
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
|
コンピューターVS人間の頭脳 のおはなし2015年05月11日 |
1997年のきょう、ガルリ・カスパロフという人が コンピューターに敗北しました。 チェスの世界チャンピオンがコンピューターに負けたんです。 このチャンピオンを破ったのが 「ディープ・ブルー」というマシンでした。 将棋でもコンピューターと人間の頭脳戦 「電王戦」が熱い戦いを行っています。 これまでコンピューターとの戦いに人間は 負け続けてきたのですが、今年初めて 人間が勝利したのはニュースにもなりましたよね。 盤面はいつも静かに見えるチェスや将棋。 でもその頭脳の戦いは激しく勇ましいものなんでしょうね。 あすは「ナイチンゲール」についてです。 |
ナイチンゲールのおはなし2015年05月12日 |
世界の医療看護に多大な足跡を残した フローレンス・ナイチンゲール。 実はナイチンゲールが看護師として働いたのは わずか2年半ほどだったと言われています。 偉大な人と呼ばれるようになったのは むしろその後の行動でした。 ナイチンゲールは、戦争の犠牲者は 戦争で負った直接のキズが原因ではなく 治療中に感染症で亡くなる人の方が多い事に気がつき 病院の衛生管理の大切さを訴えたのです。 ナイチンゲールの努力によって 病院の衛生状態は劇的に改善し 感染症で亡くなる人は少なくなっていったそうです。 あすはお便りをご紹介します。 |
お便りご紹介2015年05月13日 |
さいたま市の中学生・武治さんからいただきました。 「E電とは何ですか」 E電とは、今のJRの路線区間に付けた愛称で 1987年に国鉄が分割民営化された時につけられました。 この名前が消えてしまった理由はいくつかありますが そもそもJRという名前の方が呼びやすいと言う事。 その頃から「山手線」とか「中央線」とか、 路線の名前で呼ぶ事が多くなってきた事などがあったようです。 せっかくつけたのにあまり使って貰えない名前って 他にもありますね。名前ってむずかしいですね。 あすは「三社祭」についてです。 |
三社祭のおはなし2015年05月14日 |
江戸っ子が大好き、浅草の三社祭。 「三社」とは祀っている3人の事です。 どんな3人か簡単に説明しますと 隅田川で観音様を見つけた漁師の兄弟2人と 観音様を拾った漁師が相談に行った学識者です。 この観音様を祀ったのが今の浅草寺。 観音様は後に浅草神社にうつされて、 この3人を三社権現と呼ぶようになったのだとか。 さまざまある催し物の中でも三社祭はダイナミックで 男っぽいお祭りとして有名です。 明日からの三社祭です。 お出かけになってみてはいかがですか? あすは「名刀正宗」についてです。 |
プロの仕事 正宗2015年05月15日 |
日本を代表する美術品ともなってる日本刀。 日本刀作りの刀鍛冶の中でももっとも有名な刀鍛冶が 「正宗」です。本名、岡崎正宗。 鎌倉時代の末期から南北朝時代まで活躍した名工です。 正宗は相州伝という工法で主に刀と短刀を作りました。 相州とは相模国のことですね。 そしてその最大の特徴は「沸(にえ)」と呼ばれる 焼き入れのやり方。 これが正宗の作品に白いキラキラした粉が ふいているようにみえ、 それはそれは美しいものなんだそうです。 国の重要文化財に指定されている日本刀、相州正宗は、 東京国立博物館の常設館で見る事ができます。 正宗は24代目に引き継がれ現在も鎌倉で包丁を作っています。 この包丁で食材を切ると、ほどよく鉄分が食材にしみこみ、 抜群の切れ味とも相まって とっても美味しく仕上がるんだそうです。 次回は「銀座みつばちプロジェクト」についてです。 |
![]() |
Copyright© 1995-2025, TBS RADIO,Inc. All Rights Reserved. |