
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
|
阿波踊り(徳島県)2015年08月10日 |
今週は「夏のお祭り特集」と題して、 にっぽんの素晴らしいお祭りをご紹介します。 思わず踊りだしたくなるような、お祭りの音楽もお送りしますよ。 一日目の今日は、世界にもその名を知られているお祭りです。 「踊るあほうに見るあほう」と言っただけでもうわかりますよね。 徳島県の「阿波踊り」です。 夏になると、徳島県内のいたるところで、阿波踊りが行われます。 中でも県内最大の規模を誇るのが、徳島市の阿波踊りで、 8月12日から15日までの四日間開催されます。 阿波踊りは、踊りのグループ「連」に入って 参加するのが基本ですが、 飛び入り参加ができる「にわか連」というものもあるそうです。 あなたも、この夏は、「踊るあほう」になってみませんか? |
郡上踊り2015年08月11日 |
夏の三十二夜にわたって行われる岐阜県の「郡上おどり」。 7月中旬からはじまり、城下の町並みで踊る日もあれば、 辻の広場で踊る日、神社の境内が会場になる日もあります。 そして圧巻なのは、「徹夜踊り」。 8月13日〜16日の4日間は、明け方まで徹夜で踊り明かし、 暑い盛りのこの時期ですが、踊り手の熱気も最高潮に達します。 「郡上おどり」は、中世の念仏踊りに起源があり、 江戸時代になって、人々の心の安定と融和を図るために奨励され 盛んになっていったと言われています。 町の人だけではなくここを訪れたあらゆる人を受けいれ、 踊りの波に巻き込んでゆく、懐の深いお祭り。 日常に追われて、安らぎを失いがちなときには、 こんなお祭りが、疲れた心を おおらかに包みこんでくれるかもしれませんね。 |
山鹿灯籠まつり2015年08月12日 |
熊本県山鹿市のお祭り、「山鹿灯籠まつり」。 熊本県を代表する大きな行事のひとつです。 行われるのは、8月15日と16日の二日間。 いくつかある催しの中で、もっとも盛り上がりを見せるのは 16日に行われる「千人灯籠踊り」です。 「千人」というタイトル通り、参加する踊り手は、およそ千人。 およそ千人の女性たちが、 櫓を円形にかこんで、壮大な踊りを披露します。 踊り手たちは、おそろいの浴衣を着て、 あたまには、金色に輝く「金灯籠」を乗せます。 おまつりの夜、灯籠にあかりが灯ると、そこは幻想の世界。 闇に浮かび上がったあかりが、千人の踊り手といっしょに 静かにゆれるそうです。 |
丸の内音頭(東京)2015年08月13日 |
高いビルの谷間にある、東京のオアシス、日比谷公園。 ここで毎年、夏に行われているのが、 「日比谷 公園 丸の内音頭 大盆踊り大会」。 今年は、8月28日(金)、29日(土)の二日間開催されます。 日比谷公園の大盆踊り大会は中断されていた時期もありましたが 2003年に、日比谷公園の百周年を記念する行事として 復活しています。 みなさんもぜひ遊びに行ってみてはいかがでしょうか?? |
プロの仕事・お神輿2015年08月14日 |
今週は月曜日から、お祭りを特集してきましたので、 ここでも、「お祭り」に注目。 お神輿を取り上げました。 お神輿を担ぐとき「わっしょい、わっしょい」と言いますよね。 これは、「和して背負え」が変化したもの、 「力を合わせて担ぎなさい」という意味だそうです。 担ぐときにも、力を合わせるお神輿ですが、 つくるときからすでに、さまざまな力が「和」しているのですね。 |
![]() |
Copyright© 1995-2025, TBS RADIO,Inc. All Rights Reserved. |