
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
|
鏡餅2016年01月11日 |
お供えしていた鏡餅を下げ、 それをいただく「鏡開き」ですが 1月11日に行うところが多いようです。 鏡餠には各家庭にやってきた年神さまが宿り、 これをいただくことで、 「新しい年を健康で平穏に送ることができる」 と言われています。 ではこのありがたい鏡餅をどうやっていただくのか・・・ 食べやすいように分けていくわけですが、 包丁を使ってはいけません。 木槌や金槌といったもので叩き割ります。 ちょっと乱暴にも思えますがこれは室町時代からのきまり。 切腹を連想させるので縁起がよろしくない、ということで 「切る」のではなく「割る」ようになりました。 そして「割る」という言葉もあまりいいイメージがないので 「鏡割り」とは言わず「鏡開き」と言うようになったそうです。 |
スキーの日2016年01月12日 |
1月12日は、日本で初めてスキーの指導が行われた日。 明治43年、オーストリア・ハンガリー帝国の軍人である テオドール・エードラー・フォン・レルヒという人が 日本にスキーを伝えたといいます。 このレルヒさん、愛すべきキャラクターに生まれ変わって いまも、新潟県内のスキー場に姿を現しているようです。 レルヒさんは、日本のスキー発祥百周年をきっかけに 2009年に誕生したゆるキャラで、 黄色い軍服と鼻の下にたくわえた立派なおひげが トレードマークです。 道の駅などで買えるレルヒさんグッズも大人気。 人気があるものは売り切れてしまうこともあるそうです。 |
おたより・アロマ2016年01月13日 |
番組では手だけをお湯につける「ハンドバス」についても ご紹介しました。 やり方は、洗面器に気持ちいいと感じるぐらいの温度のお湯を 入れて、そこにお好みの精油を2〜3滴たらし、 両手を手首ぐらいまで入れます。 リラックスしたいときは、ラベンダーやカモミール。 仕事や勉強に集中したいときにはローズマリーやレモン。 こんなふうに目的にあわせて使いわければ 手軽に気分転換ができます。 エッセンシャルオイルは人によって 合うもの・合わないものがあるので 初心者の方は、まずはアロマテラピーのお店に行って お店の方にアドバイスをもらうといいかもしれません。 |
タロ・ジロ2016年01月14日 |
1959年・昭和34年の1月14日。 南極上空から昭和基地の様子を観察していたヘリコプターが 二頭の犬を発見します。 およそ1年前に南極観測隊が基地に残してきた15頭の犬、 そのうちの二頭「タロ」と「ジロ」であることがわかりました。 2頭は過酷な環境の中で、たくましく生き抜いていたのです。 今朝は、力強く生き抜いた二頭の犬、 「タロとジロ」のお話でした。 |
プロの仕事・足袋の町 行田2016年01月15日 |
お正月や成人の日に、晴れ着とともに これを履いた方もいらっしゃると思います、「足袋」。 この足袋の生産で江戸時代から有名だったのが埼玉県行田市です。 行田には足袋作りのプロの技を間近で見学できる ところがあります。「足袋とくらしの博物館」。 足袋工場だった建物をほぼそのままに残して、 博物館にしているそうです。 こちらでは、元足袋職人さんによる実演を見学できるそうなので 細やかなプロの技を皆さんもご覧になってみていかがでしょうか。 ▼足袋とくらしの博物館 http://www.tabigura.net/tabihaku.html |
![]() |
Copyright© 1995-2025, TBS RADIO,Inc. All Rights Reserved. |