
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
|
のり弁2016年01月18日 |
みなさんは「お弁当」はお好きですか? いろいろある中でも庶民の強い味方と言われているのが 「のり弁」です。 のり弁にはバリエーションがあります。 お弁当屋さんで買うものだけでなく ご自宅で作るのり弁にはその家のこだわりがあるようです。 「のりの下に、鰹節を敷きつめたものがいい」とか、 「昆布の佃煮を 少し添えた方がいい」とか、 「しば漬けは必ず入れておかなければ許せない」とか。 のり弁には大抵、魚のフライが入っていますが、 魚の種類にも家庭によって違いが。 のり弁の具材の中でも特に思い入れが大きいのが、 「ちくわの天ぷら」でしょうか。 青海苔を混ぜた衣で作った「磯辺揚げ」がいい というこだわりがある人も。 お安いですけど意外と高カロリーな、のり弁。 普通のお弁当よりもご飯の量が多くなりがちだからだそうです。 カロリーオーバーには、ご注意を。 |
備中松山城2016年01月19日 |
岡山県新見市の、岡山のみかんさんからのお便りから 備中松山城をご紹介しました。 備中松山城は「松山」とありますが、 愛媛県ではありません。 岡山県・高梁市にあるお城です。 備中松山城の天守閣は、標高430mの場所にそびえていて これは日本に現存する天守閣の中でもっとも標高が高い場所。 そのため、季節や気候が整った時に現れる雲海の上に そびえているようにみえることから、 別名「天空の城」と呼ばれています。 もちろんいつも雲海に浮かんでいる姿が 見られるわけではありません。 晩秋から冬にかけて運がいいと見られるんだそうですよ。 |
玉の輿2016年01月20日 |
今日は「玉の輿の日」とされています。 明治38年のこの日、京都・祇園の芸者・お雪が、 アメリカ5大財閥のひとつ、モルガン財閥の創始者の甥、 ジョージ・モルガンと結婚したことにちなんで 決められたそうです。 「玉の輿」という言葉は 江戸の初期、京都西陣に生まれた町娘が、 将軍家光の側室になり後の5代将軍・綱吉を産みます。 庶民の娘が将軍の母親になったわけですね。 この女性の名前「おたま」から 「玉の輿」という言葉が生まれたのだそうです。 |
薩長連合2016年01月21日 |
1866年1月21日、京都で「薩長連合」が締結されます。 長州の木戸孝允と、薩摩の西郷隆盛が直接会い、 長州と薩摩が手を組んだんですね。 この時、薩長連合が成立していなければ 明治維新も遅れていた、あるいは 無かったかもしれないと言われています。 長州と薩摩の藩の仲を取り持ったのが、坂本龍馬。 坂本龍馬を一躍人気者にしたのが、 司馬遼太郎さんが書いた「竜馬がゆく」という小説ですが 歴史に詳しい人には、 「龍馬は小説のようなすごいことを成し遂げた人ではない」 という人もいます。 ただ、龍馬がこの薩長連合で長州と薩摩が手を組むのに、 ある程度奔走したのは間違いないようです。 薩長連合の締結文の裏書きに龍馬の名前が書かれています。 この薩長連合をきっかけに後の大政奉還につながっていきます。 つまり、薩長連合なかりせば、日本はどうなっていたのか わからないというこということのようです。 |
プロの仕事・東京シティガイドクラブ2016年01月22日 |
最近は「お散歩ブーム」ですよね。 観光気分で散歩が出来る街、東京。 そんな東京での散歩の強い味方「東京シティガイドクラブ」を ご紹介しました。 東京シティガイドクラブはボランティア集団。 東京めぐるときにいろいろなアドバイスや案内をしてくれます。 名所・旧跡紹介、グルメ、商店街案内、美術館などなど、 さまざまなガイドをしてもらえます。 英語、中国語、韓国語が使える方もいたりして、 海外の観光客からも人気だそうです。 ▼東京シティガイドクラブ http://tcgc.5.pro.tok2.com/ |
![]() |
Copyright© 1995-2025, TBS RADIO,Inc. All Rights Reserved. |