
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
|
きゅうり2015年07月13日 |
パリっとみずみずしいきゅうり、おいしいですよね。 きゅうりの表面に、白っぽい粉がついているの、ご存知ですか? それは、「ブルーム」。 きゅうりは、乾燥や雨から身を守るために、 自分自身で、この「ブルーム」を生成して 身にまとっているんです。 しかし、お店に並べたとき、あまりきれいに見えないという理由で、 「ブルームレス」という品種が、作られるようになりました。 「ブルームレス」は、白い粉がなくツヤツヤ。 最近では、こちらのほうが多くなっているようです。 とはいえ、昔ながらのきゅうりが消えることはなさそうです。 この二種類、味や香り、食感にも違いがあって、 「ブルームがあるきゅうりのほうが好き!」という声も、 まだまだあるようですよ。 みなさんも、ぜひ、八百屋さんで探してみてくださいね。 |
ゼラチン2015年07月14日 |
今日、7月14日は、フランスの革命記念日であるとともに、 「ゼラチンの日」でもあります。 制定したのは日本ゼラチン・コラーゲン工業組合。 ゼラチンは、フランスの料理やお菓子によく使われるため、 フランスの代表的な記念日と同じ日にしたそうです。 ゼラチンが食べ物に使われているのは、ご存知だとは思いますが、 写真のフィルムや建築に使う生コンクリートにも使われます。 コンクリートにゼラチンを入れると、 その保水性のおかげで、ひび割れしにくくなるそうです。 ゼラチンといえば、「プルプルしたもの」という イメージがありますがコンクリートのような カタいものにも入っていたんですね。 日本ゼラチン・コラーゲン工業組合 ▼http://www.gmj.or.jp |
おたより2015年07月15日 |
今日は、リスナーの方にいただいたお便りをご紹介しました。 愛媛県の鬼北町にある鬼のモニュメントの名前は、「鬼王丸」。 鬼北町の道の駅の前に立っています。 「鬼という文字がつく町だから、 鬼を町のシンボルにしよう」ということで、 このモニュメントがつくられ、今年二月に除幕式が行われました。 高さ・およそ5メートル、重さ・およそ700キロ。 額には二本の大きな角があり、鋭い牙を剥いて、 見る人をにらみつけています。 こわーいお顔の「鬼王丸」さん、ちゃんと町のPRを しているんですね。 鬼北町では、これからも、「鬼」を使った町おこしを していくとのこと。 鬼王丸さんの今後の活躍も期待できそうですね。 |
ギョサン2015年07月16日 |
皆さん、「ギョサン」ってご存知でしょうか。 「ギョサン」、それは、ビーチサンダルの一種です。 もともとは、東京・小笠原の漁師さんたちが愛用していた サンダルでした。履きやすく、滑りにくく、船の上でも、 岩場でも歩きやすい・・・ そんなサンダルが、ダイバーやサーファーにも広がり、 やがて、島に観光に来た人たちも、小笠原土産として 買っていくようになりました。 そして、いまでは、小笠原以外にも広がっているようで、 神奈川県小田原市に、「マツシタ靴店」という 老舗の靴屋さんがあります。 こちらでは、小笠原で使われていたギョサンを、販売。 ここから、次第に広がって、 ギョサンは小田原の名物にもなりました。 |
プロの仕事・江戸風鈴2015年07月17日 |
毎週金曜日は、「プロの仕事」と題してお送りしています。 今日は、目にも耳にも涼しい「江戸風鈴」に注目しました。 戸時代から伝わる製法で、ガラス風鈴を作っている工房が 東京の江戸川区にあります。 「篠原風鈴本舗(http://www.edofurin.com)」。 こちらの初代が職人として独立したのが大正のはじめごろ。 そして、二代目の方が製法を受け継ぎ、 このガラス風鈴を「江戸風鈴」と名付けました。 現在は、亡くなった三代目の奥さん・篠原恵美さんが 工房を継いでいます。 「篠原風鈴本舗」では、毎年、新しい柄を販売します。 今年は、円谷プロダクションとのコラボでつくった ウルトラマンの風鈴が6月に発売されました。 ぜんぶで四種類あってピグモンやバルタン星人といった 人気の怪獣たちも描かれています。 ウルトラマンが奏でる夏の音、大人の胸の奥で眠っている 「少年の心」を呼び覚ましてくれそうですね。 |
![]() |
Copyright© 1995-2025, TBS RADIO,Inc. All Rights Reserved. |