
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
|
池波正太郎2016年01月25日 |
今日は時代小説家・歴史小説家の池波正太郎が生まれた日です。 池波作品といえば、臨場感あふれる豪快な立ち回りや、 丁寧に描かれる、人の心の機微などたくさんの魅力があります。 そして、物語の中心となるキャラクター設定は、 大きな魅力のひとつではないでしょうか。 お時間がある方は本を開いて、 江戸のヒーローたちの活躍に触れてみてはいかがでしょうか。 |
菜の花2016年01月26日 |
今朝は、春を告げるお野菜「菜の花」に注目しました。 菜の花の魅力は、春を味わえるというだけではなく、 豊富な栄養にも注目してください。 私たちが食べるのは花が咲く前の「つぼみ」の状態。 そのため、ここには花を咲かせるための栄養が、 ギッシリと詰まっているのです。 特に豊富なのは、ビタミンCとベータカロテン。 どちらも、免疫力を高める栄養素で、 風邪を予防する働きもあるといわれています。 また、肌を美しく保つ栄養素でもあるので、 お肌の健康が気になる方は、ぜひこの季節の食卓に 取り入れてみてはいかがでしょうか。 |
おたより・かんころもち2016年01月27日 |
今朝のお便りは長崎県のおやつ「かんころもち」。 ちょっと不思議な名前ですが 「かんころ」とはさつまいもを薄く輪切りにし湯がいて 天日に干したものを言うそうです。 そして「かんころ」をお餅といっしょにつき合わせたものが、 かんころもち。 オーブントースターで表面に焼き目がつくくらい焼くと、 外はかりっと香ばしく、中はやわらかくモチモチに。 バターを敷いたフライパンで焼いても また違う美味しさが楽しめるそうです。 |
りんご2016年01月28日 |
今朝は、冬の果物「りんご」のお話でした。 りんごは皮をむいてから時間がたつと、真っ白な実が んだん茶色くなっていってしまいます。 色が変わらないようにするために昔からよく行われてきたのは 塩水につけるという方法です。 塩水につけるとリンゴの表面に塩水のまくができるので、 酵素が酸素と結びつきにくくなり、色も変わりにくくなります。 酸化を防ぐ働きがある「レモン汁」につけるという方法も あるそうですよ。 |
プロの仕事・北里柴三郎2016年01月29日 |
毎週金曜日は「プロの仕事」と題してお送りしていますが、 今朝は・・・細菌学者・北里柴三郎の仕事に注目しました。 北里が医学界にもたらしたものは、数えきれません。 破傷風やジフテリアの予防法と治療法、ペスト菌の発見、 結核予防と治療にも力を尽くしました。 「研究だけをやっていたのではダメだ。 それをどうやって世の中に役立てるかを考えよ」 北里の有名な言葉です。 「世の中のため」という志があったからこそ、 大きな仕事を成し遂げることができたのかもしれません。 これは医学の世界だけではなく 他の仕事にも言えるかもしれませんね。 「どうやって世の中に役立てるか…」 北里柴三郎が生まれた今日一月二十九日に よく考えてみたい言葉です。 |
![]() |
Copyright© 1995-2025, TBS RADIO,Inc. All Rights Reserved. |