
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
|
金物道具のおはなし2015年06月08日 |
新潟県魚沼市のラジオネームまこさん からのお便りをご紹介! 三条燕の金物道具をご紹介しました。 トングや網杓子など、金属道具は新潟県が有名ですが もともと燕市は「和釘」作りで 江戸時代に栄えた歴史があるそうです。 また網杓子の便利な使い方として 泡立て器の代わりになるという実例もご紹介。 網杓子を使って卵やミルクを泡立てると 専用の泡立て器に負けないくらい ふわふわになるそうです。 |
鍵のおはなし2015年06月09日 |
今日は6月9日でロック。 鍵の日です。 世界で始めて鍵が発明されたのは エジプト。木製のかんぬき型でした。 次はギリシャ。 こちらは結った人にしか解けないという 紐の鍵だったとか。 ピッキングやサムターン回しといった 不法に鍵を開ける手口には 皆さん注充分意してくださいね。 |
時の記念日のおはなし2015年06月10日 |
時の記念日のおはなし 今日は時の記念日です。 西暦671年の天智天皇の時代 日本で初めて時計が時を示した、といわれているのが 今日だからです。 クウォーツ時計、振り子時計、日時計、砂時計… 色々な時計がありますが 今、最も正確な時計はセシウム時計と言われています。 正確なものになると1000年に1秒しか くるわないそうです。 |
傘のお話2015年06月11日 |
この時期は出番が多い、傘。 傘の始まりは雨傘ではなく 女性が使う日傘だったそうですが 今、よく使われている傘と言えばビニール傘。 もともとは傘にかけるカバーでした。 ちなみに、ビニール傘は 日本で発明されたものなんですよ。 電車やバスでお忘れになりませんように。 ★放送でかけた曲 ダ・カーポ「あめふり」 |
プロの仕事 鱧の骨切り2015年06月12日 |
いよいよ夏の味覚の時期がせまっています。 京都の夏の味覚といえば、鱧。 そんな鱧に関するプロの技といえば「骨切り」。 おいしい鱧ですが小骨が多いので 「骨切り」という作業が必要です。 鱧の骨切り専用の包丁はとても重みがあり、 その重みで細かく細かく切っていくのだそうです。 どのくらい細かいかといいますと、一寸で24回。 およそ3センチの間に24回、包丁を入れられるように なると一流の料理人の域なんだそうですよ。 放送でお聴き頂いた骨切りの音は 日本料理「うを治」さんにご協力頂きました。 ありがとうございました。 ★日本料理の「うを治」 住所:兵庫県尼崎市武庫之荘1-6-4 電話:06-6436-7691 |
![]() |
Copyright© 1995-2025, TBS RADIO,Inc. All Rights Reserved. |