だそうですよ。 シャイな男性もどうどうと女性にプレゼントを 渡せる機会、積極的に活用してみてはいかがですか。 |
樹木の医者2016年03月15日 |
身近にある植物りますが、育て方、正しい知識は 意外と知らないものです。 そんな中注目されているのは樹木のお医者さん 「樹木医」という制度です。 日本には各地に樹齢何百年という木がありますが 環境の変化もあり保護対策が必要な樹木も 増えているそうです。 言葉を話すことができない樹木の声を聞きながら 適切な対応ができる人、それが樹木医です。 樹木医の試験の合格者は2600人ほどですが、 女性は1割にも満たない状況なのだそうです。 自然を相手に、細やかな心配りができる女性の活躍が 求められている分野でもあるそうです。 |
お便り・松風2016年03月16日 |
番組に頂いたお便りから、熊本県の 「松風(まつかぜ)」という名前の お菓子をご紹介しました。 熊本県菊池市の伝統菓子である「松風」を現在も 販売していのは4社ありまさに地元の名産品。 原材料はおおむね、砂糖・小麦粉・鶏卵・けしの実。 特徴は、その薄さです。 四角い短冊状の甘いおせんべいで本当に薄い。 またお手頃価格なのも魅力です。 |
桜餅2016年03月17日 |
桜餅が2種類あるのはご存知でしょうか。 ひとつは、小麦粉などの生地を焼いた皮であんを巻いたもの。 もうひとつは、もち米を蒸して乾燥させたもので包んだもの。 関東と関西の文化の違いですが、区別をするために 関東の桜餅は、販売された場所の名前から「長命寺」。 関西の桜餅は、もち米の名前の由来から「道明寺」と 呼ばれています。 桜餅で、もうひとつ迷うのは「桜の葉っぱ」です。 関東も関西も「塩漬けにした桜の葉」を使用しているのは同じ。 桜の香りをつけ、ほんのりとした塩気で甘さを引き立て、 餅の乾燥を防ぐ効果があると言われています 一緒に食べてよいのか。 作法では、残すのが正解らしいのですが、 どちらでもお好みでよいとされています。 ただあまり食べすぎると体に悪いそうです。 |
プロの仕事・甲子園2016年03月18日 |
春の甲子園が、いよいよあさってから始まります。 高校球児たちが日々の練習成果を発揮する晴れの舞台。 そんな甲子園にも「プロの仕事」をする人たちがいます。 阪神甲子園球場のグラウンド整備を行う仕事です。 その仕事を担うのが、「阪神園芸」という会社。 内野全面が「土」のグラウンドを持つ甲子園球場。 常に最高のコンディションを保つように努力を重ね、 大雨が降った場合は速やかに再開できるように整える。 雨のあとに新しい土を撒き、 あっと言う間にグラウンドの水たまりを 消し去る阪神園芸のプロの仕事を見た人は 「神業だ」と驚くそうです。 阪神園芸さんによりますと、 雨が予想される日には、ローラーで土を ?締める?時間を微調整してグラウンドの表面 をいつもより硬めに仕上げるそうです。 すると雨の試合でも土のぬかるみを減らすことができるとか。 また「水はけ」を良くするために 土の厚みは理想とされる30センチを常に維持し、 グラウンドの勾配を均一に保つことも大切なんだそうです。 グラウンド整備では年間を通じ、天気・気温を見ながら 肌感覚で作業する。まさにプロの仕事です。 |
![]() |
Copyright© 1995-2025, TBS RADIO,Inc. All Rights Reserved. |