
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
|
パソコン2015年09月28日 |
きょうは「パソコンの日」。 日本のパソコンブームの火付け役となった機種が 発売された日だからということです。 世界最初のパソコンといわれているのは 1974年に発売された、 「アルテア8800」です。 そして1976年に発売されたのが、 アップル社が開発した「アップルワン」というパソコン。 木製のボディーですべて手作り。 いま完全に動くのは世界に6台残っていて、 いずれも高値で取引されていたんですが 今年7台目の完全に動くアップルワンが発見されて、 なんと2400万円で取引されたそうです。 すごいですね。 |
招き猫2015年09月29日 |
可愛いまねきネコに「おいでおいで」されると、 ついついお店に入ってしまう事、ありませんか? 「来る」「ふ・く」と読む語呂合わせから、 今日は「来る福、まねきネコの日」。 日本最初のまねきネコはどこで誕生したのか、 これには諸説あるそうですが有名なところをご紹介すると、 東京・浅草花川戸にある今戸神社 東京・世田谷区の豪徳寺 東京・新宿の自性院 京都・伏見稲荷 でもはっきりと「ここだ」とは判っていないそうです。 招きネコの「美術館」も全国各地に存在します。 岡山県岡山市にある「招き猫美術館」や 広島の尾道、愛知県瀬戸市などなど。 表情も材質も実に様々な招き猫に会うことが出来ますよ。 |
クレーン2015年09月30日 |
今日は「クレーン等安全規則」が交付された日。 それを記念して今日はクレーンの日なんだとか。 歴史的に世界で最初に登場したクレーンは、 紀元前450年のギリシャ。 古代ギリシャのさまざまな建造物は クレーンを使って作られたとか。 日本で最初にクレーンが登場した記録は、 西暦867年、奈良・東大寺の大仏の修復作業。 世界で一番大きなクレーンと言われているのが、 アメリカの「Aフレーム・リング・デリック」 と呼ばれるクレーンで、 なんと7500トンの重さのものを 170メートルの高さまで持ちあげる事ができます。 クレーンという名前は英語で鳥の「鶴」のこと。 その姿が長い首の鶴に似ているから付いた名前なんだそうです。 |
おたより・トンテキ2015年10月01日 |
けさは、三重県の「こにゅうどうくん大好きママ」さんの お便りから三重県四日市市のB級グルメ 「四日市トンテキ」をご紹介しました。 分厚くて大きな豚のロース肉を、 指ほどの太さに切り分けて出されるトンテキ。 まるで野球のグローブのような形なのだそうです。 とってもおいしそうでした。 皆さんもどうぞ番組にお便りをお寄せください。 ふるさとの美味しい物や習慣、 楽しみにしていることなど、檀さんにお手紙下さいね。 おハガキは、〒107-8066 TBSラジオ 「檀れい 今日の1ページ」まで。 メールはこちらのホームページからお送りください。 お便りを採用させていただいた方には クオカード三千円分と、「いすゞのトラック」のCDを 差し上げます。 |
プロの仕事・望遠鏡2015年10月02日 |
1608年のきょうは、オランダで眼鏡作りの技師 リッペルスハイという人が望遠鏡を発明し、特許を申請した日。 でも構造があまりにも単純だったので 特許は認められなかったんだとか。 有名なガリレオ・ガリレイは次の年の1609年、 この方法で望遠鏡をつくり天体観測に使ったと言われています。 望遠鏡では、みなさんが気になるのが倍率。 高倍率のものもありますが、 高ければ高いほどいいわけでもないようです。 お芝居などを観る場合のオペラグラスは3倍から5倍のもの。 大きなコンサートやスポーツ観戦でも8倍位のものが 使いやすいそうですよ。 |
![]() |
Copyright© 1995-2025, TBS RADIO,Inc. All Rights Reserved. |