
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
|
麦茶のおはなし2015年06月01日 |
6月は夏のはじまり、そして麦の季節のはじまり。 今日6月1日は「麦茶の日」だそうです。 麦茶は地域や家庭によって様々な飲み方があるようです。 たとえば、麦茶に砂糖を入れる…という飲み方。 熱中症対策として塩入りの麦茶を飲む方もいるようです。 また暑い時期に熱〜い麦茶は 体を冷やしすぎずいいようですね。 |
横浜カレー記念日のおはなし2015年06月02日 |
今日、6月2日は、「横浜・カレー記念日」。 この記念日は、二○○七年まで横浜にあった 最近は、「中華風カレー」というものも注目されています。 もともとは中華街のレストランが、 まかないとして作っていたカレーが、 メニューにも載るようになったようです。 お店によって違いますが、鶏ガラスープや豆板醤が 使われているそうです。 横浜の中華街におでかけになる時には 中華風カレーにも、ぜひご注目ください! |
稽古はじめのおはなし2015年06月03日 |
日本の伝統芸能の世界では 「子どもが稽古をはじめるのは6歳の6月6日がよい」 とされています。 理由は指を折って数を数えてみるとわかるのですが 親指から順番に「一、二、三、四、五」と指を折っていくと 「六」のときには、小指が立ちます。 「小指が立つ、すなわち、子どもが立つ」 そこで、こどもが習い事を始めるなら、 6がつく日がいいと考えられていたそうです。 今朝紹介しましたのは、東京、京都、大阪などにスタジオをもつ 「タイコラボ」。 伝統的な楽器、和太鼓を新しいスタイルで習うことが出来ます。 演奏者でもあるインストラクターの指導のもと、 伝統的なお祭りの曲やオリジナルの曲にあわせて、 太鼓を打ちます。 http://www.taiko-center.co.jp/2009sum/2009school.html みなさんも、これをきっかけにはじめてみてはいかがでしょうか。 |
お便り紹介2015年06月04日 |
世田谷区におすまいのラジオネーム 「富士びたい」さんオススメの「鯵の押し寿司」を ご紹介しました。 作っているのは「湘南鎌倉・大船軒」。 明治三十一年創業、大船駅で、当時では珍しかった サンドイッチを駅弁として売り出したお店です。 今回教えていただいた「鯵の押し寿司」は、 大正二年に大船駅の駅弁として発売されたものだそうです。 現在「伝承・鯵の押しずし」という名前で販売されています。 また、コアジではなく中鯵の身を削いで使った 「鯵の押し寿司」という名前のものもあって こちらも人気だそうです。 みなさんも、ぜひ、食べてみてはいかがでしょうか。 |
プロの仕事 あこや貝の養殖のおはなし2015年06月05日 |
毎週金曜日は、「プロの仕事」と題してお送りしています。 今日は、きれいな真珠を生み出す「あこや貝の養殖」のお話を ご紹介しました。 真珠の産地として有名な三重県。 ここで、真珠の養殖工場をいとなんでいる井上光さん。 井上さんによれば、真珠を取り出すのは、 「貝がいちばん元気で、一番輝いている時」。 「真珠は、貝の命そのものだからあんなにきれいなんだよ」 ともおっしゃっていました。 真珠が美しいのは、「命の輝き」だから… 真珠を身に着けるときには、このことを思い出して 大切に身につけたいと思います。 |
![]() |
Copyright© 1995-2025, TBS RADIO,Inc. All Rights Reserved. |