
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
|
座布団のマナー2016年02月15日 |
知っていると安心な 座布団のマナーをご紹介しました。 座るときのマナー。 まず座布団の横か後ろに座って、ごあいさつ。 それから、にじるようにして座布団の上へと移動します。 また、きちんと置かれた座布団を自分で動かすのもNG。 立つときも、にじるようにして座布団の外へと移動。 それから畳の上で立ち上がります。 座布団の上で、立ち上がるのはマナー違反。 座布団を足で踏みつけてはいけないからです。 招く側として座布団を用意するとき。 座布団には表と裏がありますのでご注意を。 座布団の中央に「しめ糸」がついているほうが「表」です。 いろいろマナーがありますが、基本はひとつ! 相手を思いやる気持ちですね。 |
お便り・霜柱2016年02月16日 |
宮城県仙台市にお住まいの方のお便りから、 「霜ばしら」という銘菓をご紹介しました。 九重本舗玉澤のお菓子。 お茶席にあう季節のお菓子として誕生したそうです。 この霜ばしら、水色の円筒形の缶に入っていて ふたをあけると中には雪のような真っ白な粉がいっぱい。 この粉の中に、白くて平たい飴「霜ばしら」が入っています。 口に入れると雪のように溶けてしまう。 繊細で不思議な口どけ…。 見ても食べても、「霜ばしら」という名前が、 ぴったりのお菓子ですよ。 九重本舗玉澤 電話:022-246-3211 月〜土曜日 朝 9 時〜夕方 5 時 ▼ http://www.tamazawa.jp/pcindex.html |
切り通しとシーサイドライン2016年02月17日 |
神奈川県横浜市の方が教えてくださった 時代を感じる「交通路」をご紹介しました。 まずは、鎌倉の「切り通し」について。 鎌倉は、一方に海があり、三方は山に囲まれているので、 敵の攻撃から身を守るには絶好の場所でした。 しかし、四方を閉ざしていては生活ができない、 そこで作ったのが、切り通しでした。 敵を防いで、味方は通す・・・ そんな切り通は急な曲がり角や、 道の真ん中に大きな石を置いたり、 攻め込んでくる者にとって邪魔なものを配置。 いまでもこうしたものが道のところどころに残っていいます。 もうひとつは自動運転の電車「シーサイドライン」。 沿線には、横浜八景島シーパラダイスがあり 海辺の風景や、富士山が見えるスポットもあって、 乗っているだけでも楽しい!という方も多いんですって。 |
方言2016年02月18日 |
地域の文化である方言を保存するために、 各地で色々な取り組みが行われています。 鹿児島県大島地区もそのひとつ。 今日は大島地区の「方言の日」。 衰退しつつある「奄美方言」を保存・伝承をしていくために この日が制定されました。 大島地区には、奄美大島、喜界島、徳之島、沖永良部島、 与論島といった島々があります。 そして、言葉は島ごとに少しずつ違いがあります。 毎年「方言の日」の前後には、島ごとに、 島ことばの演劇や島唄の発表など イベントが行われているそうです。 放送では奄美大島の島唄「朝花節」をお聴き頂きました。 |
プロの仕事・左官2016年02月19日 |
室内のリフォームを考える人たちの間では、 自然素材である漆喰や珪藻土が注目されているそうです。 漆喰はカビが発生しにくく 音漏れを抑える効果もあると言われています。 珪藻土は、断熱性や脱臭性がすぐれているといいます。 こうした需要にこたえて、モダンなショールームをつくって、 お客様にさまざまな壁を見てもらっている…という 左官屋さんもあります。 コテを使いこなして、腕ひとつで壁を仕上げてゆく左官職人。 仕事を依頼すれば、そのプロの技を間近で見る、 貴重な機会にもなりそうです。 食事をするお店も壁ひとつで食欲が違ってくるような 気がします。壁は重要ですね。 |
![]() |
Copyright© 1995-2025, TBS RADIO,Inc. All Rights Reserved. |