
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
|
ラムネのおはなし2015年05月04日 |
今日5月4日は、「ラムネの日」。 千葉勝五郎という人に国の許可がおり ラムネの製造と販売をはじめたのが 明治5年のきょうだったそうです。 ラムネとサイダーはどこが違うかご存じでしょうか。 実は、飲み物としての違いはありません。 違うのはビンなんです。 ビー玉が入ったビンに入っていれば「ラムネ」。 そうでなければ「サイダー」あるいは「ソーダ」 なのだそうです。 あすはお便りをご紹介します。 |
お便りご紹介2015年05月05日 |
石川県津幡町の美人事務員さんからいただきました。 石川県は北陸新幹線が開通して賑やか、ということですが 津幡町では開通を機に「新幹線の見える丘公園」 というものができたそうです。 新幹線の鑑賞や撮影を楽しむための公園は丘の上にあり ブルーのラインの車両がよく見えるそうですよ。 あすはラジオ体操についてです。 |
ラジオ体操のおはなし2015年05月06日 |
日本のラジオ体操は、1928年にスタート。 第二次世界大戦で一時期放送が途絶えましたが 戦後、二代目がスタート。 そして64年前の今日現在のラジオ体操が スタートしました。 ラジオ体操というと、 早起きをして集合して体操する…という イメージがありますが 東京・神田のおまわりさんが 町内会の方を集めたのが最初だそうです。 あすはコナモンについてです。 |
コナモンのおはなし2015年05月07日 |
今日5月7日は、語呂合わせで「粉の日」。 「小麦粉など、食料としての粉の、 有用な利用方法をアピールする日」 だそうです。 大阪は小麦粉を有用な利用をしてますよね。 お好み焼き、たこ焼き、ネギ焼き、イカ焼き… コナモン文化が豊かです。 檀さんがお好きなコナモンは 兵庫県明石市の名物「たまごやき」だそうです。 あすは、森林インストラクターについてです。 |
プロの仕事 森林インストラクター2015年05月08日 |
ゴールデンウィーク・・・ 野山にでかけて、自然を満喫している方も多いのでは? 森林インストラクターとは森林のスペシャリストです。 木に関する雑学もよくご存じです。 「檀れい」さんの名前「檀」についても、 すぐに教えてくださいましたよ。 「檀」は「まゆみ」という木のことで この木はとても粘り強くて丈夫。 昔はこれで弓矢の「弓」も作っていたそうです。 緑が鮮やなか、五月。 皆さんも森林インストラクターと一緒に 安全に楽しく自然を満喫してはいかがでしょうか。 ★森林インストラクターにご興味をもたれたみなさんへ 書籍「日本森林インストラクター協会選定 日本の森100」 山と溪谷社より出版(電子書籍版もあります) ★イベントのお知らせ 「みどりにふれあうフェスティバル2015」 日時:5月9日(土)、5月10日(日) 場所:東京・日比谷公園 日本森林インストラクター協会は昨年4月から 「生物多様性と子どもの森」キャンペーン実行委員会 10団体を代表して事務局を置いており、 今年は「国連生物多様性の10年日本委員会」と共催で 会場にブースを出展。環境省と連携して子供向けの ワークショップも実施しています。 是非お立ち寄りください。 次回は「コンピューターVS人間」です。 |
![]() |
Copyright© 1995-2025, TBS RADIO,Inc. All Rights Reserved. |