
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
|
幼稚園2015年11月16日 |
今日は日本で最初の官立幼稚園、 つまり公立幼稚園が1876年11月16日に 設立されたことから「幼稚園の日」とされています。 そこで檀さんの幼稚園のエピソードをお送りしました。 |
お便り・陣太鼓2015年11月17日 |
今朝はリスナーの方からいただいた「誉れの陣太鼓」に まつわるお便りをご紹介しました。 「誉の陣太鼓」は熊本銘菓。 昭和24年創業のお店「香梅」のお菓子です。 秘伝の蜜で炊き上げた大納言あずきを、名前の通り、 太鼓を思わせるような円筒形にかためています。 パッケージには、紙のナイフが添えられていまして これで好きな大きさにカットしていただくのですが… カットするとまっしろで柔らかい求肥があらわれます。 高級感のあるこの金色は「誉の陣太鼓」のトレードマーク。 お土産としても人気なのでこの金の包装を見ただけで、 熊本を思い出す、という方も多いようです。 ▼香梅 http://www.kobai.jp/jindaiko/ |
ギンナン2015年11月18日 |
「食べる宝石」と言われる銀杏のお話でした。 銀杏といえば、ニオイ! この匂いは種を動物に食べられてしまわないようにという イチョウの木の防衛手段だそうです。 おいしいギンナンを取り出すためにはこの匂いと戦いながら、 果肉を取り除く作業をしなければなりません。 この果肉にはアレルギー物質が含まれているので、 素手で触わると、かぶれてしまう恐れもあります。 扱うときには、ゴム手袋をしたほうが安全だそうですよ。 |
手帳2015年11月19日 |
本屋さんや文房具屋さんには2016年の手帳が並んでいます。 ということで、今朝は手帳のお話をお送りしました。 「手帳は高橋」でおなじみの高橋書店によると、 最近の人気があるの手帳は「ファミリー手帳」。 これを使っているのは、主に働くお母さんです。 自分の予定を書く欄と、そのほかに 家族の予定が書ける欄があります。 時代とともに少しずつ変化する手帳。 高橋書店の方によれば、筆記用具の変化にあわせて 紙の質やペンホルダーの太さも変化させているそうです。 妥協を許さずしっかりつくりあげた一冊。 新しい一年を歩むには、最良のパートナーになってくれそうです。 さあ、あなたはどんな手帳を選びますか? ▼高橋書店 http://www.takahashishoten.co.jp/notebook/ |
プロの仕事・ピッツァ職人2015年11月20日 |
11月20日は「ピザの日」ということで、 今朝は「ピザ」にまつわるお話でした。 ナポリのピザ職人の技と情熱を厳格に守り続けている 「真のナポリピッツァ協会」。 ナポリにあるこの協会は世界に窓口があって、 日本では「在日イタリア商工会議所」が窓口になっています。 協会の目的は、伝統を守り、次の世代に引き継いでゆくことで ナポリピッツァに、厳しい基準をつくっています。 基準をクリアして「真のナポリピッツァ協会」に 認められたお店はある看板をかかげることがゆるされます。 「プルチネッラと呼ばれる道化師が、ピザを焼く絵」が、 描いてある看板です。 「真のナポリピッツァ協会」に認定されたお店は 日本にも、現在59店舗あるそうです。 「プルチネッラの看板」、皆さんももしどこかで見つけたら ドアを開けてみてはいかがでしょうか。 ▼真のナポリピッツァ協会 http://japan.pizzanapoletana.org |
![]() |
Copyright© 1995-2025, TBS RADIO,Inc. All Rights Reserved. |