
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
|
妖怪2015年08月31日 |
日本で一番最初に「妖怪」という言葉が登場したのは 「続日本紀」という歴史書とされています。 妖怪といえば「ゲゲゲの鬼太郎」。 水木しげる先生の生まれ故郷、鳥取県境港市の 観光協会が行った「妖怪人気投票」で 2年連続で1位に選ばれたのは「一反木綿」だったとか。 一方、2003年に滋賀県の東近江市の 八日市で催された「怪画展」で幼児たちが書いた妖怪は ほとんど「ろくろっ首」だったんだそうです。 みなさんのお好きな妖怪はなんですか? 檀さんは「雪女」だそうですよ。 |
民放ラジオが放送開始2015年09月01日 |
札幌市南区のラジオネーム「札幌タクシ−ドライバ−和さん」 からいただいたお便りをご紹介しました。 運転中聞いて下さっているとのこと、ありがとうございます。 じつは今日は、日本初の民放ラジオが放送を開始した日です。 1951年の今日、CBCラジオと毎日放送が始めました。 最近は据え置きのラジオではなく スマートフォンやパソコンでもラジオが聴けるようになったので 若い人たちにもどんどんとラジオを聞いて欲しいと思います。 |
目黒のサンマ2015年09月02日 |
秋の味覚、サンマ。 今朝は落語「目黒のさんま」をご紹介しました。 脂がのったサンマのおいしさがわかるお話です。 さんまといえば、あのちょっと苦みのある はらわたの部分を食べるのが好きだいう方も多いですよね。 ただ最近は、はらわたの中に沢山のウロコが 入っている事が多いんだとか。 なぜかというと漁の方法が昔と変わったからなんです。 昔は網を張り、網に突き刺さったさんまを 一本一本引き抜くように漁をする「刺し網漁」でしたが、 最近は大量のさんまを1度に取る「棒受け漁」で獲る事が多く 網の中でさんま同士がこすれあってウロコが落ち、 それをさんまが飲み込んでしまうからなのだそうです。 |
スターウォーズと日本2015年09月03日 |
12月18日に日米で同時公開される、 「スターウォーズ・フォースの覚醒」 熱心なスターウォーズファンのみならず今年大注目の映画です。 そんなスターウォーズシリーズは 実は日本と深い関係があるのをご存じでしょうか。 ○ジェダイの騎士のジェダイという名は「時代劇」の時代からついた。 ○ライトセイバーは日本刀をもとに考えられた。 ○ダースベイダーのマスクは戦国甲冑をもとに作られた。 ○オビ・ワン・ケノービの役を最初にオファーされたのは三船敏郎さん ○主人公の母親「アミダラ」の名は阿弥陀様からついた。 ○主人公の大師匠ヨーダの名は、脚本家の依田義賢さんから付けられた。 スターウォーズの最初の作品を作ったジョージ・ルーカスは 日本文化にとても影響を受けたようですね。 |
プロの仕事・自転車2015年09月04日 |
世界最初の自転車は1817年、カール・フォン・ドライス という人が作ったもので、 この頃はペダル無しでハンドルしかありませんでした。 地面を蹴るようにして走っていたんです。 日本の自転車作りで外せない街が、大阪府堺市にあります。 戦国時代に鉄砲作りで栄えたこの街には、自転車作りに必要な 特殊なネジや金属の筒を作る技術がありました。 今、世界一の売り上げを誇っている自転車メーカーの本社も こちら堺市にあります。 世界のトップシェアを誇り、ツール・ド・フランスなど 世界的ロードレースに出場する自転車からマウンテンバイク、 ママチャリにも、こちらの部品が使われているそうです。 ★放送でかけた音楽 自転車ショー歌 忌野清志郎 |
![]() |
Copyright© 1995-2025, TBS RADIO,Inc. All Rights Reserved. |