
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
|
牛乳パック2015年06月29日 |
朝の食卓に一杯の牛乳。 そんな習慣を続けている方も多いのではないでしょうか。 実は、牛乳パックは、立派な「資源」。 今朝はそんなお話をお送りしました。 牛乳を飲み終えて、回収された牛乳パックは、 ポリエチレンフィルムと紙の部分に分けられます。 紙の部分はトイレットペーパー、ティッシュペーパー、 紙コップ、紙おしぼりといったものに生まれかわります。 そして、ポリエチレンフィルムもちゃんと再利用できるんです。 ポリエチレンは、工場で機械を動かす燃料になるそうです。 この「燃えやすい」という性質は、 私たちのレジャーの中でも使えます。 牛乳パックを短冊型に切ってキャンプに持っていけば、 焚きつけ用の紙や燃料として使えてとっても便利だそうです。 |
クリームボックス2015年06月30日 |
![]() 「クリームボックス」のお話でした。 「クリームボックス」はミルク味のクリームを たっぷりのせた厚切りのパン。 郡山市内のいろいろなパン屋さんで売っています。 こうしたローカルフードというのは なかなか情報が少ないのですが このクリームボックスをこよなく愛する方たちが、 日々情報を集め情報を発信しています。 その名も「クリームボックス部」 ▼HP http://creamboxxx.web.fc2.com/creambox/kurimubokkusu_bu.html ホームページで販売しているお店の情報などを紹介しています。 この番組をおききの皆さんも「うちの近所にもあるよ」 そんな情報をお持ちでしたらぜひクリームボックス部まで 知らせてあげてくださいね。 |
お便り・だご汁2015年07月01日 |
今日は熊本県菊池郡におすまいの 「ぷんちゃん」のお便りをご紹介しました。 熊本には【だご汁】という郷土料理があるとのこと。 【だご】は、小麦粉を練った生地を、耳たぶ状の形にしたもの。 「だご汁」はもともとは農家の方たちの食事。 手間がかからず腹もちもいいということで 忙しい農作業の合間に食べる食事として重宝されていたそうです。 みなさんも熊本に行く機会があれば、 ぜひ注目してみてください! |
たわし2015年07月02日 |
1915年7月2日。 この日、東京の西尾正左衛門商店というお店が 「亀の子たわし」の特許を取得。 これを記念して制定されたのが「たわしの日」です。 「亀の子たわし」ができるまでは、 ワラや縄をただ束ねたものが使われていましたが、 すぐにバラバラになってしまうのでとても不便でした。 現在の亀の子たわしは今も発明当時とあまり変わらない形で 使われています。 向いているのはガスコンロや鉄の調理器具。 それからスニーカーを洗うときや、野菜の皮向きにも使えます。 皆さんは、ゴシゴシ洗いたいものはありますか? 洗いたいけど手をつけるのがめんどくさい。 もしそんなものがありましたら、 今日、「たわしの日」にごしごし洗っちゃってくださいね。 ▼西尾正左衛門商店HP http://www.kamenoko-tawashi.co.jp/about/birth.html |
プロの仕事・ソフトクリーム2015年07月03日 |
1951年7月3日 明治神宮外苑で行われた進駐軍主催のカーニバルの模擬店で、 日本で初めての「コーンスタイルのソフトクリーム」が 販売されました。 この出来事にちなんで、 今日は「ソフトクリームの日」となりました。 岩手県花巻市マルカンデパート・6階・大食堂に 「マルカンソフトクリーム」という 有名なソフトクリームがあります。 くるくるとらせん状に巻かれたソフトは なんと高さおよそ25センチ。 十巻ぐらいあるということで「十巻ソフト」と呼ぶ人もいます。 現在、マルカンソフトをきれいにつくることが できるスタッフは3名ほど。 傾かないようにまっすぐに巻いてゆけるようになるには 3年ぐらいはかかるそうです。 「デパートに出かけて大食堂へ行き特別なものを食べる」 昭和の家族にとってそれは大きな楽しみでした。 マルカンソフトクリームをつくるスタッフ、運ぶスタッフは、 そんな楽しみを今も熟練の技で支え続けてくれています。 |
![]() |
Copyright© 1995-2025, TBS RADIO,Inc. All Rights Reserved. |