
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
|
CMソング2015年09月07日 |
今日、9月7日は、「CMソングの日」ということで、 記憶に残るCMソングを紹介しました。 1曲目 「君に、胸キュン」YMO 2曲目 「輝きながら」徳永英明 3曲目 「My Favorite things」 4曲目 「いすゞのトラック」を放送しました。 |
タオルのお手入れ2015年09月08日 |
今日は、「タオルのお手入れ」のお話でした。 ふわふわのタオルに仕上げるポイントの一つに 「パタパタ」があります。 干す前に、タオルを広げて、あるいは、ふたつ折りにして、 パタッ!パタッ!とよく振ります。 こうすることで、寝ていた繊維が立ち上がって、 ふんわりと乾きます。 物干しに掛けたら、毛並に逆らうように撫でておくと、 さらに効果的です。 ちょっと気をつけてお手入れをするだけで、 ごわごわのタオルがふわふわに変わるかもしれません。 どうぞお試しください。 |
世界占いの日・辻占煎餅2015年09月09日 |
京都の伏見稲荷の参道には、お煎餅のお店がいくつかあって、 そこで作られているのが、「辻占煎餅」。 甘い味噌煎餅を手焼きで作って、 まだ熱くて柔らかいうちに、おみくじを挟んで、折り曲げます。 江戸時代の日本では、そのほかにも、 「辻占まんじゅう」「辻占かりんとう」「辻占こんぶ」 といったお菓子もあったそうです。 こうしたお菓子は、宴会やお酒で出されたといいますから、 ほろ酔いでおみくじをひらいて、一喜一憂するのが、 大人たちの楽しみだったのでしょうね。 |
お便り・移動販売「ポン菓子」2015年09月10日 |
今日は、リスナーの方からいただいた 「ポン菓子の移動販売」についてのお便りをご紹介しました。 ポン菓子の移動販売は、いまは、珍しくなりましたが、 以前は、全国的に見られたようです。 最初につくられたのはアメリカで、大正時代に日本に入ってきて 庶民のお菓子として愛されてきました。 材料として、よく使われるのは、お米や麦やトウモロコシですが、 最近は「マカロニ」などを材料にすることもあるようです。 移動販売のポン菓子屋さんと、どこかで遭遇したいですね。 |
プロの仕事・昆布漁2015年09月11日 |
毎週金曜日は「プロの仕事」と題してお送りしています。 今日は、和食には欠かせない 「昆布」にまつわる仕事に注目しました。 私たちの食卓にのぼるのは、何歳の昆布かご存じでしょうか。 実は、ほとんどが二歳。 三歳の昆布もありますがそれは高級品です。 昆布は、成長して一年たつと、一度枯れてしまいます。 残った根元の部分からふたたび成長して、 一年目より大きく、しかも味の良い昆布へと成長していきます。 この二年目の昆布が出荷されて私たちの食卓へと やってくるのです。 |
![]() |
Copyright© 1995-2025, TBS RADIO,Inc. All Rights Reserved. |