
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
|
卒業ソング〜旅立ちの日に2016年03月07日 |
かつては、卒業式といえば「あおげば尊し」が定番でした。 しかし今はさまざまな歌が歌われています。 その中のひとつが、「旅立ちの日に」。 この曲は1991年に埼玉県の中学校 埼玉県秩父市立影森中学校でつくられました。 ひとつの中学校で生まれた卒業の歌は、 いま、全国の学校で歌われています。 卒業生にかぎらず、期待と不安を抱えながら 門出の時を迎えようとしている方たちにぜひ贈りたい曲です。 |
みやげの日2016年03月08日 |
3月8日は、語呂あわせで、「みやげの日」。 どこかを訪ねたら、名物を買ってお土産にしたくなるもの。 私が今いる東京・赤坂はどうでしょう。 赤坂サカスには「TBSストア」というお店があって、 ドラマやアニメなどの、番組 グッズがたくさん。 この番組グッズを赤坂土産や東京土産に している方もいるようです。 お店の方に、売れ筋を聞いたところ、 いま人気があるのは「ぐでたま」のグッズ。 TBSの朝の情報番組『あさチャン!』のショートアニメで おなじみです。この「ぐでたま」の雑貨やお菓子が 圧倒的な人気を誇っているそうです。 みなさんも赤坂土産として、おひとついかがでしょうか。 |
関門国道トンネル2016年03月09日 |
3月9日は、本州と九州を結ぶ関門国道トンネルが 開通した日です。 本州と九州の間にある関門海峡を渡るときには いくつかの手段があります。 関門連絡船、関門橋、山陽本線が走る「関門トンネル」と 山陽新幹線が走る「新関門トンネル」 それから、車と人が通る「関門国道トンネル」があります。 この「関門国道」トンネルは国道2号線の一部として 今日からちょうど58年前に開通しました。 さて「関門国道トンネル」は、昭和12年に掘削を開始。 それから21年もかかって開通の日を迎えています。 戦争で、工事が一時中断されてしまったため こんなに時間がかかってしまいましたそうです。 |
お便り・水耕栽培2016年03月10日 |
きょうはリスナーの方からいただいた 「水耕栽培」についてお便りをご紹介しました。 「水耕栽培」ですが、土をつかわずに植物を栽培するもので 専用のセットもあるようです。 たとえば熱帯魚の水槽のようなガラスのケースに 栽培用のスポンジ、液体肥料、種といったものが セットになったもの。 ガラスケースにはLEDの照明がついているので 日が当たらないところでも栽培できます。 使う種は、葉物の野菜が多いようです。 また、ガラスケースは使わない簡単なセットもあるようです。 日当たりを気にする必要もなく土で部屋が汚れることもないので 観葉植物のように、インテリアの一部としても楽しめます。 眺めて楽しんで、収穫して楽しむ・・・ 水耕栽培をはじめたら暮らしが少し変わりそうですね。 |
プロの仕事・大漁旗2016年03月11日 |
今日は港町・気仙沼で作られている 大漁旗のお話をお送りしました。 海の風に大きくはためく大漁旗。 気仙沼では大漁旗を「福来旗」と書いて「フライキ」と呼びます。 福来旗は漁に出る人と陸で待っている人、 両方にとっての守り神。新しい船のお披露目のときに、 船主にゆかりのある人たちが、お祝いとしてこれを贈ります。 気仙沼には、およそ150年・6代にわたって続く 染色工場「菊田染工場」があります。 こちらでは、戦後になって、大漁旗をつくりはじめました。 染め・洗い・乾燥などの工程がありますが、 「菊田染工場」ではこれをすべて手作業で行っています。 東日本大震災の前には、近くの鹿折川で 「洗い」の作業をすることもありましたが、 今は堤防の工事が行われているので それができなくなっています。 震災ではたくさんの船が流され、 同時に船の名前を書いた「船名旗」、 屋号を書いた「屋号旗」も流されました。 元気よくひるがえる旗は、船に乗る人だけでなく、 見ている人の心も「さあ船出だ」という気持ちにさせてくれます。 港でひるがえる漁船の旗は、気仙沼の皆さんにも、 応援する私たちにも、 大きな力を与えてくれるのではないでしょうか。 ▼菊田染工場 http://www.tairyobata.jp |
![]() |
Copyright© 1995-2025, TBS RADIO,Inc. All Rights Reserved. |