
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
|
秋の赤い実2015年10月19日 |
今朝は秋の野原にいろどりを添える「赤い実」のお話でした。 「ナナカマド」「サネカズラ」「イイギリ」 そして「檀」と、秋をいろどる可愛らしい赤い実を紹介しました。 秋の実はまだまだたくさんあるので、 皆さんのおうちのまわりでも探してみてくださいね。 |
文房具カフェ2015年10月20日 |
今朝はとっても居心地がいい「文房具カフェ」を紹介しました。 場所は、東京・表参道の裏道。 建物の地下に下りていくと、そこにあるのは、 文房具屋さんとカフェがひとつになった不思議な空間です。 お店のスペースには、国内外の楽しい文房具がいっぱい。 オリジナル商品の「大人の鉛筆」は、 一見シャーペンなのに、出てくる芯はとっても太いので、 それを好きなように削って使います。 シャーペンと鉛筆の、いいとこどりの文房具です。 また「豆腐一丁」と書かれた、 いかにも豆腐っぽいパックに入っているのは白くて四角い付箋。 思わずニヤリとするような文房具もたくさんあります。 ぜひ、遊びにいってお気に入りの文房具を探してみてください。 ▼文房具カフェ http://www.bun-cafe.com |
お便り・至仏山2015年10月21日 |
今朝はリスナーの方からいただいたお便りから 「至仏山」を紹介しました。 「至仏山」は群馬県の北東部に位置する 標高2228メートルの山。日本百名山のひとつです。 山の名前は知らないという方ももしかすると、 ある花の写真と一緒に見ているかもしれません。 その花とは尾瀬のミズバショウ。 尾瀬を代表する風景として、 「ミズバショウが咲く湿原と、その向こう見える残雪の山」 という風景がありますが、 この残雪の山が「至仏山」です。 |
山芋2015年10月22日 |
秋が深まり、少しずつ冬に近づくこの時期、 ねばりが魅力の「山芋」の旬がはじまります。 おいしい山芋ですが、困ったことがひとつ。 それは、すりおろす時に手がカユくなる! これは、山芋に含まれる成分のひとつが針状の結晶のため。 とがったところがチクチクと肌に触れるので カユくなるのだそうです。 これを防ぐには水で薄めた酢が効果的だそうです。 すりおろす前にあらかじめ手につけておくか、 手につけながらすりおろすと、 カユくなりにくいと言われています。 「山芋大好き!」「でも、カユいのはいや!」という方、 ぜひお試しください! また、今朝ご紹介した山芋のお話は、 一部農畜産業振興機構の『野菜ブック』を参考資料としました。 山芋について詳しく知りたい方は、ぜひご覧ください。 ▼野菜ブック http://vegetable.alic.go.jp/yasaibook/ |
プロの仕事・落花生2015年10月23日 |
落花生の名産地、千葉県の八街市。 現在はおよそ600件の農家さんで 落花生をつくっているそうです。 ちょうど今の時期、八街で見られる風景「らっかぼっち」。 茎や葉ごと抜いた落花生を、畑の土の上で 一週間から二週間干します。 こうして干したあと、さらにこれを円筒形に積み上げてゆきます。 実が中に、枝が外になるようにしながら、 二メートルぐらいの山をつくるのですが これを「らっかぼっち」と呼ぶそうです。 畑にいくつも並んだ「らっかぼっち」は、 秋のおわりから冬にかけての風物詩。 10月下旬から12月ごろまで この風景が八街のそこここで見られます. 八街の大地と、プロの仕事から生まれたおいしい落花生。 みなさんも、おやつにそしておつまみに召し上がってみませんか。 |
![]() |
Copyright© 1995-2025, TBS RADIO,Inc. All Rights Reserved. |