
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
|
スポーツ新聞2016年02月29日 |
そろそろプロ野球の季節。 野球ファンの方は毎朝スポーツ新聞を読むのが 楽しい時期かもしれません。 スポーツ新聞が生まれたのは今から70年前の3月6日。 日本初のスポーツ新聞として創刊されたのは 『日刊スポーツ』。 当時の値段は1部50銭で、月極でも20円でした。 その後、スポーツ新聞は続々誕生。 スポーツ新聞は野球だけでなく 格闘技や海外のスポーツ、社会ニュースなど 時代のニーズに合わせるように様々な記事を 掲載するようになっていきました。 |
豚2016年03月01日 |
1972年、アメリカで豚への感謝を込めてきょうを 「豚の日」に制定したとされています。 檀さんもテレビ番組「世界ウルルン滞在記」で、 世界に僅か5千頭しかいない フランスのバスク豚に会いに行ったことがあるそうです。 檀さんはバスク地方の里山でホームステイし 「ポリータ」という豚の出産のお手伝いをするために 奮闘したのだそうですよ。 豚の日。きょうは改めて豚さんに感謝したいと思います。 |
2016年03月02日 |
きょうは「遠山の金さんの日」。 天保11年の3月2日、 「遠山の金さん」こと遠山景元が北町奉行に任命されました。 金さんは庶民の味方でした。 『天保の改革』で町人の娯楽、贅沢禁止命令が出た際、 金さんは様々な妙案で町人を助けたそうです。 例えば「芝居は娯楽なので江戸からなくせ!」 と言われた役者達には、 「浅草の田んぼに引っ越しな。江戸市中から外れりゃいい」。 こうして役者は数百メートル移動して、浅草へ。 この芝居小屋の移動が、 浅草が演芸の町になったいわれだという説もあるそうです。 |
五家宝2016年03月03日 |
きょうは頂いたお便りから埼玉県の三大銘菓の一つ 「五家宝」をご紹介しました。 五家宝は、餅米と大豆に糖蜜を絡めたお菓子です。 埼玉の熊谷市で誕生したそうですが、 それには理由があるそうです。 ●良質の米がとれる ●田んぼの畦に大豆が多く作られていた ●水飴の原料となる大麦の生産も多い この豊富な材料を用いて、埼玉の銘菓「五家宝」は 江戸時代中期以降に創案されたようです。 |
ランドセル2016年03月04日 |
江戸時代末期、洋式の軍隊制度を導入した際に採用された オランダのバックパック「ランセル」がなまった といわれる「ランドセル」。 明治18年に学習院の初等科で初めて採用されてからは、 通学カバンとして徐々に普及しました。 最近は外国人にもランドセルが人気なのだそうです。 ファッションアイテムとしてや 日本のアニメの影響でお土産の定番となっているそうです。 大人の間で人気なのが東京・足立区の土屋鞄製造所が発売した 大人用のランドセル、その名も「大人ランドセル」。 何と、お値段は10万円。 機能面でも大人が使い安いよう工夫されているそうです。 |
![]() |
Copyright© 1995-2025, TBS RADIO,Inc. All Rights Reserved. |