
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
|
はちみつ2015年08月03日 |
8月3日は、はちみつの日です。 はちみつは働き蜂が色々な花の蜜を集めて 作られます。 この働き蜂はみんなメスだって知ってました? 女王蜂の大きさはなんと働き蜂の20倍。 1日に1500もの卵を産むとされています。 そのとき女王蜂の重要な栄養源になるのが、 ローヤルゼリーです。 これははちみつを食べた働き蜂の 唾液の成分に含まれているのだとか。 実は、東京・赤坂TBSのビルの中でも、 みつばちが飼育されていて 10万匹のみつばちが花の蜜を集めてくれています。 赤坂に咲く植物の蜜を集めたはちみつ、 檀さんは「赤坂の味」とおっしゃっていました。 |
橋2015年08月04日 |
東京には昔、沢山の川が流れていましたが。 江戸時代には橋は少なかったのだそうです。 徳川幕府が敵に攻められる事をおそれて 橋の建設を規制した事が多かったようです。 江戸の中心に流れていた隅田川。 この川に最初に掛かった橋は、今の「千住大橋」です。 しばらくは隅田川の橋は、この一本。 ところが江戸の大火で橋がなかった為に 多くの人が逃げ遅れ被害が大きくなったことから 「両国橋」がかけられました。 橋のふもとには、火事を防ぐ空き地が作られ そこにいろいろな商業施設が作られました。 向こう岸には、国技館や料亭。 こちら岸には芝居小屋や見世物小屋が作られたそうです。 橋が出来るとその街が発展するのですね。 |
タクシー2015年08月05日 |
大正元年の今日、東京・数寄屋橋に 日本最初のタクシーが走りました。 最初はとても料金が高くて人気がなかったんですが、 それを一気に変えたのが「関東大震災」。 壊滅状態になった東京で唯一動くことができた 交通機関は自動車で、以後タクシーは庶民にも利用できる 交通機関として発展しました。 日本のタクシーの一番の特徴は、 「自動ドア」だって知ってました? 自動ドアの付いているタクシーは世界中でほぼ日本だけ。 日本の中古のタクシー車両が輸出される時も わざわざ自動ドアをはずして輸出されるんですって。 外国でタクシーを利用するときは 自分で開けて、自分で閉める。 |
おたより2015年08月06日 |
ラジオネーム「朝からさっぱりと」さんからの お便りから、豆腐のお話をご紹介しました。 江戸の人たちはお豆腐が大好きでした。 「江戸の三白」という言葉をご存知でしょうか。 江戸の人たちの大好きな白い食材が三つあるという意味です。 それは「お米、大根、お豆腐」だとか。 さて、意外と間違えている人が多いんですが、 木綿豆腐と絹ごし豆腐の違いについて。 木綿豆腐は「木綿」を敷いた木の箱に豆乳を入れ 重しを乗せて水分を切り固い豆腐に仕上げます。 そして絹ごし豆腐ですが「絹」を使っている訳ではありません。 こちらは特に水分を切らずに固めて柔らかく仕上げます。 絹ごしと呼ばれるようになったのは木綿に比べて口当たりが なめらかだからなんですって。 |
【プロの仕事】かおり2015年08月07日 |
8月7日はゴロあわせで「鼻の日」 鼻とは切っても切れない「におい」についのプロがいます。 香りを使ったプロ、調香師と呼ばれる方々です。 素敵な香水の香りを調合したり お料理のにおいなどを研究なさっている方です。 香水の調香師ともなりますと数十種類の香り成分を 嗅いだだけで、なんという香り成分なのか かぎ分けると言われています。 生まれつきの才能でかぎわけられるのではなく 何度も香りを嗅いで覚えていくのだそうです。 |
![]() |
Copyright© 1995-2025, TBS RADIO,Inc. All Rights Reserved. |