檀れい 今日の1ページ

女優の檀れいが毎回、その日にまつわる話題や風物詩などを交えてお届けします。忙しい朝のひとときを是非、番組と共にお過ごしください。

TBS RADIO 954 kHz TOPページへ

檀れい 今日の1ページ


※こちらは「過去ページ」です。
新しい番組ページは「こちら」です。
檀れい 今日の1ページ
トップページ
放送後記
番組へのメッセージを
お寄せください。


番組への感想、皆さんがであった素敵なもの、季節の話題などお寄せください。

お便りは
〒107-8066
「檀れい 今日の1ページ」まで
メールは 1page@tbs.co.jp

採用された方には3000円分のクオカードと、あのCM曲「いすゞのトラック」のCDを差し上げます。

出演者

檀れい

檀れい
1992年、宝塚歌劇団に入団。
月組、星組のトップ娘役をそれぞれ務める。
2005年に退団。
2006年、山田洋次監督作品「武士の一分」でスクリーンデビュー。
映画・TV・CMなど活動の場を広げ、2015年4月からTBS火曜ドラマ「マザー・ゲーム」にも出演。

ねこの日

2016年02月22日
今日、2月22日は、にゃん・にゃん・にゃん・で「猫の日」。
猫と挨拶をする方法を、ご紹介しました。
人差し指を、猫の鼻先に持っていってみてください。
猫は、お互いの鼻先を近づけて、匂いをかぎあう習性があります。
人間の人差し指は、猫から見ると、鼻に似ているので、
指の匂いをかがせてあげると、
「おや、仲良くしようって言ってるぞ」と思ってくれるのです。
ただし、これで絶対に仲良くなれるとは限りません。
「やっぱり好きになれないわ」とそっぽを向かれたら、
潔く諦めてください。
簡単に懐いてくれないところも猫の魅力!
可愛い姿をちょっと離れたところから眺めて
仲良くなれる日を待ちましょう。

ネコとネズミとチーズ

2016年02月23日
今日は、「ネコとネズミとチーズ」のお話をしました。
日本でも放送されていた、アメリカのアニメ「トムとジェリー」。
このアニメでは、ネズミのジェリーの大好物おいしそうな
穴あきチーズが出てきます。
モデルになっているのは、たぶん「エメンタール」というチーズ。
もともと穴が空いているチーズです。
なぜ穴が空いているのか。
長い間、バクテリアのせいだと考えられていましたが、
最近になって、スイス連邦政府の研究所が、
新しい説を発表しました。
牛のエサである干し草の微粒子が牛乳に紛れ込んでいて、
それが、チーズに穴をつくっていたというのです。
絵本やアニメのイメージから、チーズの穴はネズミのしわざ…
と思っている子どもたちもいるかもしれませんが、
ネズミたちにしてみれば、とんだ濡れ衣だったわけです。
でも、これを知ってしまうと、絵本やアニメの楽しさも半減。
子どもたちには、少しの間ナイショにしてあげておいたほうが
いいのかもしれませんね。

おたより・ジュニアサミット

2016年02月24日
今朝は「伊勢志摩サミット」にまつわるお便りをご紹介しました。
世界各国のトップが集まる「伊勢志摩サミット」。
その公式関連行事として開催されるのが、
「2016年ジュニア・サミット in 三重」。

「伊勢志摩サミット」は5月26日と27日に開催されますが、
ジュニア・サミットは、そのおよそ一か月前、
4月22日から28日に桑名市を主会場として開催されます。
桑名市では、昨年の年末に、ジュニア・サミット桑名市民会議を
立ち上げ、どんな歓迎や交流をするのか、
皆さんで企画をしているそうです。
各国から来た若い方たちもきっと喜んでくれるでしょうね。

唐辛子

2016年02月25日
辛い料理にかぎらず、上手に使えばすばらしいアクセントとして
素材の味を引き立ててくれる、唐辛子。
辛い料理を食べたとき、「ちょっと辛かったわ」とか
「ものすごーく辛かった!」なんて言いますが
これはあくまでも、食べた人の感想。
辛さを正確に言い表したものではありません。

でも、唐辛子には、【辛さをあらわす単位】があって
正確な数字にすることができるんです。
その単位とはスコヴィル辛味単位と言います。
たとえば、ハラペーニョなら2千から1万スコヴィルぐらい、
ハバネロなら10万から45万スコヴィルぐらい。
こうして比べるとハバネロがどんなに辛いかわかりますね。

プロの仕事・藍の仕事

2016年02月26日
「ジャパンブルー」とも呼ばれる、藍染め。
藍色を生みだすのが「藍」という植物。
早いところではいまの時期、2月ぐらいから
藍の種まきを行います。
早いと2月、一般的には3月か4月に種をまき、
7月ごろに、葉っぱを収穫します。
この葉っぱで藍染のもととなる「すくも」をつくります。
すくもで染めた藍染めは、年月が経つごとに青が味わい深く
変化していくといいます。
ひとつのものを長く大切に使うという心とともに
私たちもジャパンブルーの美しさを見直したいものですね。