檀れい 今日の1ページ

女優の檀れいが毎回、その日にまつわる話題や風物詩などを交えてお届けします。忙しい朝のひとときを是非、番組と共にお過ごしください。

TBS RADIO 954 kHz TOPページへ

檀れい 今日の1ページ


※こちらは「過去ページ」です。
新しい番組ページは「こちら」です。
檀れい 今日の1ページ
トップページ
放送後記
番組へのメッセージを
お寄せください。


番組への感想、皆さんがであった素敵なもの、季節の話題などお寄せください。

お便りは
〒107-8066
「檀れい 今日の1ページ」まで
メールは 1page@tbs.co.jp

採用された方には3000円分のクオカードと、あのCM曲「いすゞのトラック」のCDを差し上げます。

出演者

檀れい

檀れい
1992年、宝塚歌劇団に入団。
月組、星組のトップ娘役をそれぞれ務める。
2005年に退団。
2006年、山田洋次監督作品「武士の一分」でスクリーンデビュー。
映画・TV・CMなど活動の場を広げ、2015年4月からTBS火曜ドラマ「マザー・ゲーム」にも出演。

綱引き

2015年09月21日
明日、9月22日、鹿児島県薩摩川内市で、
なんと四○○年以上の歴史がある「大綱引き」が開催されます。
一説には、関ヶ原の戦いのときに、
士気を高めるために島津のお殿様が始めたと言われています。
この「大綱引」、綱の長さは、365メートル。重さは、7トン。
町がふたつに別れて戦うのですが、あわせて、なんと! 
三千人の若者が、この戦いに参加します。
そして、迫力ある綱引きをもうひとつご紹介しましょう。
毎年、十月に開催されています。
その名も、「峠の国盗り・綱引き合戦」。
戦うのは、長野県飯田市南信濃と、静岡県浜松市水窪町、
戦国時代さながらに、「領地」を賭けて戦います。
「峠の国盗り・綱引き合戦」
今年は、十月二十五日・日曜日に開催されます。

風呂敷

2015年09月22日
最近は欧米の文化が日本人の暮らしに定着して
風呂敷を使う人は、すっかり少なくなりました。
しかし、現代の暮らしに合った、
新しい風呂敷も作られるようになり、
いままた、その便利さが見直されています。

東京・神宮前にあるおしゃれな風呂敷屋さん、
京都の風呂敷メーカー「山田繊維株式会社」のお店
「むす美(http://www.kyoto-musubi.com)」。

こちらには、伝統的な風呂敷とともに、
現代のライフスタイルに適した、
新しい風呂敷がたくさん並んでいます。
たとえば、撥水加工がほどこされた、
100センチ×100センチの風呂敷
「アクアドロップ」というシリーズ。
●急に雨が降ってきたら、バッグを包んでバッグカバーに。
●スポーツの後は、汗で濡れたタオルやユニフォームを包んで。
●そして、秋は、ピクニックが気持ちいい季節、
芝生に敷けば、レジャーシートとしても使えます。
「撥水」という機能をひとつ加えただけで、
風呂敷の使い方は、こんなにも広がるんですね。

お便り 名古屋コーチン

2015年09月23日
今朝は頂いたお便り「名古屋コーチン」についてお送りしました。
「名古屋コーチン」はその名前から、
名古屋発祥と思われているかもしれませんが、
実は小牧市発祥です。

小牧市の駅前の一等地には、名古屋コーチンのモニュメントが
そびえ立ち、喫茶店や定食屋さんでは、
名古屋コーチンの料理がいただけるそうです。
いま、小牧市は、発祥の地ということで、
町をあげて「名古屋コーチン」を盛り上げているようです。
名古屋コーチンの卵をつかったプリンやカステラ
といったものもあって、「スイーツ」も充実しているそうです。
気になる方は、ぜひ行ってみてください。

里の秋

2015年09月24日
今日は、皆さんもよく知っている童謡、「里の秋」のお話でした。
この歌は、戦時中、斉藤信夫という人によって作られました。
つくった時のタイトルは、「星月夜」。
その三番にはこんな歌詞が入っています。
「ああ父さんのご武運を、今夜も一人で祈ります」
そう、戦地に赴いた父親がしっかり戦えるようにと
祈っているのです。
いま、私たちが聞いている「里の秋」ではこの部分が、
「ああ父さんよ、ご無事でと、今夜も母さんと祈ります」
となっています。

では、なぜ「ご武運」が「ご無事」に変わったのでしょうか。
そんなお話をお送りしました。     

プロの仕事・畳職人

2015年09月25日
昨日、9月24日は、
全国畳産業振興会(http://tatami.in/doctor/index.html)が
制定した「畳の日」でした。
みなさんは「畳ドクター」という仕事があるのをご存じですか。

全国畳産業振興会は、2009年に、
畳についての知識が豊富な職人を
「畳ドクター」に認定する制度をつくりました。
畳は家の状態やお手入れの仕方で、替え時もさまざま、
タイミングを見極めるのは、なかなか難しいものです。
そこで、「畳ドクター」の出番です。
まず、振興会のホームページにある診断書で、
「色の変化」や「けば立ち」といった項目を自分でチェック。
書きこんだ診断書を、振興会に送れば、
近くのお店から、「畳ドクター」が来てくれます。
ドクターは、替え時の診断をしてくれるだけでなく、
ライフスタイルや家族の健康にあった畳の選び方も
教えてくれるそうです。