
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
|
体育の日2015年10月12日 |
今日は体育の日です. 昔、体育の日は10月10日でしたが ハッピーマンデーで10月の第2月曜日に変わりました。 元々10月10日は東京オリンピックの開会式が 行われた記念日ということは皆さんもご存知ですよね。 東京オリンピックの開幕の日が10月10日になったのは、 「晴れの特異日だったから」と思っている人も多いようですが、 調べてみると、特別に晴れる日では無かったようです。 現在「晴れの特異日」とされているのは1年に4日間あり、 1月16日、3月14日、6月1日、11月3日。 ではなぜ10月10日が選ばれたのかと言うと オリンピックを春にやるのか秋にやるのかという 議論になった時、春では選手たちのトレーニングが 冬になってしまうので、 秋にやることが決まりました。 その中で雨の少ない日で曜日もよかったのが 10月10日だったのだそうです。 |
引っ越し2015年10月13日 |
明治元年の10月13日、明治天皇が 京都から江戸城に移りました。 これを記念して引っ越し業界が今日を 「引っ越しの日」と制定しました。 引っ越しのとき、ものによっては 下準備をしておかなければならない物があります。 たとえば冷蔵庫。 引っ越しの当日までに中の食材を計画的に食べる。 食材が入ったまま運んではいけません。 前の日にコンセントを抜き中の霜などを溶かしておかないと 運んでいる時に別の荷物が濡れてしまったりします。 洗濯機は蛇口を閉めて1分ほど洗濯機を回し 給水のホースの水を全部落としてしまいます。 空のまま脱水コースを1回行って排水ホースの水も 全部出してしまいましょう。 仏壇や神棚を運ぶ時はお坊さんや神主さんに来ていただいて 仏壇や神棚の魂を抜く事が大切なんですって。 そして引っ越し先で再びお坊さんや神主さんに 魂を入れ直して頂きます。 引っ越し前にやる事は多いんですね。 |
東京タワー2015年10月14日 |
昭和33年の今日、東京タワーが完成しました。 いま日本で東京タワーを超える高さのタワーは、 東京スカイツリーただ一本です。 東京タワーの鉄の一部は、 戦車を溶かして作られたのをご存じですか。 朝鮮戦争で使われたアメリカの戦車を払い受け、 溶かして使われたそうです。 東京タワーは5年に1回ペンキが塗り替えられます。 その時は赤と白に塗り分けられるのですが 正確には赤ではなく「インターナショナルオレンジ」と 「白」だそうです。 これは航空法で決まっています。 ペンキを1回塗り替えるのに使われるペンキの量を 石油缶に詰め替えて重ねると なんと東京タワーの高さの2倍にもなるんですって。 すごいですね。 |
ダッコちゃん2015年10月15日 |
きょうはラジオネーム・ネーブルさんからの お便りをご紹介しました。 ネーブルさんの子供の頃流行した「ダッコちゃん」は 昭和35年の7月に東京・葛飾区宝町の タカラビニール工業所が発売しました。 ダッコちゃん、正式な名前があって 「木登りウインキー」といいます。 腕にダッコするその姿からマスコミが付けたニックネームが 「ダッコちゃん」だったんですって。 日本中を一世風靡したダッコちゃんでしたが わずか1年間のブームでした。 |
プロの仕事・新聞配達2015年10月16日 |
日本で初めて新聞配達が誕生したのは、明治5年。 新聞社の社員が近所の家に配達したのが最初でした。 今のように配達専門の会社がが登場したのは、 明治36年の事でした。 新聞配達を上手にできるようになるにはコツがあるそうです。 ・配達の順路を決めること。 ・配達する家の特徴をメモに書き込んで覚えるようにすること。 ・新聞を入れるポストの場所と特徴をメモ。 ・休みの日に新聞を持たずに担当の順路を歩いておく。 そんな準備が済んだらイメージトレーニングをして、 自分が新聞を配達している姿を思い浮かべる事も 有効なんだそうですよ。 朝早くに起きてきちんきちんと配達してくれる新聞配達。 感謝しないといけませんね。 |
![]() |
Copyright© 1995-2025, TBS RADIO,Inc. All Rights Reserved. |