
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
|
ハンカチの日2015年11月02日 |
11月2日は激動のフランスで、華麗に咲き、悲しく散った、 マリー・アントワネットの誕生日。 日本ではあす11月3日が「ハンカチの日」となっています。 これはアントワネットが「ハンカチは四角に」と 言ったことにちなんで、 誕生日に近い祝日を「ハンカチの日」と決めたそうです。 今日はそんなハンカチとマリーアントワネットの関係について お話しました。 |
シロノワール2015年11月03日 |
今日は、「スイーツ大好き女子」さん方からいただいたお便り 「コメダ珈琲店」の「シロノワール」をご紹介しました。 コメダ珈琲店は1968年、名古屋市に一号店を開店。 以降、喫茶文化が盛んな名古屋を中心にお店を増やし、 現在は、全国39都府県にたくさんのお店があります。 東京にも30店舗以上のお店があるんです。 みなさんも、ぜひ、食べにいってみてはいかがでしょうか? ▼http://www.komeda.co.jp |
ハードボイルド2015年11月04日 |
今朝は、タフな男たちが事件を追いかける 「ハードボイルド小説」のお話でした。 「ハードボイルド」とは、固く茹でた卵のこと。 転じて、かたい文体や感情をおさえた文体の小説を こう呼ぶようになりました。 文体だけで言えば「老人と海」や「日はまた昇る」の ヘミングウェイが、ハードボイルドの元祖とも言われています。 でも、「推理小説のジャンルのひとつ」という捉え方のほうが 一般的かもしれません。 秋の夜長にハードボイルド小説、いかがですか? |
亥の子餅2015年11月05日 |
今の時期、和菓子屋さんでよく見られるのが「亥の子餅」。 作り方や味は、地域やお店によって違い、 いろいろなものがあります。 でも、形は、イノシシの子どもをかたどった、 ふっくらとしたまるい形が多いようです。 本来は「亥の月の・最初の亥の日の・亥の刻」に 食べるお菓子でした。 この日・この時に、亥の子餅を食べると、 無病息災・子孫繁栄の願いが叶うと言われていました。 健康と幸せを願って、そして冬の訪れを感じながら、 召し上がってみてはいかがでしょうか。 |
プロの仕事・備長炭2015年11月06日 |
今日は料理を美味しくする「備長炭」にまつわる プロの仕事のお話でした。 和歌山県日高川町は紀州備長炭の有名な産地です。 この地域の炭づくりの歴史は古く、代々この仕事を受け継いで、 5代目になる方もいるそうです。 備長炭は、まろやかな炎と温度がタンパク質の分解を防ぎ、 肉や魚を美味しくするためのアミノ酸を形成します。 そして遠赤外線効果が食欲を誘うグルタミン酸を増加させます。 また、火力が強くて、火も長持ち、うちわ一本で、 微妙な火加調整が思いのままにできるのも、 料理人に愛用されている理由です。 上質の紀州備長炭。 その火が強くてやさしいのは森林と技を守り抜いてきた 先人たちの思いが込められているからかもしれません。 |
![]() |
Copyright© 1995-2025, TBS RADIO,Inc. All Rights Reserved. |