
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
|
119番2015年11月09日 |
今日は11月9日。1・1・9で「119番の日」。 119番は昭和2年、この番号に決まりました。 それまでは112番が使われていたんですが、昔のダイヤル式の電話では 1番と2番のダイヤルが近いため間違い電話が多く、 1番と離れている9番が採用されて119番になりました。 110番も同じ理由です。 携帯電話で119番をかける時には いくつか注意しなければならないことがあります。 ★「今、携帯電話でかけています」と告げる事。 ★今いる場所を都道府県名から詳しく伝える事。 ★通報をしたあと携帯電話の電源を落とさない事。 火事も多い季節です。 なるべく119番のお世話にならないように 火の元には十分にご注意を。 |
エレベータ2015年11月10日 |
明治23年。東京・浅草の「凌雲閣」という当時の高層建築に 日本初の電動式エレベーターが作られ公開されたのが、きょう。 というわけで日本エレベーター協会が11月10日を 「エレベーターの日」に制定しました。 現在、世界最速のエレベーターは、 台湾の「台北101」というビルのエレベーター。 時速60・6キロのスピードでのぼっていきます。 しかし来年完成する中国・広州の111階の超高層ビルに 使われるエレベーターは時速72キロでのぼる予定。 降りる時に世界最速なのは横浜ランドマークタワーの エレベーターで、時速45キロ。 エレベーターはスピードを出す技術より 出したスピードを安全に止める技術の方が難しいそうです。 |
宝石2015年11月11日 |
11月11日はジュエリー・デー。 つまり宝石の日です。 明治42年、日本で宝石の重さの単位に「カラット」が 採用されたのがこの日。 1カラットの重さは200ミリグラムなんだそうですよ。 現在、世界一大きなダイヤモンドと言われているのが、 「ザ・ゴールデン・ジュビリー」と呼ばれるダイヤモンド。 重さが545・6カラット。 しかしもっと驚くのは、 「カリナン一世」と名付けられたダイヤモンドです。 このダイヤモンドの何が凄いかというと、 「カリナン一世」が作られる元となった、原石の重さ。 3106カラット! カリナンと呼ばれる原石からは「カリナン一世」から 「カリナン九世」まで9つの大きなダイアモンドが作られ、 加えて96の小さなダイアモンドも削り出されたんだそうです。 |
ミュージカル2015年11月12日 |
けさは神奈川県相模原市の神輿大好きさんからの お便りをご紹介しました。 「ミュージカル映画音楽」がお好きだということで ミュージカルについてご紹介しました。 現在、最も上演回数が多いブロードウェー・ミュージカルは 『オペラ座の怪人』。 1988年から現在も上演され続け、 いまでは1万1000回を越えています。凄い事ですよね。 そんなミュージカルの楽しさ、うれしさを歌った曲、 「ザッツ・エンターテイメント」をお聞きいただきました。 ミュージカル映画「バンドワゴン」で登場したこの曲は、 ミュージカルのオムニバス映画「ザッツ・エンターテイメント」の テーマ曲にもなりました。 ★放送で掛けた曲「ザッツ・エンターテイメント」 |
金継ぎ2015年11月13日 |
11月13日。今日は「うるしの日」。 平安時代に、惟喬親王が京都のお寺にこもっていた時、 虚空蔵菩薩様から漆の製法や漆器の製造法を伝授されたのが、 この日であるとされているから、だそうです。 けさは器そのものではない、うるしのもうひとつの使い方。 「金継ぎ」についてご紹介しました。 金継ぎとは割れた瀬戸物の食器などをうるしで接着して装飾する 伝統的な修理方法です。 割れたお茶碗などのつなぎ目には金粉などがあしらわれ、 その二つとない形は、金継ぎの世界では「景色」と呼ばれて、 逆に風流な趣を楽しむことが出来るんだそうです。 最近では家庭用の金継ぎのセットも売られているようです。 思い出の食器が甦ってくるなんて嬉しいですよね。 |
![]() |
Copyright© 1995-2025, TBS RADIO,Inc. All Rights Reserved. |