
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
|
ウルトラマン2016年01月04日 |
2016年は日本人の誰もが知っている大ヒーローが うまれて50周年。 みなさんご存じ、ウルトラマンです。 テレビでウルトラマンの第1話が放送されたのは 1966年7月17日。 その1週間前『ウルトラマン誕生』という特別番組が 放送されたのをご存じでしょうか。 子供たちを集めた公開イベントの収録で 東京・杉並公会堂で放送の前の日に収録されました。 しかし、舞台上では様々なトラブルが発生。 ウルトラマンが、前が見えずにつまずきそうになったり、 仕込んでいた子ブタがまるで思うようにならなかったりと、 現場にいたスタッフはその進行に頭を抱えたそうです。 それでも、子供たちはこれに大興奮。 放送は視聴率が30%を超え、スタッフ全員 胸をなで下ろしたんだそうですよ。 |
たら2016年01月05日 |
今朝は山形県鶴岡市の「つや姫バンザイ」さんからの おたよりで、庄内地域の郷土料理「どんがら汁」を ご紹介しました。 どの部分を食べても美味しい「鱈」。 そんな鱈を存分に味わうのが、どんがら汁。 「どんがら」とは魚のアラのことなんですが、 どんがら汁は鱈の全てを使います。 まず鱈のはらわたを煮て、十分に出汁をとります。 そこに鱈のぶつ切りの身や、アラを加え、 あくが出てきたら丁寧に取ります。 最後に鱈の白子を加えてネギや野菜、 豆腐などをいれて、グツグツ。 味は味噌味。お酒やお醤油も加えます。 隠し味に酒粕を入れるのも美味しいですね。 お椀によそったら、岩のりをちょっとのせて、 熱々で召し上がってください。 |
出初め式2016年01月06日 |
1月6日は毎年、東京消防庁の出初め式が行われます。 この出初め式で披露される伝統芸能が「はしご乗り」。 はしご乗りは、真っ直ぐに立てたはしごの上で行う曲芸で 現在も土地の鳶職人によって伝承されています。 江戸時代は水を使って消化活動を行うのではなく、 燃え広がるのを防ぐ為に周囲の家を取り壊す方法が とられていました。 そのため消火活動には壊す作業に慣れた鳶が重用され、 出初式でも鳶によるはしご乗り技を披露するように なったのです。 放送では、出初め式でも歌われる 木遣りという唄をご紹介しました。 木遣りの歌声と、勇ましい「はしご乗り」。 江戸火消しの心意気が今も続いてるんですね。 |
爪の日2016年01月07日 |
1月7日の朝は七草粥を食べる日でお馴染みですね。 では今日が「爪の日」というのをご存じでしょうか。 昔から七草がゆを作る前に七草を浸したお水に爪を浸して 柔らかくしてから切ると 風邪を引かないと言われていりのだそうです。 今ではいろいろな爪切りが登場していますが、 江戸時代、庶民は短刀やノミで切っていたようです。 大正時代にはニッパー式の爪切りが登場。 今のような折りたたみ式の爪切りが登場したのは、 昭和に入ってからのようです。 |
イヤホン2016年01月08日 |
1月8日は、「い」・「や」ということで、 イヤホンの日とされています。 いま自分用にカスタマイズされたイヤホンに 人気が集まっているそうです。 音の質や耳に入れたときのフィット感も 自分に合うものにするため、 その人の耳型をとることから制作は始まるそうです。 耳の型を作るのは、補聴器をつくる技術を使います。 出来上がりまで大体1ヶ月から1ヶ月半くらい。 自分の耳のかたちピッタリに制作すると 音漏れ防止になるだけでなく、 小さな音量でも音楽が良く聴こえ、 抜群の装着感が得られるそうですよ。 ▼オーダーメイド・イヤホン取材協力 「e イヤホン」 http://www.e-earphone.jp/ 東京都千代田区外神田4-6-7 カンダエイトビル4F |
![]() |
Copyright© 1995-2025, TBS RADIO,Inc. All Rights Reserved. |