
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
|
菊人形2015年10月05日 |
毎年、秋に、福島県二本松市で開催されている 「二本松の菊人形」。 今年61回となる「二本松の菊人形」は、 大河ドラマを題材にすることで有名でしたが 昨年からは独自の題材で展示を行うことになりました。 今年のテーマは「幕末維新伝」。 幕末の大きな出来事を菊人形の世界で再現します。 「文明開化」「黒船来航」「池田屋騒動」といった 幕末の名シーン、全部で8場面をつくるそうです。 皆さんも、迫力ある歴史ドラマを 二本松でご覧になってみてはいかがでしょう。 今年は10月10日から11月23日まで開催されます。 http://www.nihonmatsu-kanko.jp/kikuningyo.html |
運動会2015年10月06日 |
「綱引き」に「玉入れ」「徒競走」に「リレー」・・・ 運動会の種目は色々とありますが 皆さんは「竹取物語」という競技をご存じでしょうか。 月からやってきた美しいお姫様のお話・・・・ とは、まったく関係のない、とっても激しい競技です。 これは、運動場の真ん中に置かれた竹の棒を 力づくで奪い合うというもの。 棒を引っ張り合うので「ぼう引き」とも呼ばれているそうです。 みなさんが経験された運動会はいかがですか? |
お便り〜鈴鹿市のあげパンと偉人2015年10月07日 |
今朝は、鈴鹿市にお住まいの方のお便りをご紹介しました。 鈴鹿市の小学校の給食ではあげパンが大人気だそうです。 フレーバーが色々あり、抹茶、きなこ、そして、紅茶があります。 紅茶のあげパンは、 日本人としてはじめて本格的な紅茶を飲んだのが、 鈴鹿出身の大黒屋光太夫だった、という縁で、 給食に出たようです。 「大黒屋光太夫」この人物、皆さんはご存じでしょうか。 大黒屋光太夫は鈴鹿出身の人で廻船の船頭をしていました。 1789年に船が嵐に遭って漂流。 ロシア領だった島に流れ着いたことから、 およそ9年半、ロシアで暮らすことになります。 この波乱の日々は、井上靖さんの小説、 『おろしや国酔夢譚』でも描かれているので ぜひご覧になってみてください。 |
のれん2015年10月08日 |
お店の顔とも言える「のれん」はなんと平安時代からあって もともとは日よけや、寒さよけ、塵よけとして使われていました。 時代を経て看板や広告の役割も果たすようになり 種類も増えてゆきました。 一枚の大きな布を道にせり出すようにかけたものがありますが これは「日よけのれん」と呼ばれています。 江戸情緒を残したような町並みではこの「日よけのれん」を 出しているお店をよく見ることができます。 この大きなのれんは別名「太鼓のれん」とも 呼ばれているそうです。 風にあおられると「ばたーん、ばたーん」という大きな音が鳴り それが太鼓の音にも聞こえるので「太鼓のれん」と 呼ばれているそうです。 どこかで見かけたときには、ぜひその「音」にも 耳を澄ましてみてください。 |
プロの仕事・トラックの日2015年10月09日 |
今日10月9日は語呂合わせから「トラックの日」。 全日本トラック協会がトラック運送業を 多くの方に知ってもらおうと制定した日だそうです。 「白のプレートに緑の文字」というものもあれば、 「緑のプレートに白い文字」というものもあります。 この違い、ご存じでしょうか。 「白に緑の字のプレート」は 自分の会社の荷物を運ぶ自家用トラック。 「緑に白の地のプレート」は 他の人の荷物を有償で運ぶ営業用トラック。 わかりやすいところでは引っ越しや宅配といったものに 使われるのはこの緑ナンバーのトラックだそうです。 注意してご覧になってみてください。 |
![]() |
Copyright© 1995-2025, TBS RADIO,Inc. All Rights Reserved. |